Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tipsとfirefoxに関するkirinxudaのブックマーク (12)

  • Mozilla Re-Mix: IE Tabを高機能化したFirefoxアドオン「Coral IE Tab」

    Windowsアップデートのように、Firefoxでは正常に機能しないサイトというのはまだ多少あるもので、こうしたサイトを閲覧したり機能を利用したい場合は、わざわざIE系のブラウザを立ち上げなくてはなりません。 こんなとき、Firefoxユーザーが迷わず利用するアドオンといえば、「IE Tab」でしょう。 IE Tabは非常にメジャーなアドオンで、Firefoxユーザーなら皆さんご存じかと思いますが、今回は、このIE Tabをカスタマイズしたアドオン「Coral IE Tab」をご紹介します。 「Coral IE Tab」は、IE Tabをベースにパフォーマンスの改善を行い、いくつかの新機能を搭載したアドオンとなっています。 基機能は、ツールバーボタン  一つでIEエンジンに切り替え、FirefoxからWindowsアップデートなどもできるようになるというものです。 IE Tabとの主な

  • Ubiquity標準コマンドチートシート

    超強力なコマンドラインインタフェースでFirefoxに新たな可能性を与えたFirefox拡張機能「Ubiquity」。ここでは、Ubiquity標準コマンドのチートシートをお届けする。 最近大注目のFirefox拡張機能「Ubiquity」。Ubiquityの基的な解説については「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験」でいち早く紹介したが、多くの有志がUbiquityを使いこなそうとさまざまなHackを行っている。 そんな中、「FireFoxプラグイン『Ubiquity』に大量のコマンドを登録して日のサイトを一発で開くすごい方法」というエントリで、Ubiquityをさらに使い倒すHackを紹介している太田憲治氏。同氏の許可を得て、まずはUbiquity標準コマンドリファレンスを紹介したい。自作のコマンドに進む前にこうしたビルトインコマンドでUbiquityの操

    Ubiquity標準コマンドチートシート
  • Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験:Firefox Hacks(1/2 ページ) Mozilla LabsからプロトタイプとしてリリースされたFirefox拡張機能「Ubiquity」は、これまでのブラウザ体験を大きく変化させる可能性に満ちている。稿では、Ubiquityの魅力を解説する。 はじめまして、june29と申します。この記事では、先日Mozilla Labsからリリースされ、密かに話題になっているFirefox拡張機能「Ubiquity」を紹介したいと思います。 Ubiquityとは? Ubiquityが提供する機能を解説する前に、百聞は一見にしかずということで、まずは紹介ビデオを見てみましょう。 このビデオ、とても格好いいですね! Ubiquityの魅力を十二分に伝えてくれます。 「何じゃこりゃ!」と感じた方も多いかと思います。Ubiquityは

    Firefox Hacks:ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • Firefoxキーボードショートカット

    Mozilla Firefox の最も一般的なキーボードショートカットの一覧表です。 GNOME で Emacs スタイルのテキスト編集ショートカットを有効にしているときは、 それらを Firefox 内でも使用できます。 Emacs テキスト編集ショートカットが (CtrlCmd+K のように) 既定のショートカットと衝突する場合、フォーカスがテキストボックス内にあれば Emacs ショートカットが優先します。(ロケーションバーや検索バー内も含む) このような場合は、代わりに使用できるキーボードショートカットが一覧にあればそれを使用してください。

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/27
    [via:mento.info]マウス、疲れる
  • Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID

    Gmail、IMAP、Thunderbird――この三位一体をフルに生かす設定方法や活用法を紹介する。 GmailがIMAPに対応し、すべてのデバイス、コンピュータ、クライアントの間で電子メールを同期できることにコンピュータオタクたちは胸を躍らせている。iPhone、職場のマシン、自宅のコンピュータを問わずどこでもメッセージを取得し、フォルダリストを維持できるという点で、IMAPは普通の古いPOPよりも格段に優れている。IMAPに興味を持っているけれど、どのデスクトップアプリケーションでGmailとIMAPを使えばいいのか分からないのなら、拡張可能で高速、そしてプラットフォームを問わず無料で使えるMozilla Thunderbirdを検討してみてほしい。われらが愛するFirefoxの弟分だ。ここでは、IMAPを使ってThunderbirdでGmailをフル活用する方法を紹介する。 IMA

    Lifehacker:Thunderbirdを究極のGmail IMAPクライアントにする (1/6) - ITmedia Biz.ID
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/11/18
    [via:mento.info]設定してみるかもしれない。 Thunderbirdのタグもかなり良くなってるよね。
  • Mozilla Re-Mix: [TraceMonkey]搭載「Firefox 3.1b1」日本語版が正式公開されたので使ってみました。

    Firefox 3.1b1の日語を含む各国語版がいつのまにか正式公開されていました。 早速インストールして、噂の新JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の速さや、その他3.0からの進化状況をチェックしてみました。 Firefox 3.1b1(日語版)は、こちらから各OS・言語版がダウンロード可能です。 インストールなどは今までと同様、非常に簡単に実行できますが、例のごとく、テストバージョンのため、カスタムインストールにて別ディレクトリへのインストールを行うなどの安全策が必要です。 今回のオープニングはロボットではなく母艦? インストールが完了したら、とりあえずアドオンチェックのため既存のアドオンが入ったテストプロファイルにて起動してみました。 途方の環境で利用し散る20個以上のアドオンのうち、更新チェックを経て正常動作したのは以下の4つのみでした。 Adblock Pl

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/10/31
    [via:mento.info]どちらかというと、こっち先に試したい。
  • Mozilla Re-Mix: GUIでFirefoxの各種設定を変更できるアドオン「gui:config」

    Firefoxをある程度使い慣れてくると、about:configなどで設定を変更してさらにカスタマイズしたくなるものです。 しかし、about:configやその他ファイルでの設定変更は、面倒な上に、元に戻す場合などもワンタッチというわけにはいきません。 そうしたFirefoxの各種設定を、GUI画面から簡単に設定することができるアドオンが「gui:config」です。 「gui:config」をインストール後起動するには、ツール→[Advenced Settings]を選択します。 (ツールバーに専用の起動ボタン  を追加することも可能です。) 起動すると、専用の設定ウィンドウが開き、ここから各種設定が可能となります。 設定項目は、大きく6つのジャンルに分かれており、それぞれに細かな調整オプションが用意されています。 ■アクセシビリティ ミドルクリックで、クリップボードの内容を貼り付け

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/10/16
    [via:mento.info]ちょっとステキ
  • Firefox の起動を高速化できる『Fireboot』 » Tips Community

    « 11 月 2008 12 月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Firefox の起動を高速化できる『Fireboot』 8 月 31st, 2008    Firefox, Tool Firefox では様々な拡張機能をインストールすることで便利になっていく反面、多くの拡張機能を導入すればするほどプログラムの起動が遅くなってしまいã

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/10/16
    [via:mento.info]低スペックの私のPCでは異常にFXの起動が遅い。 使えるかどうかは別としてクリップ。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えて

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/10/16
    [via:mento.info]超参考にしよう
  • MOONGIFT: » FirefoxのブックマークをMac OSXのCover Flow風に表示「Bookmark Previews」:オープンソースを毎日紹介

    これは面白い。ブラウザやインターネットの持つ無限の可能性に比べて、ブックマークはただ記録しておくだけであまり面白みがなかった。そのため(だけではないが)、オンラインブックマークサービスに取って代わられようとしている。 Cover Flow風の表示で格好が良い もっと見せ方を工夫して、楽しめると良い。ブラウザ付属のブックマークを便利に使うためにもこんなアドオンはいかがだろう。 今回紹介するフリーウェアはBookmark Previews、ブックマークのサムネイルを表示するFirefoxアドオンだ。 Mac OSXにはファイルの表示方法としてCover Flowという方法が存在する。これは下半分にリスト、上半分にサムネイルを表示する方法で、元々iTunesで使われていた手法だ。クールな表示がうけている。 アイコン表示もできる そんな表示をFirefox上で再現するのがBookmark Prev

    MOONGIFT: » FirefoxのブックマークをMac OSXのCover Flow風に表示「Bookmark Previews」:オープンソースを毎日紹介
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/07/25
    [via:mento.info]むむ、これ使いたいけど手持ちのブクマはほとんどオンラインという矛盾。 自宅用で使おうかな。子供のFavoriteとか。
  • 開発者のFirefox 3:非互換のアドオンをインストール - builder by ZDNet Japan

    はじめに 6月17日(米太平洋夏時間)に正式リリースされたFirefox 3は、リリース後の24時間で830万件を超えるのダウンロードを記録し、市場シェアが早くも6%台に達するなど、その反響が非常に大きい。 Firefox 3はWebアプリケーション開発をサポートする新機能なども加えられており、ウェブブラウザのユーザとしてだけでなく開発者の立場から見ても興味深いリリースとなっている。 また、アドオンマネージャに公式アドオンサイトであるFirefox Add-ons(日語版はFirefox 用アドオン)が統合されるなど、拡張のしやすさも大きな魅力である。アドオンの中にはWebアプリケーション開発をサポートする機能を持つものも少なくないため、うまく使うことで開発の効率を大幅に向上させることができる。 連載では、開発者を主な対象として、Firefox 3を快適に使うためのアドオンやTips、

    開発者のFirefox 3:非互換のアドオンをインストール - builder by ZDNet Japan
    kirinxuda
    kirinxuda 2008/07/25
    [via:mento.info]memo
  • Googleリーダーのフィードにフィルターをかけてフィードが読みやすくするグリースモンキー『Google Reader Filter』 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleリーダーのフィードにフィルターをかけてフィードが読みやすくなるグリースモンキー『Google Reader Filter』 管理人 @ 3月 10日 05:08pm Firefox, Google リーダー Googleリーダーは便利ですが、フィードの購読数が多くなってくると、見たくない記事や、フィードを利用した広告サービスが邪魔になってきます。 そんなときに便利なFirefox グリースモンキースクリプトがGoogle Operating Systemで紹介されていました。 『Google Reader Filter』 は、特定キーワードを含むフィードをグレーアウトしたり、逆にハイライトしたりすることができます。 右上の「Fillter Settings」をクリックすると、設定画面が開きます。 左の欄「Excludes」にグレーアウトしたいキーワードを入力し、右の「Highl

    kirinxuda
    kirinxuda 2008/05/23
    [via:mento.info]うっかりうっかり。 忘れてた。 これ、設定しよ。
  • 1