Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

lifehackに関するkirishima2813のブックマーク (49)

  • タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストは、多くの人にとって有用であろう歴史ある生産性ツールです。ToDoリストは、無秩序な日常生活の中に秩序を作り出す試みであり、人間の自己管理能力の表現でもあります。2012年前半に行われたLinkedInの調査によると、私たちの多くが(ToDoリストが嫌いな人も含めて)何らかのToDoリストを使っているそうです。例えば、専門職に就く人の63%がToDoリストを使っています。 とはいえ、ToDoリストほど使いこなすのが難しいものはありません。今回は、その日に達成したタスクをメールするとカレンダーに記録してくれるタスク管理サービス「iDoneThis」のJanet Choi氏が、ToDoリストが失敗しがちな理由と、ToDoリストの効果的な利用方法を教えてくれます。 iDoneThisにはかつてToDoタスク機能がありました。ここに、人々がToDoリストに悪戦苦闘していることを示す面

    タスクが減らない!失敗から学ぶ「良いToDoリスト」の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/01/09
    自分が立てたtodoに押し潰されないように、確実にかつ実施可能なものを作成する習慣をつけるのが大事じゃないのかな?
  • bi-plus.net

    This domain may be for sale!

    bi-plus.net
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/11/08
    ある程度「予備知識」がないと、生半可な知識だと、例として女性に治療を施すとき、「勘違い」される可能性が大。
  • お金のセンスを身につけるために、18歳〜25歳が初めてクレジットカードを持つ上で知っておいて欲しいこと

    2016年9月20日 / お金のセンスを身につけるために、18歳〜25歳が初めてクレジットカードを持つ上で知っておいて欲しいこと はコメントを受け付けていません 18歳〜22歳くらいの大学生・短大生・専門学校生にお薦めの学生カード・クレジットカードに関する記事です。新生活が始まったこの頃、大学生はクレカのニーズが高まっているのではないでしょうか。大学生や短大生(専門学校生)の休みは長いので旅行前や、留学、就活のときなどがクレジットカード選ぶ時期に最適です。記事は学生カードを中心に、大学生〜高校生、未成年を含む18歳〜20歳、22歳くらいまでの読者の方を対象として書いています。「クレジットカード」や「学生カード」と聞くと、審査や親の許可だったり、不安なことも多いはず。 長い記事ですが、ゆっくり読んでいただいて、皆さんの参考になれば幸いです。 記事は、学生や18歳、19歳、20歳、21歳、

    kirishima2813
    kirishima2813 2012/11/05
    若年層におけるクレジットカードの作り方ではなく、「クレジットカード」を所有する事の「社会的責任」を説いてからでないと、ただの「アフィリ目的」の記事でしかない。
  • ネットショップのお得な利用法、交通費を抑えるヒント――知っておきたい「節約術」 - はてなニュース

    ネットショッピングのお得な利用方法、交通費やレジャー費をできるだけ安く抑える方法など、これまではてなブックマークニュースで紹介した「節約術」をまとめました。買い物の前に知っておかないと損をするかも……? ■ 買い物や旅行で出費を抑えたい お店やネットショップで買う前に、ちょっとストップ。もっと安く手に入れる方法があるかもしれません。 <ネットショッピングがもっとお得に> ▽ 半額・アウトレット・わけあり商品も!ネットでお得に買い物する方法 - はてなニュース 上記の記事では、Amazon楽天市場といったショッピングサイトでお買い得商品だけを検索できるサービスや、型が古いなどの理由で値下げされたワケあり商品を扱うサイトを活用した、ネットでお得に買い物する方法を紹介しています。安い商品を探すだけでなく、自分が欲しい商品の“お買い得なタイミング”をチェックする方法もあります。 <交通費や宿泊費

    ネットショップのお得な利用法、交通費を抑えるヒント――知っておきたい「節約術」 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/10/24
    用途別に見ていくと、参考になるものが多い。はてブによる「まとめ」の「まとめ」。
  • 疲れ目に効く&心が落ち着く...一石二鳥の3分間リラックス法 | ライフハッカー・ジャパン

    健康維持やダイエットに役立つことから、最近ではすっかりおなじみとなった「ヨガ」。 ヨガと聞くと、つい専用のマットや教などが必要に思えますが、今回ご紹介する「ヨガを取り入れたリラックス法」ならいりません。オフィスでもできて、3分で疲れ目に効きます。このリラックス法を紹介していたのは、ライフスタイルメディア「MYLOHAS」。ヨガの基理念を使った「パルミング術」という方法だそうです。 手のひらを30秒~1分間こすり合わせて、摩擦による熱を起こす。 デスクに肘を付き、肩、腕、首は完全にリラックスさせる。 それぞれの手のひらを、水をすくう時のように隙間なく丸め、鼻と平行になるようにして目を覆う。目は開いたまま、目には手を触れないようにして光を完全に遮断する。手のひらの温かさが、目の周りと内側の筋肉の緊張をゆるめてくれるのを感じるのがポイント。 ここからはヨガの呼吸と共に。手のひらを内側から見つ

    疲れ目に効く&心が落ち着く...一石二鳥の3分間リラックス法 | ライフハッカー・ジャパン
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/10/17
    主に、デスクワークがメインの方に、是非お薦め。(´・ω・`)っ
  • 人生に迷った時に試したい、2枚の紙とペンで自分の方向性をクリアにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「今の自分は一体どういう状況なのか?」 「これからどこへ向かえばいいのか?」 人生で迷子になったようにわからなくなることがあります。そんな時は、Mike Vardyさんの提唱する「2枚の紙とペンさえあればできる、生き方を見つめ直す方法」を試してみませんか。 紙を用意します。大きければ大きいほどいいです。 「今、自分がやっていること」、「誰のためにそれをやっているか」、「なぜそれをやっているのか」を書き出します。包み隠さず、音で、正直に書きましょう。 書き出した紙をよく見ます。何もせず、ただそれを見て、自分の書き出したものと向き合います。コーヒーやお茶を飲みながらでもいいですが、飲み終わるまでは、その紙を見る以外のことは何もしないでください。 「やらなければならない」という気持ち以上に深く心に響いてこないもの、つまり義務感でやっていると感じられるものは線を引いて消していきます。この基準です

    人生に迷った時に試したい、2枚の紙とペンで自分の方向性をクリアにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/10/01
    仕事における「課題」を整理するには効果的方法だけど、人生となると、これじゃ「棚卸」だけで、相当な時間を消費してしまいそう。
  • 「恐怖」で金持ちに!?株と仮想通貨をガチの恐怖漫画で学ぶ!怖株

    お金を借りる方法を知りたい、できれば安全に、急いで借りられる方法はないか?と思っている人へ、お金を借りる方法をまとめてご紹介します。 お金を借りる方法は選択肢がたくさんあります。緊急度によってカードローンや公的支援などその人にあった方法を選ぶことが大切です。 すぐに借りる方法や、少し時間がかかっても金利を押さえて借りる方法など、様々な角度からご紹介しますので、ぜひ自分に合った方法を見つけてください。無職でも借りる方法はあります。 また、即日でお金を借りる方法は限られているので、急いでいる人はしっかり準備をして申し込みましょう! 即日でお金を借りたいなら消費者金融カードローン それではまずご紹介したいのが、申し込む時間によっては即日融資も可能な消費者金融カードローンです。 どうしても今日中にお金を借りたい、そんな人におすすめの方法です。 SMBCモビットはWEB完結!電話なしも可能 SMBC

    「恐怖」で金持ちに!?株と仮想通貨をガチの恐怖漫画で学ぶ!怖株
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/09/11
    興味ある方は、是非お試しを。(´・ω・`)っ
  • 負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条

    1. 人間は「習慣の塊」であると理解する 人生がうまくいっていない頃の自分は、「自分は土壇場で力を発揮するタイプだ」と思っていた。 それが免罪符になり、何をするのでもギリギリにならないと始めない人間だった。 だから十分時間をかけて検証することもできず、バタバタと仕上げて終わらせていた。 一仕事終わると疲れ切っていて、しかも乱雑な作業で作業記録もろくに残っていない有り様だった。 だから改善もできない。同じ場所をぐるぐる回るだけだ。 多分僕が人生の泥沼から脱出する最初のきっかけは、「人間は「習慣の塊」である」ということを理解したところから始まったと思う。 ある日突然フルマラソンを走ろうとしても絶対に無理だ。 最初は1kmも走れない。息は切れ筋肉は痛み、全身汗だくになる。 でも、毎日1kmを一週間続けると、3km走ってみたくなる。 そして何度か3kmが走れるようになると、5kmにチャレンジできる

    負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/06/04
    一度の人生を悔いなく生きたいと思う人には勧めたいけど、そんなに自分を追い込んで「発狂」させたいとか「恐怖心」植え付けるのかイミフ。
  • 早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    おはようございます。毎朝5時に起きている中山です。 今日は早起きの話をします。 だれでも取り組めるけれど、カンタンではない早起き。 だれもが一度は目標にするけれど、いつの間にかやめてしまう早起き。 だれしも効果大と知っているのに、なかなか習慣化できない早起き。 「早起きしたいっ」と願いつつも、実践できている人は少数派ではないでしょうか。 僕が始めたのは3ヶ月前でして、今は自信を持って習慣化できていると胸を張れます。その理由は、早起きの常識を覆したから。 そこで、早起き実践にいたるまでの過程をシェアしますので、お悩みの方はぜひ参考にしてください。 早起きの"定義"を変えた のっけからえらそうなことを言いましたが、僕もこれまで何度かチャレンジしては、失敗してきました。そのたびに、「自分は低血圧だし」、「そのぶん、夜がんばればいい」と屁理屈をこね、夜型人間に甘んじてきました。じっさい、早起きを始

    早起きの常識を覆し、毎朝5時に起きられるようになった方法-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/06/01
    早起きを習慣化するために夜型の生活パターンの一部を止めた。あとは朝起きの「楽しみ」に散歩か「朝風呂」もお勧め。
  • 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 : ライフハックちゃんねる弐式

    2012年05月28日 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 Tweet 2コメント |2012年05月28日 00:00|生活|Editタグ :やる気 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1239587128/ 1 :のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:45:28 ID:MKg5U0uf 一度だらだらしてしまうと頭が働かなくなって 何もやる気が起きない状態(思考停止状態)になりませんか。 このスレではそんな状態からなんとか復帰する方法を考えたいです。 2 :のほほん名無しさん:2009/04/13(月) 10:51:16 ID:MKg5U0uf 何もやる気がしない時は、だらだらするよりは 何かをしたほうがやる気が出るそうです。(ソース不明) ただ思考停止に陥って何も出来ない状況で、 何かをしろとい

    何もやる気が起きない状態(思考停止状態)から復帰する方法 : ライフハックちゃんねる弐式
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/05/28
    うーん、現状の環境を変えてみれば「やる気」は回復する・・・・?ただ変えようというやる気も喪失状態での対処法は(ry
  • 超ダメ人間だった僕がデキる人になるために実行した大切なこと10:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年04月09日21:52 by tkfire85 超ダメ人間だった僕がデキる人になるために実行した大切なこと10 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 僕は根っからのダメ人間だった。朝は遅くまで寝ているし、夜は夜更かしをしてしまう。仕事もできず、彼女もおらず、人生をうまく生きられない。大きな目標は持ってなかったし、これといった生きる目的もなかった。ダメだ、ダメだ、ダメだと思いつつ今の年齢まで生きてきた。そんな思いを克服するため、僕は人生で初めて、自分の人生を見返してみた。朝は早く起きよう!1日を大切に生きよう!といった至極当たり前の事からチャレンジしてみた。そんな生活を続けてから2.3年が経つ。自分で言うのもなんだけど、今、デキる人間になったと個人的に思っているいる。世間から見ればまだダメダメだけど、僕なりの成果があったと思っている…。 今回は、そんな僕が実践した人生を変える方法

    超ダメ人間だった僕がデキる人になるために実行した大切なこと10:Blogで本を紹介しちゃいます。
    kirishima2813
    kirishima2813 2012/04/10
    読書によって、人生観が変わったという体験記をここで何度読んだだろう?結局自己啓発本のアフィリ臭が香ばしくて(ry
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/12/23
    今から大掃除を計画している方へ。化学洗剤より「酢やクエン酸、重曹」を用いた方が経済的。
  • 話が続かない時はどうする?“初対面”の人と打ち解けるヒント - はてなニュース

    春は職場や学校での“新しい出会い”がたくさん。しかし人見知りをしやすい人にとっては、初対面の人と打ち解けるのは大変です。話を続けるコツ、顔と名前を早く覚える方法など、初対面の人と上手に付き合うヒントをご紹介します。 ■ 初対面の人に好印象を与える話し方 初対面の人とうまく会話のキャッチボールを続けるコツはどこにあるのでしょうか? ▽ 初対面の人と話を続けるための7つのポイント - もっこもこっ ▽ 初対面で失敗するパターンとその対策 - もっこもこっ ▽ 日経BP 何も話さず黙り込んでしまうのもNGですが、自己アピールしようとして多弁になりすぎてしまうのもかえって逆効果に。変に自分を誇示したりせず、普段どおりの自分でOKです。会話を続けるには、相手に質問して“相手にも話をさせる機会”を作りましょう。“話す時は相手の目を見て”というアドバイスもありますが、いきなりじっと見つめられると相手も困

    話が続かない時はどうする?“初対面”の人と打ち解けるヒント - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/05/11
    まさか、このようなネタでこの「ブクマ数」を記録するとは思わなかった。会話のタイミングさえ掴めないと、「孤立&孤独街道まっしぐら」になるお。(´・ω・`)
  • 疲れ目、肩こり、鼻づまりを解消 「蒸しタオル」1本でできるリフレッシュ法 - はてなニュース

    「目が疲れる」「肩こりがひどい」「肌が乾燥してガサガサ」…そんな時は、濡らしたタオルをレンジで温めた“蒸しタオル”が便利。蒸しタオル1でできるリフレッシュ法をご紹介します。 ■ 目の疲れをジュワ~っと解消 長時間のデスクワークで避けられない目の疲れは、手軽な温パックで解消しましょう。 ▽ 「目が疲れた」と感じたら! 今すぐできる“疲れ目解消法” - はてなニュース ドライアイや疲れ目でショボショボする時には、蒸しタオルを使った温パックがぴったり。熱したタオルをいきなり目に当てるとやけどの心配があるので、広げて適度に冷ましてから使って下さい。特に疲れがひどい時は、部屋の電気を消して寝転がりながら蒸しタオルを目に当てるとよりリラックスできます。蒸しタオルはすぐ冷めてしまうので、何か用意しておくのがオススメです。 ■ 肩こり、足首の疲れはじっくり温めて 疲れ目と一緒に起こりやすい肩こりや、足

    疲れ目、肩こり、鼻づまりを解消 「蒸しタオル」1本でできるリフレッシュ法 - はてなニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/22
    理髪店の「蒸しタオル」は気持ちいい。それを家庭用電子レンジでやっちまおうという企画。
  • インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース

    どうして「Twitterやりなよ」って言わなかったのか、「Skype便利だよ」って勧めなかったのか……。地震が起きた後、仙台に住む家族からの連絡を待ちながら、ずっと後悔していました。 でも、当は自分でも理由はわかっていました。それはただ単に「面倒くさかった」からでした。インターネットに疎い相手に「Twitterがどういうものか」を説明するのは、かったるい。「やってみるとわかるよ」という説明で納得してくれない相手を説得するのも面倒くさい。だいたい日々の生活を掌握されるのもわずらわしい。 ところが! これらの面倒を回避しつつ、インターネットに疎い家族を相手にTwitterを<第三の連絡手段>として使う方法があったんです。 ヒントになったのはTwitterで偶然見かけた@kentplusさんのアイディア。 「非公開アカウント一つ作る⇒IDとPWを親戚一同と共有⇒ログインして書込むなり閲覧」し、

    インターネットをよく理解していない家族と、Twitterで連絡を取る方法 - エキサイトニュース
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/03/17
    この方法は、携帯がある程度操作できる家族がいれば、使えそう。
  • もし批判にさらされたら、とりあえず - Ockham’s Razor for Engineers

    1.深呼吸をひとつ。 2.「そうですね」ととりあえず言う。「そうですね」というのは、YesでもNoでもない。自分を、とりあえず相手の意見を受け止めた態度、のように見せることができる。相手がどうとでもとれる、そして、自分の結論を保留にできる便利な言葉。 3.相手に、解決の糸口、もしくは代替案を出せるか聞き返してみる一緒に考えてくれる、悩んでくれる*1、解決の糸口や代替案がかえってくる場合は、信頼できる人。まともな答えがかえってこない場合は、ただたんに批判するのが目的であって、問題解決をする気がない人がものを言っている可能性がある。とりあえず話だけは聞いておいて、それが正しいかどうか、有用であるかの判断は保留にする。ノートのよーな外部記憶に書いてしまって、頭脳からはとりあえず捨てるのも手。 4.「参考になるわ、ありがとう」と言う批判をしてきた相手に、あえてお礼を言って、相手の攻撃的な姿勢のエネ

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/28
    研究者の方では、これが「日常茶飯事」だと思う。相手の出方を伺ってから対策を練った方が自分に「有利」に働く。その場の感情に任せたら負け。
  • ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現

    週末に引越しを控えていまして、てんやわんやしております。引越しはこれまで溜め込んだモノを処分して、新たなスタートを切る絶好のチャンスです。 新居の新しい仕事部屋の机の上は、ノートパソコンとスキャナだけにしようと思い立ちまして、機器を購入・サービスを導入しました。ペーパーレス&机上ゼロの目処がたちました。 書類はスキャン 引越し準備の忙しいさなかにふと思い立って購入したのが、両面スキャナーFUJITSU ScanSnap S1300 FI-S1300です。整理をしている中で「これは必要かどうか迷う。けど、紙で持っている必要はない」という書類は、何も考えずにどんどんスキャンして、書類を捨てることができました。 ScanSnap S1300には取り込んだ書類を、PCのハードディスクと、エバーノートの両方に自動保存できる機能が標準装備されています。エバーノートにはOCR機能が装備されていて、スキャ

    ノートパソコンとスキャナ以外何もない机上を実現
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/25
    すこし、この辺りの知識を付ければ、結構「シンプル」なWeblifeが送れそう。ただ、保存媒体をある程度「制限」しないと、維持費に「しわ寄せ」が来る。
  • あなたの大切な人生を後悔しないための7つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    私には後悔していることがあります。 しかし過去はもう、どうしようもありません。 今からでも変えられる今後の人生は、のちに後悔しないようにしたいもの。 今日は、大切な人生を後悔しないための考え方や方法を7つ紹介します。 1. 人生に重要なことを円グラフにする 日々の忙しさに流され、自分を失ってしまうなんてことがあるかもしれません。 将来それを後悔しないよう、 自分にとって大切なことたった一度きりの人生で何を手に入れたいのかなどを3つくらいにしぼり、円グラフにして見える化しましょう。 これが、様々なことの判断基準になりそうです。 似ていますが、マイクレドや目標などを円グラフにすると ビジュアル的に目に留まりやすい優先順位が明確など、よさそうです。 これをモレスキンの開いてすぐのところに貼りつけておくと、いつも意識できて良いですね。 はってはがせるスコッチスティックのりなら、貼りかえることも簡単

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/25
    もう、すでに「後悔」しまくりの自分の人生の「航海」の途中。
  • ストレスに負けないために「脳」と「心」を鍛えるトレーニング方法トップ10 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ストレスに負けないために「脳」と「心」を鍛えるトレーニング方法トップ10 | ライフハッカー・ジャパン
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/02/12
    やはり、自分で何か「自信」をつけるには、自らの「五感」を鍛える事が重要だと言う事。便利さに構って「電子機器」に頼れば、だんだん人間の生命耐久力が堕ちて来る・・・。
  • アナタはどっち派?『こだわり抜いて1記事書く』派?それとも『記事数をたくさん書く』派?――それぞれのメリットを整理する。 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月25日00:14 カテゴリ文章術非モテタイムズ アナタはどっち派?『こだわり抜いて1記事書く』派?それとも『記事数をたくさん書く』派?――それぞれのメリットを整理する。 前回のブログ記事、 「そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』」 が予想以上の反響でとてもうれしいです。皆さんの創作のヒントになれば幸いです。 そんな私は、毎日、編集長をしている非モテタイムズの記事を3記事から4記事書いています。と同時に、書きたい時にブログを書いています。この2つの相乗効果で、書くことを楽しめていると感じています。実は、特に、最近はブログを楽しんでいます。そして、楽しむために必要なことは何か考え、それに取り組んでいます。 こんな珍しい形でブログを楽しんでいる私なのですが……ふだん書いている時に考えていることは、ひょっとして、皆さんのブログライ

    kirishima2813
    kirishima2813 2011/01/25
    これは、結構面白い記事。是非ブログ更新されてる方には読んでおいて頂きたい。(´・ω・`)つ