Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

linuxに関するkiryuuのブックマーク (22)

  • 第214回 春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第214回春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 みなさんはじめまして。長南(ちょうなん)と申します。今回から私もこの連載に寄稿させていただくこととなりました。まだまだ不慣れでお見苦しいところもあるかと思いますが、よろしくおつきあいいただければ幸いです。 さて、2012年1月13日号のUbuntu Weekly TopicsでUbuntu TVのコンセプトデザインが発表されたという話題が取り上げられましたが、テレビといえば欠かせないものはリモコンです。そこで今回は、Ubuntuでリモコンを使う方法、そして「Ubuntu魔法使い」になる方法について紹介します。 ハードウェアの選定は慎重に Ubuntuをリモコンで操作しようとしたときに、一番最初に問題となるのはリモコンからの信号を受け取るためのハードウェアを用

    第214回 春休み特別企画・赤外線リモコンを使う、あるいは「Ubuntu魔法使い」になる方法 | gihyo.jp
    kiryuu
    kiryuu 2014/05/10
  • Linuxにてグラフィカルモード起動からテキストモードへ起動の切り替え - yummy-yummy

    Linuxのグラフィカルモードとテキストモードを切り替えるには とりあえず「Text」←→「グラフィカル」を切り替える ウインドウ→テキストの切り替え Ctrl+Alt+F1 ||< (F2, F3, F4, F5, F6もテキストモードで、それぞれ別々のプロセスで動かせる) ***テキスト→ウインドウの切り替え >|| Alt + F7 (F2-F12のどれかでウインドウに戻れる) 起動時点での設定を変更するには inittabを編集 「id:5:initdefault:」の箇所を「id:3:initdefault:」に修正。 「3」がテキストモード、「5」がグラフィックモードです。 #vi /etc/inittab (中略) # Default runlevel. The runlevels used by RHS are: # 0 - halt (Do NOT set initdef

    Linuxにてグラフィカルモード起動からテキストモードへ起動の切り替え - yummy-yummy
    kiryuu
    kiryuu 2013/02/15
  • Web サイトのサムネイルを Linux で生成 - Enjoi Blog

    手順をざっと書くと 環境変数の設定仮想 X サーバの起動仮想 X の中で firefox を起動import コマンドでブラウザをキャプチャ 実際のコマンドは以下のとおり。 (bash) # export DISPLAY=:1.0 # Xvfb :1 -screen 1024x768x24 & # firefox -display :1 -width 1024 -height 768 & # firefox -display :1 -remote "openurl(http://blog.enjoitech.jp)" & # import -display :1 -window root ./pic.jpg # killall Xvfb これで、 pic.jpg という jpg ファイル名で http://blog.enjoitech.jp のサムネイルが作成されます。 実際は、これを毎回

  • Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) KVMは、Linux Kernel自体をハイパーバイザとする仕組みで、正式名称を「Kernel-based Virtual Machine」といいます。KVMは現時点では、Intel VT-xやAMD-VといったCPUの仮想化支援機能を必要とし、完全仮想化によりOSの仮想化環境を提供します。 この記事では、「KVMの名前は聞いたことはあるが詳しくは知らない」という方、「興味はあるけど使い方がよく分からない」という方を想定し、全3回でKVMの概要と基的な使い方、今後の課題について紹介したいと思います。 OS仮想化技術のおさらい サー

    Linux標準の仮想化技術「KVM」の仕組み
  • Ubuntu 10.04+PT2+リモコンでDTVリアル視聴 (2):PC生活めも:So-netブログ

    家電を扱う感覚でDTVリアル視聴となればリモコン操作が必須、ということで「LIRC」をまず導入することに。少し古めでしたがLinuxでも使えるだろうと目星をつけオークションで入手しました。 ・I/Oデータ GV-MC/RCkit Vista 「Windows Media Center」専用となっており、まだメーカ直販サイトでは購入可能なようです。受信ユニットはUSB接続。 ただし、このリモコンはUbuntu 10.04の「lirc」をインストールしただけでは認識しない。このデバイスの「Vendor ID」「Product ID」追加のため少しソース修正が必要。導入の参考ページはこちらです。実際に行った手順は以下のとおり。 (1)lircのインストール $ sudo apt-get install lirc (2)ソース修正が必要なのでlircソースをインストール $ sudo apt-ge

    Ubuntu 10.04+PT2+リモコンでDTVリアル視聴 (2):PC生活めも:So-netブログ
    kiryuu
    kiryuu 2010/12/05
  • 最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum

    最近知って結構ショックを受けた。 touch hoge.txt と似たような機能。*1 $ > hoge.txt $ ls -l hoge.txt -rw-r--r-- 1 root root 0 Jul 10 03:15 hoge.txt lessでtail -f ができる。 $ sudo less +F /var/log/messages SSHでリモートサーバに対して色々 リモート先のファイルをsortして比較。パスフレーズなしにするか、ssh-agentを使用するかしてください。 $ diff <(sort /home/user/.bashrc) <(ssh user@hostname "sort /home/user/.bashrc") リモートサーバのファイルを編集 $ vim scp://user@hostname//home/user/.bashrc sambaのコマンドで

    最近知ったLinux/UNIXの小技 - harry’s memorandum
    kiryuu
    kiryuu 2010/07/12
    sambaのコマンドでWindowsを操作 こんな事できることを知らなかった!超便利じゃん
  • WD20EARS買った。 | GALACTIC FUNK

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    WD20EARS買った。 | GALACTIC FUNK
  • 連載記事 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」

    序章:UNIXとLinuxを振り返る 連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(0) Windowsのセオリーが通用しないLinuxLinux初心者向けに、LinuxというOSの考え方/常識をゼロから伝授!

    kiryuu
    kiryuu 2010/04/07
  • sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記

    140文字で収まらなかったので. ssh でログインはできる(認証は成功している)し操作も普通に行える(RTTが正常な範囲)けど,ログインできるまでに(パスワード認証の場合はユーザ名やパスワードを聞かれるまでに)非常に時間がかかるような場合の原因と対処方法を記しておく.こうした現象は主に何らかの方法に挑戦して失敗・タイムアウトしていることが原因である. クライアントの名前解決が原因 クライアントの名前解決ができなくて時間がかかっている.サーバ側での設定変更が主. ssh サーバの /etc/hosts にクライアントの設定を書く 名前解決ができないので ssh クライアントの直接名前を設定してあげる.個別対応なのであまり良い解決策ではないが,やむを得ない場合はこの方法. 192.168.0.2 ssh-client.example.com 192.168.0.2 がクライアントの IP ア

    sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記
  • Linuxレビュー:GeeXBoX 1.1でコンピュータをメディアセンター化する | OSDN Magazine

    コンパクトなメディアセンターとして動作するライブCD LinuxディストリビューションGeeXBoXは、USBデバイスやカード型CD-Rといったどんな小型デバイスからも起動でき、DVDのような記憶メディアとIcecastのようなオンラインメディアの双方を再生できる。GeeXBoXプロジェクトからは、数年間の開発を経てちょうどバージョン1.1がリリースされたところである。 Ogg、MP3、MP4、AVI、DVD、VCD、それらのリッピング版など、入手できる限りの種類のメディアファイルをGeeXBoXに与えてみたが、いずれも何の問題もなく再生できた。だが、ディストリビューションとしてのGeeXBoXのすばらしさは、その使いやすさと柔軟性の高さにある。 GeeXBoX 1.1のISOイメージのダウンロードサイズはわずか8.9MBに過ぎない。ハードウェア要件も最小限の内容になっていて、Pentiu

    Linuxレビュー:GeeXBoX 1.1でコンピュータをメディアセンター化する | OSDN Magazine
  • 独学Linux : Ubuntuベースのメディアセンター《XBMC Live-Atlantis》

    9月21 Ubuntuベースのメディアセンター《XBMC Live-Atlantis》 カテゴリ:Ubuntu8.04マルチメディア SourceForgeですごい奴を発見しました。Ubuntu 8.04.1をベースにしたメディアセンターXBMC(Xbox Media Center)のLiveCDです。XBMC_Live-Atlantis-Beta-1.isoという9月18日に公開されたばかりのベータ版。 家のアナウンス→XBMC Live Atlantis Beta1! 何がすごいかというと,起動時にnVIDIA(Nouvaeu),ATI,Intelのグラフィックドライバを選択でき,USBメモリへのインストールオプションが選べる点です。実際に試したところ,簡単にUSBへインストールできました(保存領域も確保できる)。 各種コーデックがプリインストールされており,ローカルのHDDやネット

  • Ubuntu Desktop でできるマルチメディア処理

    Ubuntu Desktop で出来るマルチメディア処理についての概要です。個別の詳細記事や関連のある記事は参照の形でリンクを貼ってあります。 コーデック 各種動画・音声フォーマットに対応したコーデックは動画・音声ファイルの柔軟な作成において必須です。これがインストールされていないと対応するフォーマットに変換することは出来ません。一括して便利な変換環境を提供してくれる FFmpeg や Avidemux がありますが、指定のフォーマットに変換するにはそれぞれ対応するコーデックが必要になるのでインストールしておく必要があります。 FFmpeg 等のアプリケーションのインストール時には必要なものは自動的にインストールしてくれますが、一応対応しているものとして代表的なコーデックライブラリを書いておきます。 動画 libx264 - H.264 コーデック libxvid - xVid コーデック

    Ubuntu Desktop でできるマルチメディア処理
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • conf

    このWikiは今年度中で閉じる予定です。何らかの形のアーカイブは残します -- 奥村? 2021-08-10 (火) 20:04:42 PHPが使えないブラウザがあります。 -- morinet? 2021-08-10 (火) 18:07:38 あ -- あ? 2021-08-10 (火) 18:05:39 Vine Linux 6 がリリースされています。http://vinelinux.org/ -- detch 2012-07-27 (金) 13:01:18 気がつけば Vine Linux 5 がリリースされています。http://vinelinux.org/whatsnew.html -- よっけ 2009-09-01 (火) 22:33:58 2007-12-25 に Vine Linux 4.2 がリリースされています。 -- よっけ 2008-01-01 (火) 19:10

    kiryuu
    kiryuu 2009/03/01
  • DAR でシステムのバックアップ - Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    サーバの構築を一通り終えると、システムのバックアップが必要になります。 バックアップの目的は言うまでもなく、ファイルの消失やディスクの故障・トラブルに備えることです。 このページでは DAR (Disk ARchive) というソフトウェアを使い、 効率よくシステムのバックアップを行う方法をご紹介いたします。 このページでは対象OSをCentOS4.4として動作確認をしています。 当サイト内の「ファイルの自動バックアップ」でも自動的にファイルのバックアップを取る方法を紹介しておりますが、 こちらは単純にフルバックアップするだけのものになっています。 ページ内コンテンツ一覧 バックアップの基 DARのインストール フルバックアップ 差分バックアップ 復元 格的な運用に向けて バックアップの基 バックアップには大きく分けて3つの方法があります。 この項目ではそれらを簡単に説明いたします。

  • xubuntu

    kiryuu
    kiryuu 2008/12/18
    Xubuntuを日本語化する手順
  • Clam AntiVirus - Wikipedia

    Clam AntiVirus (クラム・アンチウイルス 略称: ClamAV)とは、オープンソース (GPL) で提供されているクロスプラットフォームのCUIアンチウイルスソフトウェアである。 Clam AntiVirusの開発プロジェクトでは、メールゲートウェイで電子メールのウイルススキャンを行うことを開発目標の主眼としている[3]。当初UNIX用として開発され、その後AIX, BSD, HP-UX, Linux, OpenVMS, macOS, OSF及びSolaris、Windowsに移植されている。 主にメールサーバにおけるサーバサイドにおけるE-mailウイルススキャンの分野で広く利用されている。 従来より常駐監視機能(オンアクセススキャン)が標準実装されていなかったため、常駐監視としてはDazuko+Clamukoを利用したりcrondのジョブとしてフルスキャンを実施する方法が

    Clam AntiVirus - Wikipedia
  • The Ecolinux Project

    404 Sorry! that page can not be found... The URL was either incorrect, you took a wrong guess or there is a technical problem.

    kiryuu
    kiryuu 2008/12/12
    化石PCでも動くか
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • RAMディスクを使うには

    現時点での最新ディストリビューション(Red Hat Linux 7.2、Turbolinux 7、Vine Linux 2.1.5)では、RAMディスクは使用可能な状態になっている。従って、mke2fsコマンドでファイルシステムを作成し、mountコマンドでマウントすれば使用できる。 # mke2fs /dev/ram mke2fs 1.23, 15-Aug-2001 for EXT2 FS 0.5b, 95/08/09 Filesystem label= OS type: Linux Block size=1024 (log=0) Fragment size=1024 (log=0) 1024 inodes, 4096 blocks 204 blocks (4.98%) reserved for the super user First data block=1 1 block gro

    kiryuu
    kiryuu 2008/10/27
    LinuxでRAMディスクを作成する方法