Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

人生に関するkitakamixのブックマーク (398)

  • 出産経験がなければわからなかったこと

    出産経験がなければ、わからなかったことってたくさんある。 ・出産は股が裂けることよりも陣痛の方が圧倒的に痛い。 出産の痛みを「鼻からスイカを出すくらい」と聞いていたので股が裂ける痛みがメインかと思っていたけど、腹の方が断然痛い。「お腹を痛めて産んだ子」という表現が当にドンピシャだった。 ・陣痛はいきみ逃しの時間がとにかく辛い。 ・立ち会い出産は当にありがたい。夫がそばにいてくれるだけで心強い。 ・ダイソーのストローキャップは水分補給に必須。 ・産まれた瞬間がよく分からない。いつの間にか出ている。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 ・赤ちゃんは当に可愛い。 分娩中、出産が辛すぎて「子供は1人でいい」とまで考えていたのに、赤ちゃんの産声を聞いてお腹の上に産まれたてほやほやの赤ちゃんを乗せられた瞬間、痛みを上回る幸福感に包まれて、「死ぬほどきつかったけど2人目もがんばろう」とけろっとした。 そう

    出産経験がなければわからなかったこと
  • 皆さんのアドバイスのおかげで、妻にたくさん話しかけながら見送ることが..

    皆さんのアドバイスのおかげで、にたくさん話しかけながら見送ることができたと思います。 当にありがとうございました。 私が見守る中、は眠ったまま静かに旅立っていきました。 後悔はたくさんあります。 抗がん剤を止めて緩和ケアに移行した頃にも、ここに書き込んでいれば、その時もきっとアドバイスをいただけたのではないかと思うこともあります。 それでも、もしあの時ここに何も書かずにいたら、きっともっと後悔していたはずです。 さまざまな方のいろいろな意見に、とても力をいただきました。 ただ見守っていただけるだけでも心強く、とても嬉しく感じました。 もしよろしければ、旅立ったに、皆さんも少し想いを馳せていただければ幸いです。 将来、また何かを書きたくなることがあるかもしれません。 その時は、またどうぞよろしくお願いいたします。

    皆さんのアドバイスのおかげで、妻にたくさん話しかけながら見送ることが..
  • 妻がもうすぐ亡くなるらしい

    のがん治療を続けてきたが、どの治療も効果を上げることができず、先月から自宅で終末期の緩和ケアを行っていた。 訪問看護の助けを借りながらも、落ち着かない日々が続いていたが、とうとうその時が来たようだ。 とは二人暮らしで、お互いの家族とは遠距離に住んでいるため、すっかり疎遠になっている。 ががんと診断されてからは、毎回診療に付き添い、できる限りの支えを続けてきた。 しかし、治療の甲斐なくがんの進行を抑えることができず、病状が急激に悪化して入院。その後、自宅で緩和ケアを行うことになった。 自分は毎日、家事との介護をこなしながら、訪問看護師の対応や手伝いに追われる日々を送っていた。 毎日数回、看護師が来るという生活は思いのほか慌ただしく、自分もも十分に休むことができず、心身ともにしんどい日々だった。 それでも、クリスマスには少し奮発して豪華な事とケーキを楽しみ、年末は年越しそばを作り、

    妻がもうすぐ亡くなるらしい
  • このままでは子をころしてしまう

    完全に行きすぎてる。 最近2歳男児への体罰へのハードルがどんどん下がってきているのを感じる、自分が怖い、止めたいのに止められない。 1歳過ぎから、大声で怒鳴る、別室に逃げて放置、腕を掴んで持ち上げるなどの行為をしてしまっていた。 今2歳半。今朝はとうとう首を掴んで布団に叩きつけてしまった、突き飛ばしもした。理由は早朝眠いのに布団を剥がされたりやっとねた下の子を起こされそうになったから。2歳は全く悪いことしていない。あとから冷静になれば。でもその瞬間は2歳を絶対に許せなくなってあっというまに手が出てしまっていた。 このままじゃ衝動で2歳をころしてしまうかもしれない。死ななくたってこんなこと続けていれば2歳の心がしぬ。もうどうしたらいい?警察?児相?どこにれんらくしたらいい? 夫もいるし、義理実家も近いけど平日仕事で朝早くから夜遅くまでワンオペだし義父母はもう後期高齢者でよっぽどでなければ預け

    このままでは子をころしてしまう
    kitakamix
    kitakamix 2025/01/13
    この状態から身内だけで育児するのは難しいんじゃないかな。なるべく早く第三者に相談して、社会を巻き込んでほしい。
  • 漫画家の終活 紙原稿どうする|ほりのぶゆき

    漫画家と自作の生原稿。 各漫画家でその価値は大きく異なることでしょう。 ご人の考え方もありますがとりまく環境で全く違ってきます。 有名作家様は生原稿は資産でありそれこそ税金も絡んできますから 個人の考え方だけではどうこうできないケースも多いのではないでしょうか。 私の考え方ですが、生原稿は痛々しいです。 自身の原稿はもちろんですが大作家さんの展示されているものでも、 修正ひとつでもきれいに処理されている先生、 一方、意外とこの先生、生原稿汚いんだなというのも。 それらを見るのが嫌、ということではなく作業の苦しさのようなものが まず先に感じられてしまいます。 特にある時代までの雑誌印刷は今より精度の劣る活版印刷が主で、 処理が汚いと見える作家さんも活版に置き換えられた状態を熟知した上での 熟練の技ともいえます。 生原稿はそういった作業の厳しさ、締め切りのつらさなど、それに関わった先生、アシ

    漫画家の終活 紙原稿どうする|ほりのぶゆき
    kitakamix
    kitakamix 2025/01/12
    ほり先生ももう還暦なのだなあ……。江戸むらさき特急好きだった
  • BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー

    BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー 音楽評論家・宗像明将が、アイドルグループ「BiS」(第1期)のファンである通称「BiS研究員」たちの活動とその後の10年の日々を記録したルポルタージュ作品『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』(株式会社blueprint)が2025年1月7日に発売された。 1998年に『20世紀のムーンライダーズ』(音楽之友社)』で音楽評論家としてのキャリアをスタートした宗像は、いかにしてアイドルシーンに接触し、BiS研究員となったのか。BiSの現場がどんどん過激化していった背景にはどんな流れがあったのか。そして昨今はポジティブな文脈で語られがちなアイドルの「推し活」に、宗像はどのような眼差しを向けているのか。ロングインタビューで掘り下げる。 『BiS研究員』刊行記念オンライントークショーチケット

    BiSの現場はなぜ狂っていったのか? 宗像明将『BiS研究員 IDOLファンたちの狂騒録』インタビュー
  • 義実家の何してるかわかんないおじさんが最高すぎる

    今日の夕方には帰らないといけないんだけど、子供達が帰りたがらない 年末年始、義理実家とうちの実家で交互に帰ることにしていて2年に一回旦那の実家に帰るんだけど 普通だったら年末年始、義理の家で子供抱えて姑と一緒でかわいそうってなるんだろうが、もうこれがうちは最高すぎる 義実家に現れる独身おじさん、旦那の兄だ。 なんかよくわかんないが科学者してるみたいで、実家でもぶ厚いよくわからない難しそうな読んでたりする なんか子供が大好きみたいで、うちが子供二人を連れて帰ってくると、このおじさんが子供達を車で連れ出したり庭でアレコレ遊んでくれる 庭で何するかっていうと焚き火になんかぶちこんで炎色反応?とかなんだけど子供達は大喜び。スライムみたいなの作ったりもしてたな ビーカーとか試験管みたいな理科の実験室でしか見たことがないような物を出してきて、年末年始よい子科学教室をしてくれてる 子供達もうお目々キラ

    義実家の何してるかわかんないおじさんが最高すぎる
    kitakamix
    kitakamix 2025/01/04
    子どもの世界を広げてくれるおじさん最高だなあ
  • ウクライナ人の身元保証人になって1年が経過した

    [私について]:具体的にいうと、都内のアラサーのインフラエンジニアです。自己開示は「異文化間生活」や「難民保護」のテーマから逸れるからメールでお話したいです。 [捨てアドです多分届く]:gyuyo289@heisei.be [起きたので追加]:文字数どこまで書けるかわからないから返信用のページも作った。あまりにも追いつかないとか、個人的な連絡があるならメアドとか晒せます。 [寝る前に追記]:彼女の名誉のために言うけど、彼女は可能ならスナイパーになりたかったって言ってたよ。女性も戦う意志がないわけじゃない。 あと、これは俺と関係ないところでやってる活動だけど、毎週新宿駅で募金活動とかをやってる「Stand With Ukraine Japan」のがあるから、支援したい人はしてください。 彼女と同棲する前に、一度そこで募金して、話を聞いたことがあるけど、具体的なコミュニティの話とか聞けなかった

    ウクライナ人の身元保証人になって1年が経過した
  • 片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだぞ笑えよ

    彼氏持ちなのは知ってるよ、でも気で好きで色んな人に相談したらダメ元で告白してみたら良いって言われたから人生で初めて勇気出したんだ 「職場の人からの好意は正直キツいです、彼氏がいるの知ってるのにあまりにも自分勝手すぎます、もう二度と関わらないで下さい」だってさw 俺からの好意ってキツいんだ、断られるのは分かってたけど「気持ちは嬉しいんですけどごめんなさい」かと思ってたわw 仲はめちゃくちゃ良かったんだよ、当に 20代前半の3個下の職場の後輩なんだけどさ 一年ぐらい前に向こうから連絡先を聞いてきて、向こうから事に誘ってきて、そこでお互い仕事の愚痴とか恋愛相談とかして仲良くなって 以来毎週事に誘ってくるようになって、俺からも誘うようにもなって多分50回は2人で遊んだと思う、相手の家にも行ったし休みの日に会ったことだってある 彼氏には怒られないの?って聞いても「俺さんと居るのは楽しいんで!

    片思いしてる彼氏持ちの職場の子に勇気出して告白してみたら人生詰んだぞ笑えよ
    kitakamix
    kitakamix 2024/12/20
    同性から見ても厄介でズルい女なので上手くいかなくて良かったと思うよ……。仮に今の彼氏と別れて増田とくっついてもこの手の女は違う男とまた同じことやるよ多分。
  • 犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ

    半年くらい前に車で家の近く走ってたら超デカい犬とおばあちゃんがうずくまってて、犬がそうしたいからそうしてんのかな〜と思ったが何か違うような気がして話しかけたところ、散歩中にいきなり犬が痛がって歩かなくなっちゃったとのこと。 来だったら専用のカゴに入れてタクシー呼んで獣医連れてくんだけど取りに行くには離れなきゃいけないし…と大変困っていそうだったので、じゃあってことで自分の車に乗せて(このときジムニーのトランクに困り顔の犬がミチミチに詰まっているのが面白かった)獣医さんまで送って行った。結石ができていて早めに連れて行かないと結構危ない状態だったらしい。 しばらく後に無事退院したというので頂いていた連絡先に犬を見に行ったら、まあ犬のほうは元気そうにしていて良かった。が、今度はおばあちゃんのほうがだいぶ落ち込んでいて、2年ほど前までは旦那さんがいて車も出してくれていたけど今はそれもできないし、

    犬とおばあちゃん助けたら最近かなりいい感じ
    kitakamix
    kitakamix 2024/12/14
    みんな幸せないい話だ!全国転勤ある仕事とのことだけど、できるだけ長く今の街にいられるといいね〜
  • ペーパードライバーズ・ペーパードライバーズ

    9bx42WSWtS0bl6PsyvKrEscQeWVBPCit 9bx42WSWtS0bl6PsyvKrEscQeWVBPCit a95a05d42adc92500de6fb9a5cd950ce

    ペーパードライバーズ・ペーパードライバーズ
  • 「結婚式をやりたい」と言うのは、厚かましい事なのでしょうか? | 恋愛・結婚 | 発言小町

    同棲してる彼と結婚することになり、私の親の意向もあり披露宴を含めた結婚式をやりたいと彼に言ったら 「いくら何でも厚かましい。やりたくない」と言われてしまいました。 彼の言い分は、正月やお盆などの帰省で義実家に行きたくない私の要望に答えてるのに、なぜ私の親の要望で結婚式をやらなければならないのか?との事です。 私が義実家に行ったのは、同棲を始める3年前に一回だけで、できるだけ義実家には行きたくない事を彼に伝え、彼がそれを了承してくれたのは事実です。 彼は、私の父と趣味も合う事もあり、正月以外にも年に4~5回程度会って仲良くやっているように見えます。 そんな父を喜ばせる為にもやって欲しいと言ったら、「披露宴をやるとなるとお金も手間も掛かるし、それとそれとは別」と言われてしまいました。 どうすれば、彼に結婚式をやる気になるでしょうか?二人の思い出にもなるし、やった方が良いと思うので彼に納得させた

    「結婚式をやりたい」と言うのは、厚かましい事なのでしょうか? | 恋愛・結婚 | 発言小町
    kitakamix
    kitakamix 2024/12/09
    あなたの親には会いたくないが私の親は喜ばせてほしいはさすがに虫が良すぎるのでは……。
  • 「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA

    発症の原因がいまだ解明されていない統合失調症。それを発症したのが家族だったとしたら、「どうすれば」よいのだろう? 12月7日より公開されるドキュメンタリー映画『どうすればよかったか?』は、まさにそんな問いを観客に突きつける。作は、統合失調症の症状があらわれた姉と、彼女を精神科の受診から遠ざけ家に閉じ込めた両親を、弟である藤野知明監督自身が20年以上にわたって記録した作品だ。 家族という一番近しい他者との会話の積み重ね、そして途方も無い「わかりあえなさ」。その積み上げの先にははたして何が待ち受けていたのか。藤野監督に自身のご家族との関係性や制作に至った意図、そしてあらためて「どうすればよかったか?」うかがった。 —ご家族の様子を撮影する前まで、ご両親とはどのような関係だったのでしょうか? 藤野知明(以下、藤野):ひたすら喧嘩していました。両親は研究者で、僕は二人のことをとても尊敬していまし

    「この映画は『失敗例』」。統合失調症の姉と家族を記録した映画『どうすればよかったか?』監督が語る胸中 | CINRA
  • 文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え の

    文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え https://anond.hatelabo.jp/20220114133403 の筆者です。三年後の現状を追記。 当時叱ってくれた人、励ましてくれた人には心から感謝しています。 当時たくさんの方からいただいたアドバイスを元に、学部四年生ながらにできることはたくさんやってみました。手遅れ感はすごかったけど、もうこのまま色々なことから逃げてはいけないと思ったので勢いだけはあった。 ・教職を取る ・ボランティアに参加する ・長期インターンで働く ・バイトをする ・心理学のを読む 卒業研究も就活も並行してやった。 教職はめちゃくちゃ大変だった。大学四年生にもなって(しかもあそぶんがくぶ)、教職=専門科目+教職科目で時間割はいっぱい。毎日朝9時から夜8時まで授業が詰まっていて、土日も現職教員が教えてくれる授業に出ていった。 ヒーヒー言

    文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え の
  • あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事

    癌治療を専門にしている医師ですが、夜寝付けなかったので、 癌になった時にまず最初に知っておいて欲しい事をかいてみました。 結論いかに早く治療を開始できるかで癌の治りやすさが変わります。 そして、あなた(患者)の頑張りで、治療開始日は大きく変化します。 今回は、知っておいて欲しい癌の知識について書いた後、癌の疑いがあると言われた時の治療開始RTAのコツについて書きます。 (RTA:リアルタイムアタック、いかに早くゲームをクリアできるかの挑戦の事) --- 知っておいて欲しい癌の知識 癌は、ひたすら増え続けるおかしな細胞人間の体は細胞で出来ていて、正常な細胞は決まった日数で細胞分裂して増えますし、決まった日数で死にます。例えば皮膚の細胞は1か月くらいで新しくなって、古い細胞は死んで垢になります。このバランスが保たれているのが通常です。 ただ、変な細胞も一定の割合で発生します。決まった日数で死な

    あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事
    kitakamix
    kitakamix 2024/11/29
    がん血統なのでブクマしときます……
  • 古書店で10万円の奇書『すすきののママ101人』はなぜ生まれたのか - エキサイトニュース

    保育社の「カラーブックス」というシリーズが好きだ。 1962年に創刊された文庫サイズののシリーズで、『熱帯魚』、『宝石』、『観葉植物』、『結婚式のマナー』などといった幅広いテーマについて図版をたっぷり使って解説している。 「カラーブックス」の名の通り、カラー写真が豊富に使われているのが特徴で、オールカラーではないのだが、モノクロページの合間合間にカラーページが挟まり、コンパクトかつカラフルな「ミニ図鑑」といった印象。 1962年に出版されたシリーズ9冊目『ハワイ』に記載されたカラーブックスの宣伝文句には「読む文庫から見る文庫へ進化した美と知識の宝庫」、「レジャーを活かす現代人のホームライブラリー」とある。なんとなく伝わってくる通り、家庭の棚に置いておいて気軽にパラパラめくれる、様々な知的好奇心にこたえてくれる、という主旨のシリーズなのである。 筆者の家の棚には古屋で集めた「カラー

    古書店で10万円の奇書『すすきののママ101人』はなぜ生まれたのか - エキサイトニュース
  • 40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳

    来週で40歳にあるので30代の振り返りとしてこれを書く。 そんな30代を全力で走ってきた中で、これは30代でやってよかったな。 もっと早くやってもよかったな。というようなことを書く。 最初に行っとくと一般的にやったほうが良いということは基的にやったほうがいい。 そういうのも含めて実際にやってみた経験も書く。 習慣を作れるようになる これは当にやったほうがいい。 身につけるのであれば、早ければ早いほどほどいい。 もう少し具体的に話すと自分がやりたいことを実現していくためには習慣にできるとよい。 なんでも習慣にできると強くて、自分はどうやったら習慣になるんだろう?ってところを理解して上手くハックして習慣化していけると自分のやりたいことがどんどん実現できるようになる。 運動習慣 これも早ければ早いほど良いと思うが、朝か夜の散歩くらいからでもよいからやったほういい。 コロナ禍をきっかけに自分は

    40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳
  • 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に

    藤原正明@大和財託 資産価値共創業 @fujiwaramasaaki 高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている。 x.com/shuzonarita/st… 2024-10-18 08:42:27 成田 修造 / Shuzo Narita @shuzonarita いい動きですが、高卒を雇って欲しいです。大学に行かないといい企業が採用してくれないから、無駄な大卒が増えるんだよ。盲目的な偏差値教育をなくすためにも、優良企業が高卒人材の採用を加速して欲しい x.com/nikkei/status/… 2024-10-17 20:08:39

    高卒採用を増やしたいんだけど、現状の異様な高卒新卒採用ルールを変更してほしい。学生の職業選択の自由を奪っている→賛否両論の議論に
  • 芥川賞・朝比奈秋さん 小説病に憑りつかれ、勤務医を辞め無職に。「作家にはならせてくれよ」 小説家になりたい人が、芥川賞作家になった人に聞いてみた。(特別版)|好書好日

    第171回芥川賞 受賞作「サンショウウオの四十九日」 杏と瞬は双子。でも、周りからは一人の人間に見える。部分的に結合している他の結合双生児とは違い、ひとつの体を二人で完全に共有している。そのとき、心は、意識は、生命は、どちらのものになるのか――。杏は/瞬は、二人で暮らし、一人一人で考え続ける。 論文を書いているときに「降ってきた」 それ自体、純文学のような話だった。 「34歳か35歳、胃腸の医学論文を書いているときに、パッと場面が浮かんできたんです。偉いお坊さんが山中で木こりと出会い、あまりにも見事に木を切るので思わず見とれてしまう、というものでした。その場面が頭から離れず、文字にしてみると、どんどん物語が進んでいく。進んでいくから書くしかない。400枚くらいになってピタッと止まった。その前後にまた別の物語が浮かんできて、書き出す。それを繰り返すうちに、とうとう目の前に死にそうな患者さんが

    芥川賞・朝比奈秋さん 小説病に憑りつかれ、勤務医を辞め無職に。「作家にはならせてくれよ」 小説家になりたい人が、芥川賞作家になった人に聞いてみた。(特別版)|好書好日
  • 53歳の父「多様性社会が生きづらい。老害になりたくないので発言権を失った」→様々な反応集まる「自分の考えをアップデートしていくことが大変」

    inune @inunemuri 53歳の父が「多様性社会が生きづらい、自分は人生のほとんどを理不尽・罵声が当然の昭和で過ごしてしまったから、今の時代で許されないことを当の意味で理解できていない だけど老害になりたくないので沈黙を選択していて、結果的に社会での自由な発言権を失っているため生きづらい」と言っていた inune @inunemuri 時代ではなくそもそもの人間性の問題でしょとか、理解してなくても啓発系のちょっと読めば大きい地雷は避けられるでしょとか思ってしまわないでもないけれど、最近の父親はずっと少し怒りっぽくて疲弊していて、誰かや何かに歩み寄る体力がないように見える 吐露してくれるだけまだ良かったなと思う inune @inunemuri 「自分の価値観が社会から大きく外れていて、今更修正不可能」である絶望感を思うと、いたたまれない気持ちになる なんかほんと、もう何年も心

    53歳の父「多様性社会が生きづらい。老害になりたくないので発言権を失った」→様々な反応集まる「自分の考えをアップデートしていくことが大変」
    kitakamix
    kitakamix 2024/09/30
    健康のほうを心配したほうが良いような気がする……。男性にも更年期があるっていうし、そもそも体自体がはっきりと衰えてくる年頃だしね。