Downloads Get the desktop, mobile, and font installer apps

Downloads Get the desktop, mobile, and font installer apps
「UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」に参加しました。世界的にも注目される企業かつあまり表に出てこないデザイントークが聞けると言うことで、倍率も相当なものとなっておりました。この企画は構想から2年くらいかかったそうで、とても濃いお話を聞くことができました。めちゃ感動しました。今回は、そちらのイベントレポートです。最初の方あまり写真を撮らなかったので、後半の写真が多めになります。 1人目は、UI/UX デザイン チーフの正木さん。「娯楽UIの思考の原点」についてお話いただきました。 Nintendo流の「伝え方」Nintendoが人に何かを「伝える」時にこだわっていること。それは、以下の3つです。 ・「教える」ことよりも「体験する」ことで、より早く、的確に伝えることができる。 ・初めての体験は一度きり。新鮮な印象を大切にする。 ・体験はやっぱり面白くしよう
Progressive Web Appsというワードが世に出て約2年半が経ちました。2015年10月に開催されたChrome Dev SummitにてFlipkartの事例をもってお披露目となったそのコンセプトは、2018年現在までに徐々に成功事例を増やしながらWeb界隈の注目を集め、ついに先日(忘れもしない2018年3月30日!)iOS 11.3からiOSデバイスでも一部の機能が利用できるようになるまで成長しました。これは、まるで進学する我が子を見ているかのような、新年度にふさわしい晴れやかなニュースですし、いい機会なので PWAとは何かを改めて振り返ってみようと思います。 Webに足りなかったもの 私はWebが大好きです。リンクを1つクリックしたら(インストールなど煩わしい手続きなしで)すぐに新しいコンテンツを読めるのは最高の体験だなと常日頃感じています。ただし、今までのWebアプリの
ホームページを作成する際、必ずといっていいほど作成するのが本番用デザインの設計図である「ワイヤーフレーム」です。 ワイヤーフレームは一般的にWebディレクターが作成しますが、デザイナーに渡した時に「どう作ればいいかわからない」などのフィードバックを受けた経験はないでしょうか。 プロジェクトを円滑に進めるためのコミュニケーションツールでもありますので、あくまで設計図とはいえ適切に作成したいものです。 そこで今回は、ワイヤーフレーム作成時に気を付けたいポイントと便利なツールをあわせてご紹介します。 ワイヤーフレーム作成で悩んでいるWebディレクターの方は、参考にしてみてください。 参考: 新人Webディレクターの基礎、制作の現場で使うワイヤーフレームの作り方|ferret ワイヤーフレーム作成の注意ポイント9個 1. アイデア出しは個人でしっかりと行う http://mindmap.jp/00
こんにちは。 タップル誕生の新機能開発チームでおでかけ機能のプロデューサーをしている永友です。 先日、半年の開発期間を経て、おでかけ機能をリリースしました。 おでかけ機能は、これからの日本の恋愛の在り方を大きく変える可能性を秘めた、 タップル過去最大規模の大型新機能となります。 タップルチームの中で、おでかけ機能のコンセプト構想は1年前からあり、 本腰入れてチーム組成しミッションに向き合ったのが半年前。 この半年は生みの苦しみで 私個人も、チームとしても時に楽しく、時に苦しくもがいた半年だったので、 おでかけ機能をどんな思いで作ったのか、どんなところにこだわっているのか書いてみようと思います。 ・・・ ①おでかけのコンセプト設計 マッチングサービスのトレンドは今、「気軽にマッチする時代」から「気軽に会う時代」に移り変っています。 世界中で数々のマッチングサービスが生み出される中、 マッチし
2001年にデザイナーを目指すために会社を辞めるといったとき、ある先輩からは「その仕事儲かるの?」と言われ、上司には後悔しないかと何度も確認されました。でもそれは当然のことで、確かにその頃の多くの人の認識は「デザインはビジネスとは少し距離がある世界」でした。デザインは自分たちの仕事の延長上にあるものではなかったのです。 それと比べると、昨今のビジネスシーンにおけるデザインへの関心の高さには隔世の感を覚えます。事業課題としてデザインが議題にあがることは日常茶飯事です。経営者や事業責任者の口からデザインやUXという言葉が出ることは珍しくありません。先日拝見したある大規模システムのロードマップには「デザイン」というフェーズがしっかりと書き込まれていました。 もちろん人によってデザインの定義が違っていたり、広義のデザインと狭義のデザインが混在していたり、デザインに対する過剰な期待や誤解が含まれてい
こんにちは、UIデザイナーのサイです。私が普段のデザイン作業で使っているツールはいくつもありますが、使う頻度がもっとも高いのはSketchです。UIデザインに特化した機能のほか、便利なプラグインがあることもSketchの魅力のひとつです。この記事では、Sketchのおすすめプラグインを用途別でご紹介します。 1. 基本機能の強化 Find and Replace Text plugin for Sketch https://github.com/thierryc/Sketch-Find-And-Replace 選んだレイヤーの中のテキスト、あるいはファイルの中にあるすべてのテキストを検索と置換できるプラグインです。検索の範囲は自分で設定できるので、間違えてテキストを置換することを防げます。シンボルのOverridesのテキストもサポートするので、たくさんシンボルを使っても心配なく使えます。
Marcin Wichary @mwichary First keyboard I interacted with in Japan was already kind of amazing. Mechanical numeric keypad in an ATM! pic.twitter.com/U0bnG3rWui 2018-02-01 16:43:32 Marcin Wichary @mwichary Things that surprised/amazed me about Japan, an ongoing thread. (More likely UI than food, but you know this already.) It’s my first time here. Please comment away and/or point out my cultural in
ダークパターンについては2010年、概念が提唱された際にこのブログでも紹介しました。 ユーザー体験を向上させるのではなく、ウェブサイト運営側の都合でものを買わせたり、ユーザー登録させたりするウェブサイト構築上のトリックを分類して名前をつけよう、というのがダークパターンです。 先週、そのようなダークパターンを解説する動画が公開され、注目を集めています。 とにかく退会したいんだ! 動画の最初はアマゾン。「アマゾンを退会しようとした人はどうなる?」で、一回入ったらそこから出ることは難しい Roach Motel (ゴキブリホイホイ)ダークパターンの実例を見せています。(00:15) アマゾンを止めようと思ったことがないので知りませんでしたが、日本語でも止めるための手順を説明するブログ記事がいくつもあり、なかなか止め方が難しいのですね。動画と同じように日本のアマゾンでも退会ページを目指してみたので
(*この記事はデザイン未経験者や、非実務経験者の方に向けた実践記事です。) ✏️目次(再掲) 0. 前置き 1. メルカリとは 2. UIトレースをしてみる 3. デザイン観点の追加と、トレースの調整 4. 実際にメルカリのデザイナーに聞いてみた 5. まとめ・終わりに 0.前置きこんばんは、ココディーです。 前回、こんな記事を書いて、デザイナーや、デザイナーに未経験からなったという人達から、たくさんの反響をもらいました。ありがとうございました! この記事の中で、問題視していたのは「デザイナーの総数を増やしていく必要性」でした。 その上で「ノンデザイナーからデザイナーになっていくプロセスが確立していない」ということを課題として、その解決の一つの方向性として「デザイナーに弟子入りするということ」を挙げていました。 とはいえ、「未経験からデザイナーのもとに弟子入りをする」という事も、デザイナー
こんにちは。フロントエンドエンジニアのほりでーです。先日、スティーブ・マコネルの『コードコンプリート』という本を読んでいて、「疑似コードプログラミングプロセス(PPP)」という章の内容に惹かれました。 疑似コードプログラミングプロセス(Pseudocode Programming Process: PPP)とは、特定の言語の実装に縛られずにあえて日本語でプログラミングすることで、実装の品質を高めるためのテクニックです。 でも、本当にそんなことをする意味ってあるんでしょうか? それを検証するために、ちょっとしたWebのUIパーツの実装をPPPでやってみることにしました。 今回作るUIの要件 今回作るUIは、RWDサイト向けのフィルタリング機能です。パソコンではタブ状のUIによって一覧をフィルタし、スマホではセレクトボックスによって同様の機能を実現します。どういったカテゴリの種類や数が来るかは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く