2014年10月3日、OCLCが図書館における電子リソースの利用、ディスカバリ、アクセスの改善を提案するレポート“Success Strategies for Electronic Content Discovery and Access”を公開しました。図書館、コンテンツプロバイダ、OCLCから専門家を集めて構成されたE-Data Quality Working Groupのメンバーにより作成されたレポートとのことです。 このレポートでは、図書館における電子リソースの利用や発見、アクセスを妨げる課題として、データが不完全、あるいは不正確であること、書誌データと所蔵データが同期していないこと、図書館がさまざまな電子フォーマットを受け入れていることを指摘し、その解決に向けて提案を行っているとのことです。 New report offers recommendations to improve
英国情報システム合同委員会(JISC)北東地域センターが2006年4月に行ったイベント“Cataloguing online resources: an introduction to metadata for librarians”(オンライン資源の目録を取ること: 図書館員のためのメタデータ入門)の資料が、UKOLNから公開されています。 2ファイル3本の資料によって、メタデータの定義、機能、種類から、Dublin Core、MARC21、MODS、METS、PREMISといった規格の概要、OAI-PMHプロトコル、メタデータの保存、OAIS情報モデルまでが説明されています。 Metadata – general introduction Discovery metadata – Dublin Core, MODS, MARC, … http://www.ukoln.ac.uk/met
Linked Data is about communities agreeing on the meaning of their data and sharing it in a massively networked information space. This vision is taking shape in many sectors, including e-commerce, medicine, scientific research, and government services. OCLC Research is a leader in driving this transformation in the library community. On the Way to Library Linked Data 14 September 2021 For more tha
D-Lib Magazine July/August 2014 Volume 20, Number 7/8 Table of Contents Managing Ambiguity In VIAF Thomas B. Hickey and Jenny A. Toves Online Computer Library Center, Inc. {hickey, tovesj}@oclc.org doi:10.1045/july2014-hickey Abstract The Virtual International Authority File (VIAF) is built from tens of millions of names represented in more than 130 million authority and bibliographic records expr
D-Lib Magazine July/August 2014 Volume 20, Number 7/8 Table of Contents On Being a Hub: Some Details behind Providing Metadata for the Digital Public Library of America Lisa Gregory and Stephanie Williams North Carolina Digital Heritage Center {gregoryl, sadamson}@email.unc.edu doi:10.1045/july2014-gregory Abstract After years of planning, the Digital Public Library of America (DPLA) launched in 2
Introduction The Open Graph protocol enables any web page to become a rich object in a social graph. For instance, this is used on Facebook to allow any web page to have the same functionality as any other object on Facebook. While many different technologies and schemas exist and could be combined together, there isn't a single technology which provides enough information to richly represent any
HighWire Press tags、というのがあるらしい。先日エルゼビアの高橋さんとMendeleyの話をしていたときに教えていただいた。初耳。 これは「citation_*」という形式をしていて、HTMLのmetaタグとしてメタデータを埋め込むために使う。そのメタデータは、Google Scholarでのインデクスや、Mendeleyでのインポートの際に使われる。 http://www.mendeley.com/import/information-for-publishers/ http://scholar.google.com/intl/en/scholar/inclusion.html#indexing メタデータを埋め込むにはdc/dctermsやprismでもいいし、最近ならSchema.orgのような動きもあるのだけど、Highwire Press Tagsにはフルテキス
図書館、アーカイブズ、博物館を対象に、コレクションのメタデータをLinked Dataとして公開するためのメタデータ管理についてのハンドブック“Linked Data for libraries, archives and museums: How to Clean, Link and Publish your Metadata ”が米国図書館協会(ALA)から刊行されました。 目次とイントロダクション、索引などがサンプルとして公開されています。 Linked Data for Libraries, Archives and Museums: How to Clean, Link and Publish your Metadata(ALA store) http://www.alastore.ala.org/detail.aspx?ID=10978 Linked Data for Libr
国立国会図書館は、2014年6月18日に、「全国書誌(電子書籍・電子雑誌編)TSVファイル一覧」ページを公開しました。全国書誌(電子書籍・電子雑誌編)のTSVファイルを一覧で掲載しています。 このページは原則週1回火曜日に更新し、過去3か月分のファイルのダウンロードが可能です。 全国書誌(電子書籍・電子雑誌編)TSVファイル一覧 http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/jnb_ebej_tsv.html 全国書誌(電子書籍・電子雑誌編)の提供を開始しました http://www.ndl.go.jp/jp/library/news/1205924_1484.html 全国書誌データ提供 http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/jnb.html 参考: 国立国会図書館、全国書誌データ提供ページを公開 Posted 2014年4
オンライン総合目録における書誌レコードの同定方法CURL(Consortium of University Research Libraries)はオックスフォード,ケンブリッジ,ロンドン,エジンバラ,トリニティ・カレッジ(ダブリン)といったイギリスとアイルランドの大学図書館の協力組織で,COPAC(CURL OPAC)はCURLが提供する総合目録データベースである。1999年3月現在で12館のデータを含み,総レコード件数は500万件(内85%以上が図書で,他に雑誌,ビデオ等を含む)である。サービスは無料であり,ウエブによるほか,TelnetおよびZ39.50のインターフェイスによっても提供している。 総合目録であるため,ひとつの資料に対して書誌レコードの重複する可能性が当然ある。しかし,利用者の検索の利便性等を考慮すれば,同一資料に対する書誌レコードの重複は避けなければならない。そのため
おとといカレント-Rで流れた「RDAのエレメントセットの名前空間、RDA Registry.infoを更新」というニュースに、びくっとしました。 これまで、同委員会では公開されたレジストリであるOpen Metadata RegistryにRDAエレメント等を登録し、名前空間を定義し、http://rdvocab.infoを利用して語彙へのURI付与を行ってきました。 RDA Registry.infoでは、RDAのエレメントセットに加えて、RDAのエレメントセットを利用する際の事例やデータセット、RDAのエレメントとその他の名前空間とのマッピングなど、RDAに関する情報をまとめて提供しているとのことです。RDAのエレメント等の名前空間のURIにはhttp://rdaregistry.info/が付与されているようです。 というのも仕事(eXtensible Catalog)で名前空間が
RDA Registry (Home) Elements (RDA element sets) Classes Agent properties Expression properties Item properties Manifestation properties Nomen properties Place properties Timespan properties Work properties RDA Entity properties Unconstrained properties RDA/ONIX Framework elements Values (value vocabularies) RDA values RDA/ONIX Framework values Data (Linked data using RDA vocabularies) Curie prefix
メタデータの相互運用性の高度化を目的として、メタデータに関する規則の ”共有”と”再利用”を促進するメタデータ情報基盤です。 共有する MetaBridgeでは、さまざまな機関・業界で利用されているメタデータの記述に関する情報を、蓄積、管理、公開しています。データは、W3C標準規格に基づく機械可読可能な形式で提供し、インターネット上でのメタデータ規則の共有、再利用が簡単です。
The PRISM Working Group initiated its work in 1999, released PRISM Metadata Specification 1.0 in 2001. PRISM addressed publishing across print and online media platforms by releasing PRISM 2.0 in 2008. Today PRISM Specifications have been updated to address mobile content distribution as well. If you are in the process of defining a metadata vocabulary with associated controlled vocabularies so th
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く