Cygwin で perlbrew 環境の Perl を使うときの、関連する DLL を rebase するシェルスクリプトです。 https://github.com/yunh/brewedperlrebase Cygwin には rebaseall や perlrebase がありますが、perlbrew でインストールした Perl の rebase までは面倒を見てくれません。brewedperlrebase (長い…)は perlbrew 環境用の perlrebase です。 どういうこと? Cygwin は Windows 上に Linux 風の環境を提供するもので、様々な GNU ツールや UNIX 的な機能を利用できるようになります。Windows と UNIX 系 OS のプロセスモデルの最も大きな相違は自プロセスのコピーを生成する fork の有無です。 Cygwin
Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが
Captcha security check dollpaper.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
cygwinで「sl」コマンドを使用できるようにしたい。 お世話になっております。 cygwinでslコマンドを使用したくて http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~toyoda/ からダウンロードしたのですが、 $ make cc -O -o sl sl.c -lcurses -ltermcap /usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/3.4.4/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -ltermcap collect2: ld returned 1 exit status make: *** [sl] Error 1 と出ましてmakeできません。 過去の質問などを検索したのですが、(termcap)、libtermcap、libtermcap-devel を入れればよいと出たのですが、
Latest topics > msysGitが動かなくなった 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「巻き戻し/早送りボタン」でクラッシュする件 Main js-ctypes » msysGitが動かなくなった - Mar 18, 2011 しばらくぶりに帰宅して、さあ外出先で行った開発の結果を取ってきましょうと思ってgit pullしようとしたら、bashが起動しなくなってた。 背景を説明すると、僕は自宅ではWindowsを使ってて、Gitを使った開発にはTortoiseGitとmsysGitの組み合わせを使用しているのですが、普段は全然普通に使えてるのに今日になって急にそれが動かなくなってたという状況でした。どうもTortoise
This is the mail archive of the cygwin-announce mailing list for the Cygwin project. From: Reini Urban <rurban at x-ray dot at> To: cygwin-announce at cygwin dot com Date: Sun, 19 Sep 2010 11:04:32 +0200 Subject: Updated: perl-5.10.1-4 Reply-to: The Cygwin Mailing List <cygwin at cygwin dot com> perl has been updated to 5.10.1-4 Changes since the last perl-5.10.1-3 - perlrebase: fixed the wrong de
gfxと申します。 Strawberry PerlやActive Perlばかりが取り沙汰される今日この頃ですが、Windowsで使えるPerlはこれらだけではありません。そう、Cygwin Perlです。 Cygwinとは、Linuxライクな環境をWindowsに提供するシステムです。VMWareやVirtual BoxのようなCPUのエミュレーションではなく、単にPOSIX APIを提供することで実現しているため、Windowsのプロセスやファイルと直接やりとりできるのが特徴です。Perl本体のビルドがStrawberry PerlやActive Perlと比べて圧倒的に簡単であるため、bleadperlを触ってみたいときなどはCygwin Perlが楽でしょう*1。 ただ欠点もあります。よく指摘されるのが、速度でしょうか。たとえば、Mouseのmake testを同じマシンのVMWa
(2003.11.30新規作成。) (2004.11.07 リンク切れを修正。) (2005.7.10 MinGWを追加。) (2023-03) 全体的に現在の挙動に更新。libtool v2.4.7. このページのサンプルプログラムの置き場所; cpp-examples/libtool-samples at main · netsphere-labs/cpp-examples · GitHub libtool は、共有オブジェクト (shared object; so、あるいは動的リンクライブラリ;DLL) を生成するための Makefile を、環境に依存せずに書くためのツール。 利用者 (プログラムの開発者) は、Makefile 上で、仮想的なファイル名でコンパイル、あるいはリンクするように書く。libtoolは、それらのファイルに対する操作を解釈して、実際のファイルに対するコンパ
perlbrewで複数のversionのperlを使う 今まではCygwinのperlを使ってたんですが、Cygwinのperlに当てられたpatchのせいなのか、 Mooseが謎のエラー吐いて使えなかったり、DateTimeが何故か機能しないということもあって散々だったので、 思い切ってオリジナルのPerlを導入するために、perlbrewを使ってみることにしました。 というわけで今日はその作業ログ。 0. 参考にしたページ 今回、 perlbrew + cpanminus + local::lib で環境構築 - Webtech Walker という記事を参考に作業を進めました。 ちなみに上記の記事はよくまとまっているので、僕の記事よりそっち見に行ったほうがいいかもしれません。 1. perlbrewの導入 $ cd ~/tmp $ crul -LO -k http://xrl.us/
12月23日、Windows向けのLinux互換環境「Cygwin」の新版「Cygwin 1.7.1」がリリースされた。Cygwin 1.7系では初となる安定版リリースで、IPv6サポートの追加やデフォルト文字コードがUTF-8になるなど、多数の変更が行われている。 CygwinはLinux APIをエミュレーションするDLL(cygwin1.dll)と、ツールコレクションから構成される「Linux風環境」。Cygwinを導入することで、Windows上でLinux/UNIX互換のシェルや各種ツール、ライブラリなどを利用できるようになる。また、Linux/UNIX向けソフトウェアをWindows環境に移植する際にも多く用いられている。 Cygwin 1.7.1では、従来レジストリに記録されていたマウントテーブルがLinuxと同様/etc/fstab以下に保存されるようになったほか、複数のC
pycronからcygwinのcronに乗り換える 今までPCで定期実行する際はpycron使ってたんですが、 pycronがタスクを実行するときにWindowsが起動中だとWindowsの動作がおかしくなり、 深刻なエラーから回復しましたとか出てたので、PCのログイン時に起動するようにしたcygwinのcronを使うようにしました。 で、まあGoogleで検索してみるとサービスとして実行する方法はよく載ってるんですが、 サービスとしてインストールせずに使用する方法が載ってないので、 自分のやったことをまとめてみる次第。 1. cygwinのcronをインストールする まずはともかくcygwinのcronをインストール。 まあこれはsetup.exeでcronのパッケージ探してインストールだけなので、詳しい説明はカット。 2. cygwin上からcron-configを実行する で次にcr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く