Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

xulに関するkitsのブックマーク (16)

  • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

    Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

  • tanasinn terminal emurator

    Geckoベースのユーザーインターフェース (HTML Canvas + XUL)。柔軟でカスタマイズが容易です。 マルチプラットフォーム。現在サポートされるのは、Mac / FreeBSD / Linux(というかUbuntu) / Windows(XP/Vista/7) + Cygwin環境 (POSIX版Pythonが必要) プラグインアーキテクチャ。プラグアンドプレイでのインストール・アンインストールが可能。 ブラウザを再起動したり閉じたりしている間、ターミナルセッションを保持します。 サスペンドしたセッションに後から再接続できます。 デバッガ内臓。ステップ実行やトレースができます。 ターミナルとアプリケーションがやり取りするI/Oシーケンスをリアルタイムで観察できます。 スクロールバック、代替スクリーン、ビジュアルベル、オーディオベルなど基的な機能はサポートしています。 IME

  • XULはオワコン?

    Android」版「Firefox」、高速化を目指してネイティブUIの採用へ - CNET Japan http://bit.ly/pvi7mo を受けてのMozillaクラスタの議論

    XULはオワコン?
  • Latest topics > XULに追加された「layer」属性には、XULと低レベルのレイヤの入り交じりっぷりが顕れていた - outsider reflex

    Latest topics > XULに追加された「layer」属性には、XULと低レベルのレイヤの入り交じりっぷりが顕れていた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « タブを検索する機能が欲しい / How to search tabs? Main 木村拓哉艦長代理の宇宙戦艦ヤマト » XULに追加された「layer」属性には、XULと低レベルのレイヤの入り交じりっぷりが顕れていた - Dec 11, 2010 Firefox4 オワタ - alice0775のファイル置き場で既報だけど、Bug 588764 – Content area needs a grey border and shadow around itというバグのパッチ

  • Latest topics > Minefield 4.0b6preでXUL要素とiframeの重ね合わせが鼻血出るくらい簡単になってた - outsider reflex

    Latest topics > Minefield 4.0b6preでXUL要素とiframeの重ね合わせが鼻血出るくらい簡単になってた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 可変フレームなアニメーションを管理するためのライブラリをmozRequestAnimationFrame/MozBeforePaintに対応させた Main タブバーをドラッグしたらウィンドウが動くとかその辺のタイトルバーっぽい挙動を無効化する » Minefield 4.0b6preでXUL要素とiframeの重ね合わせが鼻血出るくらい簡単になってた - Sep 11, 2010 ツリー型タブには「ポインタがタブバーを離れている時はタブバーを隠してor縮めて、ポ

    kits
    kits 2010/09/11
    いろいろ大変だなあ。
  • virtual interaction » xul + sqlite

    xulでurlとサイト名を入力してsqliteにデータを格納するところまでは、 まあまあ簡単だった。 一応今回の目標はデータをローカルのHDDに保存することなので、 目的は達したのだが時間的余裕もあったので欲が出た。 リンク集みたいなリストを作ろうと思ったのだが、 HTMLをXULでじか書きしてもダメなのだった(爆)。 アンカータグはdocument.createElement(’a')とか、 箇条書きは var ul = document.createElement(’ul’); とか var li = document.createElement(’li’); とかやって、 ul.appendChild(li); とかやらんといかんのでした。 ええっと、これはDOMとかDHTMLとかいうやつですか。 全然知らんかった。 でもはるか昔にXlibのウィンドウとかウィジェットとかプログラムし

    kits
    kits 2009/07/14
    XULアプリ開発にはXML名前空間の考え方になじむ必要があるということか。/ 未知の物に違和感を抱くのは当然の反応であり、どちらの側が「普通」ということではないと思う。
  • JavaScript でかんたん XUL アプリに挑戦 - daily dayflower

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! (以下略!) そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! おもしろいこと Ubuntu で動けばいいや*1 自分とこで書きやすいのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に XUL アプリケーション,ってことになりました! XUL で作られたツールなら,いつも使っているよ! (Firefox とか Thunderbird とかね) だから XUL アプリに決定! つくるのむつかしそう? XUL のアプリって C から libxul をゴリゴリ触らないとダメなんじゃないの? なんて思っていた時期がぼくにもありました…! 大丈夫!XULRunner を使えば(HTML に似た)XUL と JavaScript だけでで

    JavaScript でかんたん XUL アプリに挑戦 - daily dayflower
  • Latest topics > Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 - outsider reflex

    Latest topics > Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 初konozamaの予感 Main 長音表記 » Firefox拡張機能開発チュートリアル PDF公開 - Jul 24, 2008 すっかり時機を逸してしまった感がありますが、Firefox拡張機能開発チュートリアルのPDFを公開しましたことをここに告知いたします。このサイトかもじら組のFTPサーバからダウンロードできます。Creative Commonsなので一定の条件下で自由に転載、改変、再配布可能です(誰かMDCに転載してHTML版作ってくれないかなあ……と、誰ともなしに無茶振りしておきます)。 内容は、S

  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • Latest topics > 拡張機能のビルド用のシェルスクリプト書いた - outsider reflex

    Latest topics > 拡張機能のビルド用のシェルスクリプト書いた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « サーチエンジン最適化 Main 復ッ!! 活ッ!! » 拡張機能のビルド用のシェルスクリプト書いた - May 05, 2007 拡張機能のファイル群からXPIパッケージを自動的に生成するバッチファイルを、須藤さんの書いたスクリプトとにらめっこしながらシェルスクリプトに移植してみた。 元々バッチファイルもシェルスクリプトもよくわかってなくて、chmodを使う必要があったことからcygwinを入れざるを得なかった関係上、各コマンドの名前がWindows用の物なのかsh用の物なのかよくわかってなかったんだけど、あれこれぐぐりなが

  • Writing Efficient CSS - MDC

    この記事は、Mozilla Japan 翻訳部門もしくはその関連グループによりすでに翻訳済みのものを移行してきました 移行元の文書。英語版と内容が異なる場合や、MDC の他の記事と整合性のとれていない場合があります。 以下の文書では Mozilla の UI で使用する CSS ファイルの最適化についての規則を概説します。最初の節では Mozilla のスタイルシステムにおけるルール分類の要について書きます。このシステムについて理解してもらった上で、続く節では Mozilla のスタイルシステムの力を最大限に発揮するルールの書き方を説明します。 【訳注: CSS スタイルのマッチング処理に於いては、ルール集合のうち各要素に対してマッチするものがないか順に全て調べていく必要があり、単純計算では (要素数)×(ルール数) 回のマッチング処理が必要になってしまいます。如何にしてこれを効率化するの

    kits
    kits 2007/02/22
    *MozillaのUIで使用する* CSSの最適化
  • 10分でつくるFirefox拡張機能 - サバニFRP

    Firefox/Thunderbird Extension Wizard という拡張機能の雛型を作ってくれるサイトを見つけたので試しに簡単な拡張機能を作成してみました。 今回作るのは、Firefox 2 のメニュー「履歴」-「最近閉じたタブ」をツールバーに表示する拡張機能「Tab Recycle Button」です。 雛型作成 ではさっそく、Firefox/Thunderbird Extension Wizard を開き必要事項を入力します。 項目値 Your Nameflyson Extension NameTab Recycle Button Extension Short NametabRecycle Extension IDtabRecycle@flyson Version1.0 Tab Recycle Button の必須事項はこんな感じです。 今回はツールバーアイコンを追加する

  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    kits
    kits 2007/01/14
    そんな勉強会があったとは
  • Latest topics > Split Browser開発のよもやま話(2):小型ブラウザの制作 - outsider reflex

    Latest topics > Split Browser開発のよもやま話(2):小型ブラウザの制作 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Split Browser開発のよもやま話(1):コンセプト確定まで Main Subversionによるバージョン管理はじめますた » Split Browser開発のよもやま話(2):小型ブラウザの制作 - Jan 13, 2007 前のエントリの続き。 「ブラウザを分割する」という機能を考えた時、構成要素として、一通りの機能を持ったブラウザのサブセット的なパーツは絶対に必要になる。 幸い、XULにはbrowser要素というインラインフレームの一種があって、このタグをいっこ書くだけで「戻る」「進

    kits
    kits 2007/01/13
    XBLの話とか
  • XUL Apps > Tiny Applications > 高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リターンズ - outsider reflex

    2005.10.5 2005.10.8 2005.10.20 2006.3.1 2006.3.3 2006.3.31 2006.4.14 2006.12.7 2006.12.11 2007.6.6 2007.6.7 2007.8.6 2007.11.26 2009.5.28 2011.10.2 これは何? 高橋メソッドって何? もんたメソッドって何? これを使うと何がうれしい? どうやって使うの? インストール・設置 操作方法 構文 起動オプション ライセンス 関連サイト Home Back to XUL Tiny Applicationss これは何? まあ実際に見てみて下さいな。 高橋メソッド in XULの後継バージョンであるもんたメソッド in XULに手を加えていったらだんだんもんたから離れていってしまったので、敢えて原点に回帰して「高橋メソッドなプレゼンツール in XUL リ

    kits
    kits 2006/09/01
    XULによるプレゼンテーション。
  • Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールソフト Thunderbird の公式サイト

    Mozilla は、Firefox や Thunderbird など、数々の賞に輝く無料のオープンソース製品を開発・提供している、グローバルなコミュニティです。Mozilla Japan は、非営利の公益法人である米国 Mozilla Foundation の日支部です。Mozilla 最新情報 Firefox 4 正式版公開! 刷新されたユーザインタフェース。かつてない高速化。便利な機能を満載してついに登場。 Android 版 Firefox、ついに公開! あなたのスマートフォンにも真のフルブラウザを — ブラウザ環境同期機能を標準装備。 iPhone アプリケーション「Firefox Home」無料配布中 外出先でも Firefox の履歴、ブックマーク、開いているタブを簡単に参照できます。 Firefox と Thunderbird の法人導入事例を掲載しました 住友電気工業、J

    kits
    kits 2006/03/24
    日本語訳あったのかー。
  • 1