夢みて上京しながらも生活に追われてしまい、東京で生きる意味を見いだせていない主人公・カイちゃん。29歳・フリーターであるカイちゃんのやるせない日常&暴走中の恋愛が圧倒的解像度で描かれていると話題のまんが『恋とか夢とかてんてんてん』(以下、『恋てん』)の著者である世良田波波さんにインタビュー。 片思いの「すべて」が詰まっている、物語の魅力に迫ります。 » インタビュー前篇から読む 「恋愛でやられちゃってるコマがお気に入り」 ――漫画を描く時、先生は主人公に感情移入しながら描きますか? 俯瞰して描きますか? どちらもあります。つらいシーンでも俯瞰して笑っちゃいながら描いている時もあれば、本当にとことんつらいシーンは感情移入して描いていたり。でも俯瞰した視点を持っていなくてはいけないというのは全体的に意識しています。ちょっとこれはつらいかなと思う展開が重なる時も、ここまでしたら面白いとか、ちょっ
すべて存在しない漫画の1コマ! すごいリアリティです。 しかし、たった1コマでちゃんと前後の物語を感じさせるセリフがあり、キャラクターの表情がある。 だから続きが気になる! でも、続きはない……後を引くやみつき加減と言いましょうか、ついつい新作が出ていないか気になってしまうアカウントです。 今回はこの「存在しない漫画の1コマbot」の運営者の方に、どのような意図でアカウントを開設したのか、理由をお聞きました。 「存在しない漫画の1コマbot」が開設された理由まず、ズバリ知りたいのは、なぜ「存在しない漫画の1コマ」を投稿していくことにしたのか? ストレートにお聞きしてみると、「単純に娯楽や素材として面白く、需要があるのではと思いこのbot(定義的にはbotではないと思いますが)を作成しました」との回答。 たしかに「存在しない漫画の1コマbot」で公開されている1コマは、運営者の方が言うように
…と、唐突になぜ自分語りを始めたかというと、とある漫画の主人公が、私と同じ就職氷河期世代だったからだ。 その漫画は『路傍のフジイ』という。 すごく好きな作品なので、布教の意味を込めて記事を書きたい。 第1話の扉絵、こちらを見ているのが主人公のフジイ フジイに向けられた周囲の「哀れみ」の視線 『路傍のフジイ』は鍋倉夫(@nabekurao)さんが「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載中の作品。現在は第3巻まで発売中だ。 サブタイトルは「〜偉大なる凡人からの便り〜」という。 主人公は40歳過ぎの冴えない非正規社員、藤井守(以降、フジイと呼ぶ)。 物語はフジイによる視点は少なく、フジイと人生のどこかで交差した人々の視点で綴られる。いわゆる群像劇だ。 第1話はフジイと同じ職場で働く田中の視点から幕を開ける。鍋倉夫さんのポストでも投稿されているので、よかったら読んでほしい。 『路傍のフジイ』第
「戦い」を通じて人間的に成長する→ご褒美としてセックス このパターンは凄い見かける。 「戦い」の中身はかなり自由で「商売」でもいいし「スポーツ」でもいいし「人間関係」とかでもいい。 色々あるけど「セックス」を通じて人間的に成長する漫画は全然見たことがない。 刃牙サーガはセックスを通じて成長しているけどアレは人間的に成長しているというより「雄として成長」という感じだろう。 もっと人間的に人間らしく成長して欲しい。 「セックス」を通じて
「キモいおじさんたちの前に現れたのは、社団法人を運営する有能かつ絶世の美女」 人権派格闘技漫画「テコンダー朴」に「江藤萌乃」なる新キャラ登場 “人権派格闘技漫画の金字塔“とうたっている「テコンダー朴」。 現在、”日本を代表する良心的人権派雑誌”をうたう「実話BUNKAタブー」にて連載中である。 謎の美女キャラ「江藤萌乃」登場 その「テコンダー朴」の最新話にて、謎の美女・一般社団法人Colombo(コロンボ)代表である「江藤萌乃」なるキャラが登場したということで、一部ネット上で大いに盛り上がっているようだ。 慰安婦問題とかいう日帝の戦争犯罪。ソウルの日本大使館前では抗議デモが毎週開催されている。そこに現れた謎の美女の正体とは?日本は韓国に謝罪しろ!人権派格闘技漫画『テコンダー朴』は『実話BUNKAタブー』(毎月16日発売)で連載中!『テコンダー朴』9巻発売中!https://t.co/qS0
ひだかなみ @hidakanami 絵や漫画を描いています。月刊コミックゼロサムにて山口悟先生の「乙女ゲームの破滅フラグ~」コミカライズをさせて頂いております。 zerosumonline.com/detail/hametu ひだかなみ @hidakanami バッドエンド系って若いうちは平気で見られるけど歳食ってくると色んな現実のしんどいこと経験してくから「二次元でまでしんどいのきつい、みんな幸せになって……」って気持ち強くなって読み辛くなること多いと思うんだけど如何か。 2023-11-02 19:35:36 ひだかなみ @hidakanami そんなハピエン大好き人間が皆幸せになれ!という気持ちを秘めつつ担当させて頂いております「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」コミカライズ、一迅社月刊ゼロサムにて連載中です。12/8〜アニメ劇場版も公開。よろしくお願いいた
Windows、macOSパソコンでご利用の場合 作品ファイルのダウンロード後、LhasaもしくはHappyLHAで解凍を行い、DiGiket認証が必要です。 詳しくは DiGiketID形式について をご参照ください。 iPhone、iPadでご利用の場合 本作品はiOS用 CypherGuard PDFが必要です。作品によってはオマケが同梱されていない場合があります。 ダウンロードの仕方 Android用専用アプリでご利用の場合 本体タイトルはデジケットAndroidビューアに対応しています。 ご購入手続き後、デジケットビューアを起動しアプリ内でダウンロードすることで視聴可能です。 ダウンロードの仕方
Photo by Emmanuel Ikwuegbu on Unsplash 「チェンソーマン」などで知られる漫画家・藤本タツキさんが「少年ジャンプ+」にて掲載した読み切り漫画「ルックバック」が大きな話題となりました。Twitterのトレンド2位まで瞬く間に浮上し、一晩で閲覧数120万を超える大ヒットです。といっても、漫画と縁遠い層にとっては「作中の表現に修正が入った」という意味が大きいのですが。 あらすじを要約しますと、共同で漫画を描いていた藤野と京本という2人の少女が、高校卒業を機に別々の進路へ進むものの、京本が通り魔によって殺されてしまい、藤野は京本が死なない時間軸を夢想するというものです。 通り魔の台詞や「京本」という名前から、京都アニメーション放火殺人事件および京都精華大学通り魔殺人事件をモデルとしたのではないかと考察もされました。その考察が、修正を伴う大騒動にまで発展してしまい
夏の夜の暇つぶしにはホラーマンガの恐怖で涼をとるのが一番! というわけで、新旧メジャーマイナー名作から知る人ぞ知るマニアックなコミックまで、ガチで怖い漫画を10作品おすすめします! 暑い夏― 寝苦しい夜には、血も凍る怖いマンガを読んで涼しくなりたい……それも、生ぬるいホラーではなく本物の恐怖を……! というわけで今回はメジャーなものから 知る人ぞ知る名作まで、ガチで怖いホラーマンガをライターたちがおすすめします! ▼今回ホラーマンガをおすすめしてくれた10名 雨穴/ ダ・ヴィンチ・恐山/ みくのしん かんち/ モンゴルナイフ/ 加味條 梨/ まきの/ ギャラクシー/ 原宿 この記事はDMMブックスの提供でお送りします! 気になった漫画があったらその場で購入してみてくださいね! 廃屋の住人 『廃屋の住人』袈裟丸周造 酔った勢いで不気味な廃屋に忍び込んだ大学生の健太は、以後、この世にあらざる者
『海帝』(かいてい)は、星野之宣による日本の漫画。『ビッグコミック』(小学館)にて、2018年14号(7月25日号)から2021年18号(9月25日号)まで連載された[1]。15世紀初頭の明朝に実在した人物で、史上空前の大船団を率いて前人未到の航海に挑んだ鄭和を描く海洋冒険ロマンである[1]。 タイトルの『海帝』とは、鄭和の「海の皇帝」とも呼ぶべき勇壮な航海を喩えたもの[2]。また、作中にも登場する中国の海神大鮫魚にもちなんでいる。 鄭和は元来明朝廷に仕える高位の宦官であったが、主君である永楽帝の命を受けて宝船(大型船)約60隻・総員約27000名もの大船団[注 1]を指揮する航海に出帆した。1405年から1433年の間に計7回もの航海を試み、最終的には東アフリカまで到達したとされる。地球規模といえるほどの遠洋航海は世界史上に先駆けるものであり、西洋における大航海時代のコロンブスやマゼラン
今回の動画は漫画家:つくしあきひと先生のお宅訪問3本目! 「メイドインアビス」作者の仕事場! そこにお邪魔してから帰るまでを余すことなく撮影させてもらいました! (前回までのインタビュー動画の前と後の様子です。) 他にもつくし先生のオススメの漫画紹介や、作中に出てくる「度し難い」の誕生秘話など 色々聞いてきました! インタビュー1本目↓ https://youtu.be/rugDI450lec インタビュー2本目↓ https://youtu.be/zlPhUCKK698 メイドインアビスを知らない方は是非要チェックです! つくしあきひと先生のtwitterはコチラ↓ https://twitter.com/tukushiA #つくしあきひと #メイドインアビス #漫画家 【音れこ漫画ちゃんねる登録お願いします】 https://www.youtube.com/c/MANG
ストーリーマンがだとそのストーリーが面白くて続きが気になって・・・っていう感じで読んでるんだけど、ストーリーの終わりまで読んだらもう一度最初から読もうって思えることが少ないきがする。 たとえば、中盤とかかなり主人公が不利な状況で苦しんで、最後にすべてカタルシスとともに大団円を迎えるみたいな感じのやつがあったとして、それって中盤の苦しみとかもう一度読むのつらい、、、みたいな。 小公女とか?あと、ずっと辛い系、残酷な神が支配する、とか。サイファも結構つらいかなぁ。BASARAとかもつらい。いや、どれも面白いんですけどね! かといって明るくて楽しければもう一度読みたいかっていうと、まぁあまりそうでもないというか、ストーリーがわかってるともう読まないみたいな漫画も多くて。 ギャグマンガでも一度見たらもういいやってやつも多いでしょう? そんな中でもこれは何度読んでも毎回面白い!みたいな漫画ってあるか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く