ロシア極東のブラゴベシチェンスクと中国北部の黒河を結ぶ初の道路橋を通行するトラック。ロシア・アムール州政府提供(2022年6月10日撮影)。(c)Amur region Government press service / AFP 【6月10日 AFP】ロシアと中国は10日、両国を結ぶ初の道路橋の竣工(しゅんこう)式を行った。ウクライナ侵攻をめぐり西側諸国と対立しているロシアは、アジアとの関係を強化している。 全長約1キロの橋は、アムール川(Amur River)に架かり、ロシア極東のブラゴベシチェンスク(Blagoveshchensk)と中国北部の黒河(Heihe)を結ぶ。 橋は2年前に完成していたが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受け、開通は延期されていた。 ブラゴベシチェンスクで竣工式が行われ、開通後に初めてトラックが通った際に花火が打ち上げられた。橋は片側1車
悠々と流れる大河を巨大な鉄橋で渡ったり、雪の峠をトンネルで越えたりするのは、鉄道ファンならずとも心がときめくものです。 雪の貨物ヤード、夏草香るトンネル、秋の虫と競演する警報機など、旅のムードを盛り上げてくれる車窓のパートナーはたくさんありますが、今宵は鉄橋にスポットを当てて、皆さんといっしょに机上の鉄道旅行を楽しむことにしましょう。 1.鉄橋の種類 ご存知のように鉄道用の橋梁には、レンガやコンクリートなどでできたものと、鉄材を巧みに組み合わせて構築した鉄橋があります。 レンガやコンクリートの橋梁は、アーチまたはラーメン(橋脚と橋げたが一体になって、橋全体を支える剛体構造)が多いようですが、鉄橋には鉄骨の組み合わせ方によって、多くの種類があります。列車の重さを支える橋の構造で鉄橋を分類すると、次のようになります。
【橋梁の基礎知識 その1- 橋梁の構造と種類について】 橋梁(橋;bridge)とは、道路、鉄道、水路などの輸送路において、輸送の障害となる河川、渓谷、湖沼、海峡あるいは他の道路、鉄道、水路などの上方にこれらを横断するために建設される構造物の総称です。 市街地において効率的な土地利用の観点から、道路上あるいは河川上の空間に連続して建設される高架橋も橋梁の一形態です。 橋梁の構造 橋梁の構造 ①上部構造[superstructure] 橋梁の中で、障害となるものの上を横断する部分をいう。下部構造の対語。上部工ともいう。 ②下部構造[subtructure] 上部構造を支える構造体で、通常は橋台、橋脚および基礎を指す。上部構造の対語。下部工ともいう。上部構造と下部構造とに明確に分けられない橋梁もある。 ③橋台(きょうだい)[abutment] 橋梁の両端にあって、一般部と橋梁部の間を仕切ってい
中国南部の広東省にある大型のつり橋が大きく波打つ現象が発生し、交通当局は、補修工事のために設置していた防護壁に風があたったのが原因とみて詳しく調べています。 このつり橋は23年前に開通し、片側3車線の高速道路が通っていて交通量が多く、交通当局は、揺れが発生したあと、現地を通行止めにしました。 国営の管理会社などによりますと、専門家が調査したところ補修工事のため道路の両脇に臨時に設置された高さ1.2メートルの防護壁に風が当たり、風の流れが変わったことが原因と見られるということです。 壁はその日のうちに撤去されましたが、一部メディアは6日も5日ほどではないものの揺れが起きていたと伝えています。 交通当局などは通行止めを続けて全面的な検査を行い原因を詳しく調べるとともに、早期の復旧を目指すことにしています。
瀬戸大橋(せとおおはし)は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ[1]10の橋の総称である。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートにあたり、橋の大部分は香川県に属する。1988年(昭和63年)に全線開通。それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれた。 瀬戸大橋とは複数の橋の総称だが、全体として見たとき、道路と鉄道が通る鉄道道路併用橋としては世界最長で「世界一長い鉄道道路併用橋」としてギネス世界記録(2015年)にも認定されている[2]。2017年(平成29年)に日本の20世紀遺産に選定。完成したのはレインボーブリッジができる前のことで、海に架かる長大橋はそれまでサンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジなど海外のものがよく知られ、海峡部10 km近く、主塔の高さ200 m近いものとしては国内初だった。完成時は同じ1988年に開通した青函トンネル(約1か月早く開業)と合わ
中国企業手掛けたケニアの橋、完成前に崩落 総工費14億円 1 名前:名無しさん@涙目です。(佐賀県)@\(^o^)/ [US]:2017/07/04(火) 12:43:42.24 ID:jBqGbYoF0.net (CNN) ケニア西部で総工費1200万ドル(約14億円)をかけて中国企業が建設していた橋が、完成を目前にして崩落したことが4日までに分かった。現場は同国のケニヤッタ大統領が2週間前に視察したばかりだった。 崩落したのはケニア西部ブシア郡で中国の建設会社が建設していたシギリ橋。これまで政府の開発プロジェクトから置き去りにされてきた地域にあり、2014年には川を渡ろうとしたボートが転覆して十数人が死亡する事故も起きていた。 ケニヤッタ大統領は大統領選挙が8月に迫る中、再選を目指してインフラ開発を公約の柱に据えている。 6月14日にシギリ橋の建設現場を視察した大統領は、集まった有権者
1、ジェイコブズ・クリーク橋とジェームズ・フィンレイ ルネッサンスから大航海時代と、東西交流がかなり活発になってから、はじ めて吊橋は東方から伝えられるようになり、そしてそれが現実に西欧社会の中 に根をおろすのは、19世紀に入ってからのことである。 1801年に近代吊橋としては初めての橋を、ジェイコブズ・クリーク上に 架けられた。(支間21m,幅3.8m,50 年間の保証つき,契約金額60ドル) 構造的にみて、軽く、丈夫で、耐用年数も長く、架設が楽で、しかも補修に 際しては部材の交換も容易な工法だということに考え至った。 新大陸アメリカのジェームス・フィンレイが、それまでは人が渡るのも精一 杯という有様であった原始的吊橋に対して、 ・主ケーブルを橋床から分離して2本にまとめ ・そのケーブルから等間隔に吊材を下げ ・吊材を介して橋床部を吊る といったような、幾つかの画期的な工夫をこらした。
防止策の例 A:ワイヤーケーブルによる桁連結装置 B:ゴム製支承による変位制限 C:変位制限装置 D:縁端拡幅ブランケット E:整流板(フェアリング) 落橋防止のために次のような耐風や耐震のための工夫が行われている[1]。 特に吊り橋や斜張橋では強風によって大きな振動が生じることがあるため、風がうまく通り抜ける形状が望まれる。風で振動するのは主に広い面を備えた橋桁部であり、橋桁の側面を垂直に切り立ったままにせず整流板を取り付けて風圧を減じたり、路盤以外の水平面にはできるだけ網目構造を取り入れて風を逃がすなどの工夫が行われている[1]。また、橋の風下側に生じた渦で橋桁が振動し(渦励振)その周期が橋全体の固有振動数と同調すると、共振によって橋桁の構造破壊を起こすほどの大きな振れとなるため、これらの周期をずらすことも重要であり、大きな橋では建設前に風洞実験やコンピュータ・シミュレーションによって
ま~ったりお盆休みの福島より こんばんわぁ~ 現在わたしは、お盆休みということで、実家のほうでまったりとゴロゴロしているでしょう 久しぶりに頂いた長期休暇、思う存分満喫したいと思っております さて実家のほうでは、ネットがつながらないということで、お盆休みの間、前もって日記を予約投稿しておきます 最近は、スマホでコメントも読めるようになりましたので、コメントを残していただければ嬉しい限りです♪ 今日の日記は、久しぶりにサイクリングに出かけたときに撮影した南部の景観地巡り日記です 【撮影日 2013.8.3 沖縄県南城市 ニライカナイ橋】 久しぶりの2連休の土曜日の朝、天気は快晴♪ 絶好のサイクリング日和になりました 日中は、結構陽射しが高くなるので、熱中症予防用に塩分補給用の粉末ドリンク数本と栄養補給用のヴィダーインゼリーをカメラバックにいれ、いざ出発です (`・ω・´)ノ 今回の周回コ
中国南部の香港・珠海・マカオをつなぐ海上橋「港珠澳大橋」の建設工事が、年内完工を目指して佳境に入った。構想から30年あまりかかった超大型国家プロジェクトで総工費は1千億元(約1兆6千億円)超。国営新華社通信によると、海底トンネル部分を含む長さは約55キロで、世界最長の海上橋になるという。 現在、香港・マカオ間は船で約1時間、陸路だと珠海経由で約3時間かかる。橋が完成すれば、30分あまりに短縮される見込み。中国南部は自動車、電機など世界最大級の製造業の集積地。香港・マカオへの観光客も多く、経済活性化の柱として期待されている。 構想は1980年代に出され、2009年に着工。日本など海外から専門家を招き、工事を進めてきた。建設に必要な鉄は42万トンで、パリのエッフェル塔60基分に相当するという。(珠海=益満雄一郎)
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
フォース橋(フォースきょう、Forth Bridge)は、イギリス・スコットランドのエディンバラ近郊のフォース湾に架かる鉄道橋である。全長2530 mのカンチレバートラス橋で1890年に完成した。19世紀、「テイ橋の悲劇」をはじめとして強風による落橋事故が相次いだため非常に強固な橋として設計された。2015年に世界遺産リストに登録された。 1964年には隣に道路橋のフォース道路橋が開通した。鉄道橋のフォース橋は鉄道橋を強調したフォース鉄道橋(フォースてつどうきょう)の名称でも呼ばれている。 19世紀末イギリスの産業は飛躍的に発展し、鉄道網が全国に張り巡らされていった。 トーマス・バウチはスコットランドのテイ湾に架かるテイ橋を設計した人物である。テイ橋は1878年に開通した長さ約3 kmのトラス橋で、バウチはこの功績でナイトの称号を与えられ、当代随一の設計者として知られていた。ところがスコッ
主催:建設環境系スパゲティブリッジコンテスト実行委員会 後援:立命館大学建設会学生部会,(社)近畿建設協会 (最終更新日:2002年11月20日) ゆでていないスパゲティを使って、美しい橋の模型を作り、その出来映えを競う競技。今回のテーマは斜張橋。 使用材料:生協のスパゲティ、瞬間接着剤。 橋梁形式:斜張橋 設計条件:スパン40cm以上、幅員6cm以上、500円硬貨6枚を重ねたものを移動荷重として載荷することに耐えること。 審査員:小林紘士、伊藤満、伊津野和行、平尾和洋 審査項目:強度、デザイン、重量、たわみ、設計書 2002年11月08日(木)審査が行われた。ちょうど「造形基礎」の授業を受けていた環境システム工学科1回生が,非常勤講師の八木康夫先生に連れられて見学に来たこともあり、例年になく参加者が多かった。 まず各チームからプレゼンテーションがあり、載荷、計測、構造的評価が行われた。い
今月の27日~29日にかけて、2泊3日の日程で関西(神戸・京都・彦根方面)を旅行してきたのですが、2日目の午前中は、世界最長の吊橋である明石海峡大橋を見学してきました。 ブリッジワールド事務局(本州四国連絡高速道路株式会社神戸管理センター)が4月~11月にかけて週4回程実施している、「明石海峡大橋ブリッジワールド」という約2時間半のツアーに参加してきたのです。 このツアー、以前から参加したいと思っていたので、2ヶ月以上も前から予約して、とても心待ちにしていました(笑)。 下の写真は、明石海峡大橋の最寄駅である舞子駅を下車して、今回のツアーの集合場所であるJB本四高速舞子ビルへと向かって歩いている最中に撮影した、明石海峡大橋の全景です。 これからこの橋の主塔に登るのかと思うと、思わず気持ちが高ぶります(笑)。 午前9時半、JB本四高速舞子ビル(上の写真に写っているビル)で受付が始まり、まずは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く