この記事は 裏freee developers Advent Calendar 2018 の6日目です。 freeeでは会計の開発をしている傍ら、開発環境の改善をいろいろやっている、ソフトウェアエンジニアの @kompiro と申します。 数年放置していたこのブログですが、Advent Calendarも裏モードということで、ゆるゆるやっていきましょう。 さて、どこかで見た感じのタイトルですが、TechRachoさんのAdventCalendarにて Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話という記事がありました。開発環境としてのMacは、徐々に離れられているのでしょうか?栄枯盛衰ですね。 前職ではJavaのデスクトップアプリケーションを開発していました。サポートしているOSはWindows、MacだけでなくLinuxも・・・、ということだったので普段の開
perl で日本語を含む XML を扱う場合の留意点(苦労話)をご紹介します。 まだ方法論として体系だったものになっていないのですが、処理をする際になかなか情報が見つからなかったので、参考として未完成のまま公開していきたいと思います。 色々試した環境は、perl 5.6.1 です。perl 5.8 だと色々な問題が多少は改善されているかも知れません。 目次 ・文字コードは UTF-8 でなければならない ・読み込みは XML::Simple、書き出しは print でゴリゴリが一番てっとり早い ・Jcode.pm はUTF-8 のコード変換には色々問題があった ・ハイフンの全角半角変換と文字化けの問題 及び 変換用関数 文字コードは UTF-8 でなければならない perl の場合、どんなXMLパーサーモジュールを使う場合でも、ベースに XML::Parser モジュールが使用されているこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く