情報処理推進機構(IPA)は10月1日、月例のセキュリティ注意喚起としてSNSのサービス連携機能を悪用する「なりすまし」犯罪が増えていると呼び掛けた。「何もしていないのに勝手に投稿された」といった相談が複数寄せられているという。 相談を受けたIPAが調査したところ、こうした被害はサイバー攻撃者がSNSのサービス連携の機能を逆手に取ることで発生していることが分かった。SNSでは例えば、mixiでのつぶやきをTwitterでもツイートしたり、GmailのアドレスからFacebookの招待状を知人などに送信したりできる。本来、こうしたサービス連携は異なるサービスに何度もログインしなくてはならない手間を解決するために行われているが、サイバー攻撃者とっては格好の手段になっている。 Twitterを例にIPAが確認した手口の1つは、ユーザーがフォローしている相手のツイートに貼られたリンクをクリック