Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

animeに関するkiyoheroのブックマーク (55)

  • 「けいおん!」に登場する楽器屋、JEUGIA三条本店に行ってきた! - はてなニュース

    前回に引き続きお送りする人気アニメ「けいおん!」の聖地巡礼レポート。今回は作中で楽器屋のモデルになっている京都の「JEUGIA三条店」にお邪魔して、主人公の唯が初めて愛用のギター“ギー太”に出会った場所や、キャラクターたちとお揃いの楽器を見せて頂きました! ▽ JEUGIA|ヤマハ音楽教室 ヤマハ英語教室 カルチャーセンター 習い事 / 楽器 楽譜 CD・DVD 京都市中京区の三条名店街にある「JEUGIA三条店」。アニメでは「10GIA」の名前で登場していましたが、緑色の看板や入り口前のディスプレイなど、まさに“そのまんま”という印象です。 入り口横のショーウィンドウにもばっちり“けいおん!”。入る前からワクワクしますね。 ■唯が“ギー太”に出会った場所は? では早速、桜ヶ丘高校の軽音部員たちが訪れた楽器売り場に行ってみましょう! 1階はJ-POPを中心とした邦楽のCDやDVDのフロ

    「けいおん!」に登場する楽器屋、JEUGIA三条本店に行ってきた! - はてなニュース
    kiyohero
    kiyohero 2010/07/23
    けいおん!
  • 祝アニメ化!森見登美彦×上田誠が語る『四畳半神話大系』と京都【前編】 - はてなニュース

    フジテレビ・ノイタミナ枠で放送がスタートした『四畳半神話大系』。バラ色のキャンパスライフを思い描く主人公「私」と、悪友・小津、孤高の乙女・明石さん、謎の人物・樋口師匠など、個性豊かなキャラクターとのやりとりをコミカルに描いているこの作品。原作者は『太陽の塔』や『夜は短し歩けよ乙女』などの作品で知られる森見登美彦氏。アニメの脚を手がけるのは、京都を拠点に活動する劇団「ヨーロッパ企画」の主宰・上田誠氏。今回は、京都という街で才能を発揮した二人の奇才に、『四畳半神話大系』という作品と「京都」について語っていただきました。 ■一話目を読んだときに、戦慄を覚えた **――『四畳半神話大系』が生まれたきっかけは何だったんですか? 森 『太陽の塔』を出した後、太田出版の編集者さんに「ウチで『太陽の塔』みたいなくされ大学生が出てくる作品を書いて欲しい」と言われたのが、『四畳半神話大系』(以下『四畳半』)

    祝アニメ化!森見登美彦×上田誠が語る『四畳半神話大系』と京都【前編】 - はてなニュース
  • 勝間田具治監督登場!『タイガーマスク』『マジンガーZ』・・ヒーローの誕生の影にこの男あり! | 東映[東映マイスター]

    東映ホーム > 東映マイスター > vol8アニメーション勝間田具治 インタビュー 勝間田具治監督登場!『タイガーマスク』『マジンガーZ』・・ヒーローの誕生の影にこの男あり! テレビアニメーションの誕生と共に燦然と登場し、子どもたちの心を鷲づかみにした東映アニメーションの“ヒーロー”たち、彼らの誕生に、京都太秦の撮影所で育った日映画黄金期のスタッフが深く関わっていました。 1956年に創立以来、50年以上日のアニメ界のトップを走り続ける東映アニメーションはその黎明期、来るべくアニメ時代を創造すべく、東映京都撮影所から数多くの“映画屋”たちを、大泉の地に招聘しました。彼らが実写で培ったノウハウは、数々の長編アニメ映画テレビアニメに活かされることになります。 勝間田具治さんも、そんなテレビアニメの誕生を支えた一人。学生時代から映画黄金期の大監督・マキノ雅弘に師事し、京都撮影所入所後、内田

    kiyohero
    kiyohero 2010/03/19
    清水さんだ
  • MITでアニメの研究してる人たちと「サマーウォーズ」を見た - My Life After MIT Sloan

    昨年夏に日で話題になったアニメ映画「サマーウォーズ」がMITで上映されたので、友人と見に行った。 監督の細田守氏にも会えた。 何でも、MITでアニメやJポップなど現代日文化研究をしてる教授が、監督をボストンに呼んだのだそうだ。 (画像クリックするとこのページに行きます) 世界最高峰の科学技術の大学であるMITは、ご多分に漏れず日のアニメやゲームが好きな人も多い。 そのアニメオタクぶりが嵩じてなのか、当に研究をやってる人も結構いる。 今回、映画会を主催した文化人類学のコンドリー助教授も、日アニメの研究もやっており、 最近は「萌え」ブームの中で愛や性はどのような装置で語られてるか、なんてこともやってるらしい。 MITの比較メディア論学科(CMS) には、他にも日のアニメやゲームを研究対象にしている先生や学生がいる。 映画会を見に来てるのも、ほとんど日人以外の学生ばかり。 多くが、

    MITでアニメの研究してる人たちと「サマーウォーズ」を見た - My Life After MIT Sloan
  • ついに関西でも!ARによる「東のエデンシステム」を体感しよう - はてなニュース

    京都国際マンガミュージアムでは現在、「東のエデン 劇場版II Paradise Lost」の公開を記念した原画・パネル展が実施されています。この展示で最も注目したいのが、AR(拡張現実)を使った「東のエデンシステム」の体感コーナー。東京・吉祥寺パルコで行われた「東のエデン プレミアムショップ」でも披露され、話題を呼んだAR。今回、「京都で東のエデンの世界を体感できる!」ということで、開幕前夜に行われた設置現場に突入してきました。はてなブックマークニュースの独占レポートです! ■ここでしか目にできないお宝たち! ▽フジテレビ“ノイタミナ” TVアニメ 東のエデン SPECIAL SITE ▽「東のエデン 劇場版II Paradise Lost」ついに公開日決定! - はてなブックマークニュース フジテレビのノイタミナ枠で放映され、人気を博した「東のエデン」。延期が発表されていた劇場版第2弾の

    ついに関西でも!ARによる「東のエデンシステム」を体感しよう - はてなニュース
  • 「フミコの告白」を作ったのはどんな人?作者のTeteさんに会ってきた! - はてなニュース

    先月11月に公開された途端、そのあまりのクオリティの高さに各所で絶賛の嵐となった自主制作アニメ「フミコの告白」。はてなブックマークでも大きな話題になったこの作品、一体どんな人が作ったのか気になりますよね。今回は作者であるTeteさんに、直接お話を伺いました! 「フミコの告白」の作者であるTeteさんこと石田祐康さんは、現在、京都精華大学マンガ学部アニメーション学科の3回生。はてなユーザーでもあるTeteさん、「フミコの告白」の制作過程については、ご自身のはてなダイアリーでも詳細に書いて下さっています。今回は大学のキャンパスでインタビューさせて頂きました。 ▽自主制作アニメ 「フミコの告白」‐ニコニコ動画(9) ▽Tete ■予想外の大反響に驚いた「フミコの告白」 ――「フミコの告白」、私自身も非常に楽しく拝見しました。はてなブックマークはもちろん、色々なメディアで取り上げられて話題になって

    「フミコの告白」を作ったのはどんな人?作者のTeteさんに会ってきた! - はてなニュース
    kiyohero
    kiyohero 2009/12/26
    Teteさんがうごメモを書いてくださってる!!
  • イラストコミュニケーションサービス [pixiv]

    pixiv(ピクシブ)は、イラスト・マンガ・小説の投稿や閲覧が楽しめる国内最大級の作品コミュニケーションサービスです。幅広いジャンルの作品が投稿され、ユーザー発の企画やメーカー公認のコンテストが開催されています。

    イラストコミュニケーションサービス [pixiv]
  • うごメモはてな

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

  • 機動戦艦ナデシコ

  • 時をかける少女 (アニメ映画) - Wikipedia

    『時をかける少女』(ときをかけるしょうじょ)は、2006年7月15日に角川ヘラルド映画から公開された日SFアニメ映画。筒井康隆の同名の小説を原作としている。監督は細田守、アニメーション制作はマッドハウス。各国の映画祭などで多くの賞を受賞するなど、高い評価を受けた(#受賞参照)。キャッチコピーは「待ってられない 未来がある。」。 筒井康隆の同名の小説『時をかける少女』が原作であるが、小説そのものの映画化ではなく、同じ世界を舞台に原作の出来事から約20年後の世界を描いた作品。原作の主人公であった芳山和子の姪である紺野真琴が主人公として繰り広げる青春ストーリー。テーマは「青春」そのもので、現実的に"今"を生きている女子高生の姿を描いている[1]。 主題歌には奥華子の楽曲「ガーネット」が起用された。当時の奥の担当プロデューサーが『時をかける少女』の予告編の音楽にレコーディングエンジニアとして参

    kiyohero
    kiyohero 2009/11/04
    「日本における最終入場者数18万8092名、興収2億6439万40円と発表されている。」
  • アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術

    文化庁は10月22日、東京国際映画祭のイベントとして「ヒットアニメに学ぶロケハン術」を開催、8月に公開されたアニメ映画『サマーウォーズ』の細田守監督が、東京藝術大学の岡美津子教授や信州上田フィルムコミッションの原悟氏とともにアニメにおけるロケハンの重要性について語った。 『サマーウォーズ』は長野県上田市を舞台としたアニメ映画。高校2年生の主人公、健二は憧れの夏希先輩から「一緒に実家に行ってほしい」というアルバイトを頼まれる。しかし、夏希の実家を訪れた健二が、携帯電話に届いた謎のパスワードを解いてしまったことから、世界を揺るがすトラブルに巻き込まれていく……という物語。『サマーウォーズ』は公開1カ月半で観客動員数は100万人を突破し、秋に入ってもロングラン上映が続いている。 『サマーウォーズ』 劇場用予告 結婚がきっかけ 岡 そもそも『サマーウォーズ』を作ろうと思ったきっかけは何だったの

    アニメを“絵空事”にしないために――『サマーウォーズ』のロケハン術
  • 『東のエデン』ポスター完成!TV版エンディングのあのグループによる主題歌も決定 | cinemacafe.net

    『東のエデン』ポスター完成!TV版エンディングのあのグループによる主題歌も決定 | cinemacafe.net
    kiyohero
    kiyohero 2009/10/15
    TV版ラストでまた記憶消してたのか・・・!
  • 電波なシロクマの東京闊歩 【好評につき】東のエデン ノブレス携帯の着信音

    先日アップした「東のエデン ノブレス携帯の着信音」が大好評と勝手に理解したため、今回はパス無し・無期限でアップしました。 ご要望の多かった「.wav」もご用意させていただきました。 後ほど、au用とsoftBank用もアップしてみたいと思います。 東のエデン ノブレス携帯の着信音.wav 東のエデン ノブレス携帯の着信音.3gp 東のエデン ノブレス携帯の着信音1(改).wav 東のエデン ノブレス携帯の着信音1(改).3gp (↑リンク先が間違っておりました、6/22修正いたしました、スンマセン) ノブレス携帯セレソン着信音.wav ノブレス携帯セレソン着信音.3gp 何か不具合とかありましたらご連絡くださいな ちゅうことでau/softbank用も↓ ※こちらは携帯での動作確認はしておりませんのであしからず 【au/softbank】東のエデン ノブレス携帯の着信音.mmf 【au/s

  • d e a t h g oraku - 1が煽った : VIPPERな俺 東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」

    まず以下のリンクを読んでほしい。 東のエデン監督「今の若者はニコ動でクリエイトした気になっている」 http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1825.html このエントリは、ただの煽りスレとしか思えない。 まず、引用文中の(中略)のところは原文ではこうなっている そこを舞台に押井守や神山健治に作品を作らせるというものだったらしいんです。 まぁ、さすがにちょっと企画書内容としては「上司が激怒」するのも理解できなくはない。 そして引用文末尾の >ここまで来ているのかという驚きと同時に、「なるほどなぁ」と思ったんですよ。 という文章の後はこう続く。 若い世代も、ある種絶望しながら戦おうとしているんだなぁと。これは、彼の上司のように顔を真っ赤にして怒っている場合じゃなくて、もっと若い奴らの声を聞こう。ぜんぜん見ているものが違うぞと思ったんで

  • アニメ産業とビジネスの情報

    2008年を通じてカルト的な人気を巻き起こした劇場版『空の境界』が記録的な数字を打ち立てている。講談社、ノーツ、ufotableと映画を製作したアニプレックスは、2007年12月1日の『第一章俯瞰風景』 の劇場上映からこれまでおよそ1年の実績をまとめて発表した。 まず、劇場興行では、観客動員数は18万3000人、興行収入は2億円に達したという。劇場公開は当初テアトル新宿のレイトショー公開のみだったが、この劇場が連日満員となった。 こうした人気が大きな話題を呼び、一気に作品の知名度を上げることになった。結果さらに人気が集まり、その後は公開を渋谷、池袋、川崎、名古屋、大阪、札幌、佐賀、仙台の8都市へ拡大した。そうした結果、単館レイトショーでスタートした『空の境界』の劇場ビジネスが一気に拡大した。 映画は全7章(7作品)を、第1章から順番に公開して行くかたちを取っている。現在は、第六章『忘却

  • 株式会社アニプレックス/Aniplex Inc.

    株式会社アニプレックス(社:東京都千代田区、代表取締役 夏目公一朗)が製作・配給のアニメーション映画 『劇場版「空の境界」(からのきょうかい)』 が、プロジェクト開始となる2007年12月1日の第一章公開から約1年が経過した現在までで、 ◆テアトル系単館アニメ作品 歴代興行収入記録 第1位 達成 ◆DVD出荷総数40万枚突破 という記録的大ヒットを達成いたしました。 ※当初、テアトル新宿レイトショー公開のみの予定だったものが、新宿での大ヒットを受け、渋谷・池袋・川崎・名古屋・大阪・札幌・佐賀・仙台の計8都市へと公開を拡大。興行収入は2億円を達成! 劇場版「空の境界」は、web上で発表された後、同人誌、そして講談社ノベルスへと成就し、新伝綺ムーブメントを招いた、全七章からなる”奈須きのこ”の同名小説が原作。 その原作を、作品世界そのままの映像化プロジェクトとして、史上初、全七部

    kiyohero
    kiyohero 2009/10/13
    公開から1年で観客動員数は18万人、興行収入は2億円
  • 川上から川下まで押さえるプロダクションIGの戦略 - 未来私考

    http://d.hatena.ne.jp/kaien/20090411/p1 東のエデンものすごく楽しみにしています。私の住んでいる地域でもまだ未放映なのですが、放映が待ちきれない思いです。ところで、この原作付かオリジナルか、という話題は以前からペトロニウスさんや井汲さんと継続的に話していたりするのですが、私は原作付アニメというものには全く否定的ではありません。個人的な体験を言えば、ここ数年でアニメに対する興味が戻ってきたのは「ハチミツとクローバー」と「プラネテス」という2つの原作付アニメのおかげですし、オリジナル企画でも箸にも棒にもかからないような駄作もまた沢山あるのは言うまでもないことですね。 ハチミツとクローバー 1 (初回限定版) [DVD]posted with amazlet at 09.04.12角川エンタテインメント (2005-08-26) 売り上げランキング: 115

    川上から川下まで押さえるプロダクションIGの戦略 - 未来私考
  • 東のエデン 聖地巡礼 お前らなんぞ、京都じゃないわ! - ローリング廻し蹴り

    『東のエデン』の舞台探訪・聖地巡礼(五回目)に行ってきました。場所は、#8「あらかじめ失われた道程をさがして」で登場した東京駅、#9「ハカナ過ギタ男」の新宿と、#5「今そんなこと考えてる場合じゃないのに」の渋谷、中野。更に、今回は、#8、#9のメイン舞台である京都を「ぶらり聖地巡礼の旅」のセキさんに取材して貰いました。「ついででイイですから」と言ってたのに、何かガチでいっぱい発見して下さって、有り難うございます。京都の写真は、すべてセキさんの撮影です。ノブレス・オブリージュ。 ・ぶらり聖地巡礼の旅(※『けいおん!』舞台探訪の先駆者、セキさんのサイト) ・[舞台探訪]東のエデン #2 @日の出桟橋 (※一回目 09/04/19) ・[舞台探訪]東のエデン #3 @豊洲 (※二回目 09/04/26) ・[舞台探訪]東のエデン #5 @横浜 (※三回目 09/05/09) ・[舞台探訪]東のエ

    東のエデン 聖地巡礼 お前らなんぞ、京都じゃないわ! - ローリング廻し蹴り
  • 細田守×笠原健治/『サマーウォーズ』対談/シネマぴあ

    『時をかける少女』で注目を集めた細田守監督の最新作『サマーウォーズ』は、ネット上の仮想都市OZを通じて世界を混乱に陥れる敵に、長野の旧家の大家族が立ち向かっていくエンタテイメント作品。そのOZを描く際に細田監督が参考としたのが、日最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービスであるmixiだ。同社の社長でネットサービスの最先端をいく笠原健治社長と、アニメの最先端をいく細田監督の対談が実現した。 自らもmixiユーザーである細田監督が、OZに託したものとは?そして笠原社長と作には、長野に野球にIT、そしてお婆ちゃんと、 不思議と重なるキーワードがあった!? 笠原  『サマーウォーズ』、とても面白かったです。いろんな面白さがあったんですが、両極端なネットの超最先端と田舎の大家族が描かれていて、そこが非常に面白いなと思いました。ただやっぱりどうしても自分の仕事と言うか、普段携わっているネ

  • 宮崎駿と養老孟司が特別対談 “体験することで学んで欲しい”――京都国際マンガミュージアム - はてなニュース

    9月28日(月)、京都国際マンガミュージアムにおいて、館長を務める養老孟司さんとアニメーション監督の宮崎駿さんによる特別対談、「虫眼とアニ眼」が行われました。どんな小さな虫の動きも逃すことのない「虫眼」の養老さんと、日を代表するアニメーション監督である「アニ眼」の宮崎さん。今回は、二人の貴重な対談のレポートをお送りします。 宮崎駿氏×養老孟司館長 特別対談 「虫眼とアニ眼」 | 京都国際マンガミュージアム 京都国際マンガミュージアム 二人は以前から何度か対談を行うなど親交を深め、その様子は2002年に出版された「虫眼とアニ眼」という対談集にも収録、宮崎作品を通じ、自然について、子供たちについて、人間について語り合う内容になっています。 今回の京都での対談は、対談集「虫眼とアニ眼」のその後を中心に、仲の良い二人が日頃聞けない音を語り合うというもの。BGMに秋らしい虫の音が響く会場は満席、

    宮崎駿と養老孟司が特別対談 “体験することで学んで欲しい”――京都国際マンガミュージアム - はてなニュース