「チーム生ハム原木」です。 2025年1月から、さくらインターネット株式会社に入社しております。 縁あって id:tagomoris さんに声かけていただきまして、色々とお話させていただいて試しに応募してみたところ 有り難いことに今までの実績や能力を大変高く評価していただき、それならばということで入社に至りました。 直属の上長は id:kazeburo さんということで、前々職で一緒だった方々と再度同じ組織で働いていくことになりました。ワクワクです。 また同日入社の同僚にも知ってる人がいてビックリしました。 相変わらず京都に住み続けており、今後もフルリモートです。育児をしながら働いている社員の方々も多くいるようで、安心してやっていけそうに感じています。 まだ具体的にどのようなことをやっていくかは決まっていないものの、求められる成果・期待値も高そうで内心ビビっていますが、とにかく自分にとって
認可コードグラント RFC 6749で定義されるOAuthの認可コードグラントでは、認可サーバの実装として、認可エンドポイントとトークンエンドポイントの2つが必要です。リクエストは大きく分けて認可リクエスト (Authorization Request) およびトークンリクエスト (Access Token Request) の2つに分けられます。 全体のシーケンス図は以下の通りです。 PlantUMLのソースコード @startuml @startuml title 認可コードグラントにおけるシーケンス図 autonumber actor RO as "リソースオーナー" participant UA as "User-Agent" participant C as "クライアント" participant AS as "認可サーバ" participant RS as "リソースサーバ
Ruby コミッターになりました。他にも今年は色々なことがあったのでまとめておきたくなった。 登壇 RubyKaigi 2024 キーノート 地元沖縄開催のRubyKaigiでキーノートをすることに決まって準備含め頑張った。 rubykaigi.org tompng.hatenablog.com 大阪Ruby会議04登壇 去年11月頃くらいからやっていたRelineのレンダリングのリアーキテクチャの話をまとめた。 元々RubyKaigiにプロポーザルを出してた内容の供養(キーノートに変わった) 言いたいことを3行くらいでまとめると 状態を減らせ、計算可能なプロパティを状態として持つな CUIだってjQueryからReactへの移行みたいなことが必要 いろんな分野の知識を使ってうまく書こう これから発表する「Re-line 〜 IRB・Reline 複数行編集の裏側」の資料です #osrk0
最近お客様から「Friendlyではキー操作は使えないの?」って聞かれることが何回かありました。キーエミュレートねー。Friendly作る前はやってたけど不安定だったんですよねー。MSDNにもタイミング問題あるって書いてるし。でもFriendlyと組み合わせたらなんとかなるんじゃないか?ってことで色々考えてみました。 なお、このエントリを書くにあたりとっちゃんさんから色々教えていただきました。ありがとうございました! 結論から言うとアリ タイミング依存の失敗はあると言われています。が、今回考えてみるとテストというコンテキストではFriendlyを使うことによってタイミングをコントロールしきれると思います。 で、コード書いてみました。もしかするとライブラリに組み込むかもしれませんが、ちょっと先になるので必要な方はコピって使ってください。DLLインジェクションやってますので定義するDLLの.N
前置詞の使い分けは、多くの英語学習者を悩ませるポイントです。なかでも英会話やライティングで迷いがちなのが、時間を表す前置詞である「in・on・at」です。これを読んでいるあなたも、時間を表現する際にどの前置詞を選ぶか迷うことが多いのではないでしょうか。 そこで今回は、時間を表す前置詞「in・on・at」の使い分けを例文とともに解説します。基本的な使い分けのルールに加え、間違えてしまいがちな紛らわしいケースも紹介するので、この機会にぜひ整理して覚えておきましょう。 時間を表す前置詞「in・on・at」の使い分け方 時間を表す前置詞「in・on・at」は、基本的に以下のような使い分けをします。 ・長い期間・一定の期間は「in」:in winter, in 2020, in the past ・比較的短い期間は「on」:on Monday, on October 1st, on Christma
ブラウザ上で動作するリアルタイム 3D 流体シミュレーションを,WebGPU を使って実装しました. Demo(WebGPU に対応したブラウザが必要です.) Repository Demo Video 本記事では,主に以下の 3 つについて説明します. シミュレーションの実装に WebGPU を使った理由 流体の運動をシミュレーションするのに用いた SPH 法 特に,GPU 上での近傍探索の高速化について詳しく説明します. 水面のレンダリングに用いた Screen-Space Rendering WebGPU を実装に使った理由 このシミュレーションでは,水面のレンダリングには WebGPU の頂点シェーダー・フラグメントシェーダーを,SPH 法の計算にはコンピュートシェーダーを用いています.今回,実装言語として WebGPU を用いたのは,なんといってもコンピュートシェーダーを使ってみ
はじめに 私は、手を動かしながらOAuth2/OIDC認可コードフローを学びたいと思い、この記事を書きました。本記事ではAmazon Cognitoを使ってOAuth2/OIDCの認可フローを学ぶハンズオンです。使用するのはCurlだけで、アプリケーションコードの準備は不要です。 目次 登場人物は4人 認可コードフローの概要 詳細な手順 セキュリティを向上させるために まとめ 登場人物は4人 1. クライアント(フロントエンド) Webアプリや、モバイルアプリなど、ユーザーの目に触れる画面を指します。今回は画面がないので、curlコマンドなどで代用します。 2. 認可エンドポイント(API) ユーザーの入力したIDやPasswordを検証し、認証が成功した場合に認可コードを発行します。この時点ではログインに成功していません。
In this, the fourth post in the Windows Command-Line series, we’ll discuss the new Windows Pseudo Console (ConPTY) infrastructure and API – why we built it, what it’s for, how it works, how to use it, and more. Posts in the “Windows Command-Line” series Note: This chapter list will be updated as more posts are published: Backgrounder The Evolution of the Windows Command-Line Inside the Windows Con
はじめに 背景:クレジットカード不正検知システムとは 3日でDesign Doc 2本、ADR 5本を執筆 3週間で開発し、本番環境にリリース LLM活用による効率化のポイント 目的・要件の整理 要件を満たす技術的オプションの洗い出し・技術調査 PoC実装 ドキュメントの執筆・技術選定 本実装 学び おわりに はじめに 新規プロダクトやプロジェクトの立ち上げにおいて、どれだけ意思決定を明確化し、設計を固めることができるかは、後々の開発効率や品質に大きな影響を与えます。一方で、最初が肝心だからといって調査や設計に何か月も費やす余裕は、多くの企業にはありません。できる限り早く設計を確立し、実装を開始して価値を生み出すことが求められます。 LayerXのバクラク事業では、法人向けのクレジットカード「バクラクビジネスカード」を提供しています。サービス開始時から不正利用を検知する仕組みを導入していま
2023年新卒入社。日々学びながらSMXの運用をしています。バーチャルカルチャーとインターネット音楽沼の住民。 【IIJ 2024 TECHアドベントカレンダー 12/15の記事です】 はじめに こんにちは。IIJでメールサービスの運用に従事している芹澤です。 IIJ Engineers Blogでは「運用」をテーマにした情報発信を積極的に行っています。 そこで今回は、私が事故防止のために行っているターミナルの設定を皆さまに共有できればと思います。 ターミナル起因で発生しうる事故 運用業務ではターミナルが欠かせません。運用自動化や操作のGUI化などを進めていますが、障害発生時や作業時にはターミナルを用いてサービスホストに入り、コマンドを叩いて対応することが多いです。 ホストに入って作業をする際、怖いのは環境(ステージング環境、本番環境)や対象ホストの取り違え、実行ユーザの間違いなどです。特
プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしています、おかだです。 ココナラには開発環境改善委員会があり、開発スピードの維持・改善に取り組んでいます。 本日は、取り組みの一環としてAppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンスを5-10倍程度改善したお話をしたいと思います。 はじめに AppleシリコンのMacが発表されてから数年が経ちました。ココナラでも昨年から導入が進んでおります。新しく入社したメンバへはM1 MacBook Pro(最近だとM2)が標準で支給されるようになっており、現在はIntel MacとM1 Macが混在して利用されている状況です。 バックエンドの開発では、ローカルでの動作確認や単体テストはコンテナ内で実行できるようになっています。 Dockerパフォーマンス問題 M1 Macを導入したメンバから 単体テストが遅い 静的解析が遅い
SmartHR Advent Calendar 2024、14日目の記事です。昨日のご担当は tnagatomi さんでした! qiita.com 株式会社SmartHRのプロダクトエンジニア @udzura です。労務基本機能を開発するチームで働いています。 今日は最近知った JXA で、Macのちょっとしたブラウザ操作を自動化する例をご紹介します。 JXA とは? Macにはマシン上の操作を自動化するためのフレームワークが同梱されています。 例えばAutomatorのようなアプリを使って仕事を自動化するのですが、 AppleScript という言語もよく知られていました。このスクリプト言語を用いて特定のアプリケーションやウィンドウを操作したり、システム設定などの変更を記述することができます。 以下は開いているFinderの最初のウィンドウをドックに格納するスクリプトです。 tell a
NANDゲートからCPU、OS、コンパイラまで。コンピュータの仕組みを実践的に学べる名著の改訂版が登場 プログラムがどのように実行されるのか、気になったことはありませんか? そんな好奇心旺盛なエンジニアにぴったりなのが 『コンピュータシステムの理論と実装(通称Nand2Tetris本)』 です。 https://www.amazon.co.jp/dp/481440087X/ コンピュータシステムの理論と実装 第2版 ―モダンなコンピュータの作り方 出版社 : オライリー・ジャパン 発売日 : 2024/12/2 この本では、NANDゲートから始めて、CPU、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラなど、ハードウェアからソフトウェアまでコンピュータをゼロから作りながら学べます。 本書の第2版の翻訳にあたり、レビュアーとして参加したので、本書の魅力を紹介します。 『コンピュータシステムの理論と実装』
対象者 前提知識無しで、ネットワークに接続させたくないマシンに、様々なライブラリを導入し、pythonファイルを自由に実行できるようにしたい方へ はじめに この記事を書こうと思った理由は、僕のように前提知識がほぼ皆無の方に向けられた、0からオフライン環境で自由にpythonファイルを実行するまでまとめられた資料が無いように感じ、(部分的なものは数多くあります) オンライン環境ではかなり簡単に環境構築できたものの、オフライン環境ではオンライン環境程、単純ではなく、osの理解やその他諸々の理解が必要で、環境構築するまで2~3日も掛かかってしまった為です。 また分からない箇所は、その都度調べ、理解しながら環境を構築したので、余分な処理が紛れ込んでる可能性がありますが、その際はコメントして頂けるととても嬉しいです。 必要なもの ・オンライン環境下にあるマシン ・オフライン環境のマシン マシンのOS
今回はUE5でマルチプレイを実装し、パッケージングまでもっていく方法までを紹介します。 デフォルトのマルチ機能 ご存じの通り、UnrealEngineでは、キャラクタームーブメントを使用しているプレイヤーは、プレイの「…」からプレイヤー数を複数に増やし、ネットモードを「Play As Listen Server」か「Play As Cliant」を選択しPIEでプレイすることで簡単にマルチプレイをすることができます。 しかし実際にはこのままパッケージ化してもマルチプレイにはなりません。 パッケージ化してもマルチになるようにする 実際にマルチでプレイするには、EpicやSteamのマッチングシステム、外部サーバーを使わない場合、「Listen Server」という方法を使う必要があります。 公式のページ https://docs.unrealengine.com/5.2/ja/network
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く