Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webに関するkkzy9のブックマーク (525)

  • 「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ

    要旨 90年代以降、文化が島宇宙化する中で、「〇〇はカッコいい/ダサい」という評価も、島宇宙ごとに分かれていった しかしそこで「カッコいい/ダサい」を決める差異化ゲームのやり方は、少なくともゼロ年代と2020年代では異なっているのではないか ゼロ年代は「どれだけ他人に説得力あるロジックで、かっこよさ/ダサさを説明できるか」という、 ストックの構造・強度 を競っていたのが、「どれだけかっこいい/ダサいという言及を集められるか」という、 フローの流量 で競われるようになったのではないか 以上の仮説を、2006年ごろはてなダイアリー上で行われた音楽趣味についての議論を参照しながら、展開していく記事になっています。 「ってだけの話」なのか? 2024年12月31日に、NHK紅白歌合戦が放送されました。そして、同番組内でのB'zのパフォーマンスが、SNSで大きくバズっているようです。 誰もが収録だ

    「2006年のはてな・キッズ」から、ゼロ年代の差異化ゲームを振り返る - あままこのブログ
    kkzy9
    kkzy9 2025/01/06
  • 人類がインターネット以前に戻った感じがする - 井戸端

    Discordを全部読んでて質問に即座に答えてくれるChatGPT拡張マダ〜〜〜???nishio.icon

    人類がインターネット以前に戻った感じがする - 井戸端
    kkzy9
    kkzy9 2024/09/20
  • 「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る

    当時、読んだ人がコメントを付けられるWeb日記システムのtDiary 、誰でもウェブブラウザから直接コンテンツを追加編集できるコンテンツ作成システムのWiki、参加者の関心事項を集めたコミュニティシステムの関心空間の3つが非常に面白いと思っていました。 tDiaryは、「個人でホームページを運営する上で持続可能なモデルの完成系」だと思っています。私自身もかなり時間をかけてホームページを運営したことがあるのですが、やはりなかなか続かないですよね。少なくともこれだけなら続けられるというものは何かと考えたとき、日記と掲示板が一番継続可能なものだと思っていました。tDiaryは日記と掲示板を一体にしたようなものなので、これは個人ホームページを作るうえで唯一持続可能なモデルだと感じたのです。 Wikiは、「誰でも編集できるコンテンツ作成ツール」という概念に興味がありました。はてなでは開発チームでグル

    「日本人にはBlogより日記」、はてなの人気に迫る
    kkzy9
    kkzy9 2024/02/10
  • ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス

    新興技術の構築にフォーカスすべき Web3やビットコインは世界で注目されるトピックの一つとされるが、直感的にわかりづらく、そもそもどの様なニーズや将来性があるかを明確に答えられる人は少ない。 そこで、CoinPost株式会社の主催するWebXカンファレンスにて、Web3に精通する加納裕三氏と、実業家であり2ちゃんねるの創設者の「ひろゆき」こと西村博之氏が、「ビットコイン・Web3は世の中に必要か?」をテーマに対談を実施。初心者から事業者まで理解を深める機会となった。 西村博之氏と加納裕三氏の対談は、ビジネス動画メディア『ReHacQ』の協力のもと実現した。モデレーターは、経済・ビジネスに関するバラエティー番組『ReHacQ』を手がける株式会社tonari代表取締役CEO高橋 弘樹氏が務めた。 8/21追記:WebX特別対談の映像が初公開されました。ぜひご覧下さい。 対談内容 自身もWeb3

    ひろゆき×加納裕三 特別対談レポート『ビットコイン・Web3は世の中に必要か』|WebXカンファレンス
    kkzy9
    kkzy9 2023/07/26
  • いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)

    まだ軽く使ってみただけですが、やはりポストツイッターの大命は「Bluesky」になりそうな気がします。 ネタフルのコグレさんのところで、Bluesky招待コード祭りが起きているのにギリギリ気づけたので、無事に私もBlueskyのアカウントを開設することができました。 イーロン・マスク氏のツイッター買収後、あまりにドライに収益重視にツイッターが方針転換した関係で、様々なトラブルや方針転換が頻発し、ツイッターの今後に不安になっている方も少なくないと思います。 私自身はまだ、イーロン・マスク氏がちゃんと後任のCEOに良い人を見つけてくれれば、ツイッターが第2の創業期に入ることを期待している人間ではありますが、不安を感じているのは正直なところ。 そんな中、ポストツイッターとして、マストドンとか、Nostr/Damsとか、mixiとか、いろんなものが話題になっているわけですが。 やはり、少し物足り

    いよいよ、ツイッター創業者による、分散型ツイッター「Bluesky」が本格始動するようです。|徳力基彦(tokuriki)
    kkzy9
    kkzy9 2023/04/07
  • 近畿地方のある場所について(背筋) - カクヨム

    雑誌記事の切り抜き、インターネットへの書き込み、個人へのインタビュー。 パラパラと語られる個別の怪談が、川の支流のようにいくつかの流れに沿って紐づけられて行き、やがてぼんやりとした輪郭が浮かび上がってくる。 個々の話の怖さやリアリティも素晴らしい上に、全体の構成や、ネット小説という媒体をフル活用したストーリー展開に完全に引き込まれました。 続きが気になり一気読みしたい衝動に駆られながらも、一話進むごとにこれ以上先へ行っては行けないのでは?という不安に襲われるという、滅多にない体験でした。 大変面白かったです。書いてくださってありがとうございます。

    近畿地方のある場所について(背筋) - カクヨム
    kkzy9
    kkzy9 2023/04/02
  • はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史

    2005年2月10日 はてなブックマーク β版開始はてなブックマークはブックマークを通じて他の人とつながったり、注目の話題を簡単に探すことができる、国内初のソーシャルブックマークサービスです。 はてな、国内初ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」開始 ~ウェブサイトの内容からキーワード抽出し、コミュニティ要素を強化~ - プレスリリース - 株式会社はてな ソーシャルブックマークサービスの草分けは海外の「del.icio.us」で、はてブはいわゆるパクリタイムマシン経営だった。まさか家よりも長く生き延びることになるとは。 そもそもソーシャルブックマークサービスにおいて「コメント」や「ホッテントリ」的なものは質ではなく、Webサイトに大勢で「タグ」を付けていくことで検索しやすくする「フォークソノミー」のほうが重要視されていた。 まだ「Web2.0」の華やかなりしとき、「集合

    はてなブックマークの(ネガティブコメントとの戦いの)歴史
  • Web 2.0→Web3で私たちの生活はどう変わる? 分散型インターネットで起こる“ルールチェンジ”とは

    Web3が実現すれば「いいね」だけの世界から抜け出せる 西山裕之氏(以下、西山):それでは、どんどんまいりたいと思います。 次は第2部で、Web3、ブロックチェーンです。ここはいろいろ突っ込みどころもあるんじゃないかと思うので(笑)、さらに盛り上がってまいりたいと思います。 このテーマ、トップバッターは内藤さん、お願いできますか? 内藤裕紀氏(以下、内藤):最初の質問に、「Web3は、人々の生活を豊かにするのか?」というのがあったのですが、それは正直わかりません(笑)。 ただ、2つポイントとして、ルールチェンジがこれからみなさんの生活において起こるかなと思っています。1つは、みなさんはこの10年間ぐらい、Web 2.0というサービスで承認欲求をハックされて生きていたんですよね。「いいね」がたくさん欲しいから文章を書く、写真を撮る、動画を撮る。それにすごく時間をたくさん使ったんだけど、もらえ

    Web 2.0→Web3で私たちの生活はどう変わる? 分散型インターネットで起こる“ルールチェンジ”とは
    kkzy9
    kkzy9 2023/02/26
  • #Clubhouse に触れてみて雑感 - Letter from Kyoto

    既に語られていることばかりだと思うけれど、個人的な雑感。Clubhouseとは、といった基的な機能の説明は端折ります。 オンライン・コワーキングスペース ルームという特性 仲間内で使うのがベスト フォロー、フォロワーを増やしまくってる ヤフーボイスチャット オンライン・コワーキングスペース Clubhouseをどう利用するか、ということについて考えたとき真っ先に思い浮かんだのが、コワーキングスペースの代用だった。このコロナの時代、現実にあるコワーキングスペースを利用するのは多少気が引ける。利用時間や利用形態、会話が制限されることもあり、少なくとも従来通りの形では利用できないだろう。 Clubhouseを利用することで、自宅がコワーキングスペースのようになる。Zoomと違うところは、まずはビデオカメラがないところ。さらにZoomのように招集をかけるのではなく、ルームというまさにコワーキング

    #Clubhouse に触れてみて雑感 - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2021/01/30
  • 2019年“マイ推し記事”7選! はてなブログ編集部スタッフの心に残ったのはこれだ - 週刊はてなブログ

    はてなブログ編集部のスタッフは、毎日多くの記事を探し、読み、感銘を受けたり、楽しい気持ちになったりしています。そこで、話題やブックマーク数、PVなどを問わず、2019年を通して「印象に残った記事」について、編集部スタッフが1記事ずつ、全7作についてコメントを付けてご紹介します。 § § § 編集部員A:id:DHFclub さんのブログより www.kioq.net 《編集部員Aコメント》 古を買う時に、以外のところにも楽しみを見つけるところが素敵だなあ、と思います。そして実際に届いた荷物がヤバイブツにしか見えないところがいい。ただを買っただけなのに。このやり方で買ったを「積ん読」なんてした日には、中に何が入っているのか当にわからなくなるというのにもワクワクしました。すぐに実践できるということもあって、今年一番印象に残っていたエントリーです。 編集部員E:菜子(id:caicon

    2019年“マイ推し記事”7選! はてなブログ編集部スタッフの心に残ったのはこれだ - 週刊はてなブログ
    kkzy9
    kkzy9 2019/12/27
  • さようなら、Twitter|樋口恭介|note

    僕の好きだったTwitterはもうない。 趣味の合う人や話の合う人同士でタムロし、友達と話しているうちに友達友達が話に加わり、友達が増えていく空間はもうない。そう言うとまた、「だから何だ? それがどうした?」と言うやつが現れるだろう。「嫌なのか? だったらお前がここから出ていけばいいだけだ」と。たしかにそのとおりだ。この記事はなんでもない、ただの愚痴だ。そして焦る必要はない、僕はもう出ていく。これはそういう記事だ。 かつて、Twitterは楽しい会話をする場所だった。小説の話や批評の話、映画音楽の話をしていると、「いいね、じゃあこれは知ってる?」と、どんどんいい感じに話が膨らんでいく場所だった。思い返すと当時は一日中ツイッターで話していて、起きてから眠るまでのあいだで100ツイートとか普通にしていた。2000年代の終わり頃、ちょうど10年くらい前のことだ。 でも今はそうではない。今は、

    さようなら、Twitter|樋口恭介|note
    kkzy9
    kkzy9 2019/10/10
    Twitter歴12年だけど俺の知ってるTwitterじゃない
  • 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをま…

    <a href="http://archive.today/U9Um9"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/U9Um9/69db81d8d41a053aa6e950073bde6f93471aed3a/scr.png"><br> 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをま…<br> アーカイブされた 2019年5月10日 02:33:59 UTC </a> {{cite web | title = 立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをま… | url = htt

    立ち上げたTwitterアカウント(BuzzFeed Kawaii)が1年で30万フォロワー、ノープロモで超えたので分析面でやったことをま…
    kkzy9
    kkzy9 2019/05/10
  • 「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件

    毎日のように企業や組織を狙ったサイバー攻撃が繰り返され、その方法も次々と新しくなっています。皆さんの中にはひょっとして、小さな企業を十分守るだけのセキュリティの知識を身に付けるには「ある程度お金がかかるはず」と思っている方もいるのではないでしょうか? 実は、そんなことはありません! 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2019年4月19日、新たに「小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック 初版(Ver.1.00)」を公開しました。その内容は、セキュリティを上梓している筆者が「ぐぬぬ」とうなったほどです。これは、素晴らしい! 「どうしてこの人は、他人のをそこまで推すの……?」と面らった読者もいるかもしれません。このを読んでほしいと私が考える根拠を、これから詳しく説明していきましょう。 NISCはこれまでも、個人向けに黄色い表紙の「インターネットの安全・安心ハン

    「お金を払ってセキュリティを学ぶ」のは平成で終わり? ある無料教本が神レベルで優れている件
    kkzy9
    kkzy9 2019/04/24
  • マンガ、動画、ゲーム、無料で楽しむ優良コンテンツ - Letter from Kyoto

    よく、「ネットがあれば無限に時間潰せる」と言う。確かにそのとおりだ。ネット上には無料で楽しめる優良コンテンツがあふれている。 しかし、その無限に時間を潰せるコンテンツの例として挙げられるのが、YouTubeだったりWikipediaだったりする。Youtubeは玉石混交どころか違法コンテンツも含めたゴミだらけで、優良コンテンツを見つけるのに一苦労する。見つけたと思えば消えたりする。Wikipediaは確かにハマれば読みふけってしまうけれど、おもしろい項目を見つけるのが大変であり、なおかつ一過性のものだ。継続的に楽しむのは難しい。 もっとあるぞ、わかりやすい優良コンテンツが。そういうわけで、僕が巡回している無料の優良コンテンツ、遵法性も高いと思われるものをまとめてみます。 YouTubeチャンネル ひろゆき 岡田斗司夫ゼミ ラジオ、Podcast 底辺文化系トークラジオ「二九歳までの地図」

    マンガ、動画、ゲーム、無料で楽しむ優良コンテンツ - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2019/02/28
  • とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed

    「最初は、小銭が稼げればいい、それくらいの軽い気持ちだった。だから、始めたきっかけも忘れてしまった。ある日、僕は自分の身の回りや会社での出来事をただ綴っているだけのブログに広告を貼った。思ったよりカネになった。そのことをブログやツイッターに書くと、スゴい羨ましいと言われた。嬉しかった。より目立つところに、より大きな広告を貼った。もっと大きなカネになった。会社で働くのがバカバカしくなった。ツイッターやブログで収益を発表すると、より多くの人がスゴいと褒めたたえてくれた。超嬉しかった。金額が多くなれば多くなるほど褒めてくれる人は増えた。スゴいスゴいスゴい。勉強やスポーツでもパッとしなかった青春。学校や会社での、うだつのあがらない人生。成功者たちを指を咥えて眺めているだけの時間。アイキャンフライ!そんな今までの僕に別れを告げるときが来たのだ。雑記ブログといういい加減な言葉を免罪符に、いかに広告を見

    とあるブロガーたちへの鎮魂歌 - Everything you've ever Dreamed
    kkzy9
    kkzy9 2018/11/27
    鎮魂歌ってこのタイミングでなんかあったっけ
  • Google推奨の画像圧縮Webアプリ「Squoosh」が超便利! - MACHOLOG

    Googleが公開したブラウザ上で画像圧縮ができるWebアプリ「Squoosh」がかなり良かったので、使い方などを含めて紹介したいと思います。 画像圧縮はサイトスピード向上のための大きなカギ。 普段は撮影した画像をLightroomで一括圧縮して書き出しているものの、画質が甘かったり容量が重かったりと「一括圧縮は書き出してみないと分からない」というのが難点でした。 そこで「Squoosh」をサクッと試してみたところ。

    kkzy9
    kkzy9 2018/11/16
    この手の圧縮ツールいっぱいあってどれ使っていいのかわからん。
  • 「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕もネットでの「いじめ」「いじり」にまったく無縁ではないし、お前は偽善者だと言われれば、そうですね、としか言いようがない。 僕自身は、とりあえず、自分の身に降りかかった火の粉は払おうとしてきたし、できれば、あまりうまく生きられない人に、ネットを通じて1ミリでも役に立てれば、と思っていた。そしてその一方で、自分が楽しいと思うことを発信して、誰かに「俺もそれ好き!」って言ってほしかった。 hagexさんの事件について、『はてな』の責任を問う声もあがっていて、『はてな』への認証のしかたを変えた方が良いのではないか、というのも読みました。 僕がいま考えているのは、『はてなブックマーク』という機能をもう止めても良いのではないか、ということなのです。 僕自身も利用しているサービスだし、ブックマーク機能の恩恵も長年受けてきています。 はてなブックマークは、バッシングの

    「はてなブックマーク」廃止論 - いつか電池がきれるまで
    kkzy9
    kkzy9 2018/06/28
    ブコメにそんな影響力あったらウェブはもっとマシになってるんじゃないかなー
  • hagexの死から思うこと - Letter from Kyoto

    ブロガーhagexが殺された。オフイベントのようなところで刺されたようだ。正直なところブログは全然読んだことがなく、名前を知っている程度でどんな人だったか、今回の事件がどんな経緯だったのかは詳しく知らない。検索すればたくさん出てくると思うので、興味がある方は調べてみてください。 そういう内容は抜きにして、今回の事件を通して改めて思ったのは、オンライン・オフラインにかかわらず発言にはリスクが伴うということだった。ブログだけじゃなく、TwitterSNSなど何でもそう。これまでストーカー被害に遭ったり、ネットで嫌がらせを受けたことがある人はいると思うが、まさかリアルで殺されるなんて。そういうリスクがあること自体は想像できても、今回のような事件があるまで実感できなかった人は多いと思う。hagexのように声が大きければ、その分リスクも大きくなる。 では、リスクを恐れて発言を控えるべきなのかという

    hagexの死から思うこと - Letter from Kyoto
    kkzy9
    kkzy9 2018/06/25
  • 古来からのネット作法に総括を迫られているのかもしれない - 日毎に敵と懶惰に戦う

    早めの時間にウトウトしてしまい、1時間半過ぎに目が覚めて、そういえばサッカーどうなっているだろう…とTwitterを見たら、サッカーどころではなくなっていた 呆然として言葉もない。そしてさらに増田に犯行声明らしきものが書かれて、さらに言葉を失う http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20180624222908 所謂「低能先生」は、はてなブックマークや増田で、アカウントを作って他人を罵倒しては垢バンされて、また作る…という行為を繰り返してきた 自分もだいぶ前からIDコールをよく貰っており、実際に殺意を感じさせる投稿も何件か見られた。(すべて同じ人とは限らないが、これまでの傾向からすると同じ人だと推測する) 曰く『かくいう俺もザイカボウとかが目の前に居た刃物で死ぬまで刺したい』 曰く『こいつ目の前にいたら絶対殺してやるのに』 曰く『ザ

    古来からのネット作法に総括を迫られているのかもしれない - 日毎に敵と懶惰に戦う
    kkzy9
    kkzy9 2018/06/25
  • Steemit - Wikipedia

    プロジェクトは2016年にBitSharesの創設者であるNed ScottとDan Larimerによって設立された[3][4]。彼らはSteemit Inc.を設立し、Steemitの運営と、プラットフォームの継続的な開発に資金提供している。2017年5月15日、Dan Larimerが同社を辞任したことが発表された[5]。 アイデアは2016年3月に発表されたホワイトペーパーで説明されている[6]。 基的なコンセプトは他のブログサイトやredditのようなソーシャルニュースサイトと似通っているが、テキストがブロックチェーンに保存されるという特徴がある。ブロックチェーンを利用することにより、コメントと投稿に安全なトークンを用いて報酬を与えることができる。Steemitでは画像をアップロードし共有することができるが、他のマルチメディアコンテンツは他のウェブホストから埋め込む必要がある。

    Steemit - Wikipedia
    kkzy9
    kkzy9 2018/04/08