Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cgmに関するklangfarbeのブックマーク (3)

  • これぞ新世界のジャーナリズム! 暴動・事件をリアルタイムにマッピングするUshahidi

    これぞ新世界のジャーナリズム! 暴動・事件をリアルタイムにマッピングするUshahidi 2009.09.28 石村 研二 石村 研二 先のイラン大統領選挙後の混乱では、大手メディアが報道規制を受けるなどする中、市民が携帯電話などを通じてTwitterなどのソーシャルメディアに写真やレポートを送信し、世界中にその情報が伝わるという現象が起きた。 これまでも特に途上国や後進国といわれる地域では、暴動や事件は特に権力側によって情報を圧殺されてきた。イランエレクションでおきた事件は、この権力によるメディア統制に風穴を開け、世界の人々の知る権利と、虐げられている人々の人権を守るための新たな地平を開いたのだ。 アフリカのケニヤでも、2008年の初め先のイランと同じような事態に陥っていた。2007年末の大統領選挙の結果に対して対立勢力が異議を申し立て、これが暴動に発展、多くの死者がでたのだ。そしてここ

    これぞ新世界のジャーナリズム! 暴動・事件をリアルタイムにマッピングするUshahidi
  • Home

    Manage risk and improve operational efficiency with a modern intelligence platform.

    Home
  • 世界でどのようなSNSサイトが主流になっているのか表わした地図

    以前GIGAZINEで全世界のSNS勢力分布マップという記事がありましたが、かなり詳細にSNSの勢力分布を表わしている地図ができたようです。この地図を見てみると、さまざまな国で利用されているSNSもあれば、mixiのようなその国でしか利用されていないようなSNSがたくさんあることが分かります。 また、その国固有の言葉を使用したSNSもあるため、語学勉強に参加するという使い方もできそうです。 詳細は以下より。 World Map of Top Social Networks これがSNS分布図。 このような色分けがされています。 アジアの分布図。やはり日はmixiが主流。韓国はCyWorld、中国ではXiaoneiが主流。 ヨーロッパの分布図。イギリスではFacebook、フランスではSkyrockが主流。ドイツではStudivzというSNSが主に利用されているようです。 北米の分布図。ア

    世界でどのようなSNSサイトが主流になっているのか表わした地図
  • 1