Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

enterpriseに関するkmachuのブックマーク (8)

  • 「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年9月7日,「自治体・企業等の情報システムへのRuby適用可能性に関する調査」を公開した。Rubyの機能要件,非機能要件についての評価とガイドライン,性能検証やチューニング手法とその効果を紹介し「十分な実用性を備えている」と結論付けている。 調査報告書では,業務システムに求められる機能要件10項目,非機能要件45項目についてRubyの評価を行った。機能要件はネットワーク,文字コード,データベース,画面制御やGUIなど。非機能用件は,要件定義,保守,運用に関するものなど。結論として「Rubyは性能や開発技術の面においては十分に実力を持っており,業務システムへの適用についても,おおむね問題はない,あるいは回避・代替の方法は十分にあるものと言える」と述べている。これらの評価を踏まえて,開発,運用に際して留意すべきガイドラインを記述している。 技術

    「十分な実用性」,IPAがRubyの性能検証やチューニング手法を公開
    kmachu
    kmachu 2009/09/08
    「7. Ruby の普及に向けた施策提言」が参考になった。 / 評価はちょっと物足りないかな。オープンクラスが開発体制に与える影響などを考慮しないと、ちょっと怖い。
  • Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro

    Rubyはどこまで大規模な基幹システムに適用できるか---この問いに対する答えを探す,あるいは作る試みが動き出している。 Rubyを大規模システムへ適用しようという原動力となっているのが,エンタープライズ・システムの生産性を向上させたいという企業の要求と,Rubyを使いたいという開発者の要望だ。「Ruby on Railsの生産性はVBscriptの倍,PHPの1.5倍ではないか」」(カカクコム 事業開発部事業開発部システム担当部長 宮島壮洋氏)。「COBOLやVBに比べ4割から5割生産性が向上しそうだ」(テクノプロジェクト 代表取締役専務 吉岡宏氏)。 しかし,ビジネスへの格的な適用が始まったばかりのRubyを大規模で高信頼性が要求されるシステムに適用するためには,いくつかの課題を証明,または解決する必要がある。 その課題とは何か。日で最大規模の事例であるカカクコムの「べログ.c

    Rubyはエンタープライズの基盤になれるか:ITpro
    kmachu
    kmachu 2007/11/28
    「ウォータフォール型の開発にRubyを適用し生産性を向上させることは可能」←本当に?「可能な場合もある」くらいが妥当かなぁ。
  • 「組み込み系は合格点、エンタープライズ系は落第点」----ソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の活動を総括

    経済産業省の外郭団体である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は11月20日、設立3周年の活動成果報告会を報道機関向けに開催した。SECの鶴保征城所長(写真)は活動を振り返り、「組み込み系では100点満点中70点から80点だが、エンタープライズ系では合格点とする60点には及ばなかったのではないか」と評した。 組み込み系プロジェクトを合格点としたのは「年度になって、組み込み系企業では1000人規模で活動成果を導入するなど、受け入れられているため」(鶴保所長)という。受け入れられている背景には、自動車などの製造業では伝統的に品質向上や工期短縮に注力していること、組み込み系開発では要件定義などの面でエンタープライズ系よりもソフトウエア工学を受け入れやすく、その分エンジニアのスキル向上と品質向上の関係が深いことなどがある。 SECの主だった成

    「組み込み系は合格点、エンタープライズ系は落第点」----ソフトウェア・エンジニアリング・センターが3年の活動を総括
    kmachu
    kmachu 2007/11/21
    「ITベンダーが人月商売をしている限りは生産性向上にはやや消極的と言わざるを得ない」
  • Web 2.0はエンタープライズに何をもたらすのか

    「Web 2.0」という言葉はコンシュマー系のWebのサービスで使われるものとして定着しましたが,1,2年程前から「Web 2.0 for Enterprise」「Enterprise 2.0」などという言葉が現れ始め,Web 2.0がエンタープライズに何をもたらすのかが注目されてきています。 筆者の業はエンタープライズ向けのパッケージ製品を開発することですが,一方で個人としてはブログや「Twitter」をはじめとしたWebの世界に没頭しており,いわばエンタープライズとWebの世界に半分ずつ身を置いている立場です。この立場から,今回のエントリでは「Web 2.0がエンタープライズをどのように変えていくのか」を考えていきたいと思います。 『What is Web 2.0』に沿って考えてみる Web 2.0という言葉が使われ始めたばかりのころ,それが何を意味するのかが明確に定義されておらず,

    Web 2.0はエンタープライズに何をもたらすのか
  • Exception Notifier Pluginを導入して分かったこと - 世界線航跡蔵

    運用環境でRailsの Exception Notifier を使ってる。 で、アプリケーションでUnhandledな例外が発生するとメールが飛んでくる訳だ。分かったのは、運用段階まで残るエラーは結局nilに対するNoMethodError、つまりは所謂「ぬるぽ」が多いということ。だから、これからはモデルがnilを返した場合、Viewにnilが渡った場合の挙動についてもっと重点的にSpec記述すべきということだ。 もう1つ言えるのは、今の開発体制においては言語の柔らかさは障害になってないということだ。動的型付けのメリットが活きていて、デメリットはちゃんとRSpecを記述することでカバーできている。「ぬるぽ」はどうせJavaやC#程度では、「言語の固さでカバー」という訳にはいかないものね。型システムの固さでカバーしようとするなら必要なのはJava/C#程度じゃなくてMaybeモナドとかそうい

    Exception Notifier Pluginを導入して分かったこと - 世界線航跡蔵
    kmachu
    kmachu 2007/09/11
    運用後のnil/null例外はJavaでもRubyでも変わんないけど、開発時のチェックでは静的言語の良さもあると思う。
  • -コミュニティとの関係 - まさたか日記

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070907/281491/ 「的確なOSSを見つけ出してユーザー企業のニーズとのギャップを最小限にすることや,オープンソースのコミュニティとの関係を構築すること,GPLv3などのライセンスに留意することなど,注意点は少なくない」(漆原氏) たまたま目に付いただけで、未踏成果報告会の同日開催だったので講演も聴けなかったし、講演者の漆原さんは有名な方ですが面識無く、だからこそこの記事固有リンクの意見ではないということを断った上で。 この「オープンソースのコミュニティとの関係を構築する」と類似の他の記事でも論調でもよく見るのですが、関係って何ですかね?構築するってどういうことをするのでしょう。これはかなり難しいことだと思うのですよ。企業側だけでも今までやってこられていないところから難しいことなのだろうと思いま

    -コミュニティとの関係 - まさたか日記
    kmachu
    kmachu 2007/09/11
    「結局はOSSを見つけて使うだけにとどまり、いくらかタフな関係構築を行おうという意識には向かわないんじゃない場合が多いのではと想像します」
  • 業務用途でRubyを使う上での課題 - @IT

    Rubyがビジネスの現場で静かに普及し始めている。Twitterや、はてなスクリーンショットなど、Webサービスの開発フレームワークとしてRuby on Railsを使った例は、いまや珍しくなくなった。Rubyを普及推進する「Rubyアソシエーション」という法人格を持つ団体が設立されたことや、Rubyが一般紙などマスコミで取り上げられる機会が増えたことなどから認知が進んでいる。 国内の大手でも、例えば楽天Ruby on Rails導入を進めている。楽天技術研究所の森正弥氏によれば、「現在、楽天で使う開発言語は40%がPHP、40%がJava、20%がその他」とRubyの利用率は低いが、内部的にRubyの利用を進めているほか、今後はユーザーの目に触れるフロント部でもRubyの適用を進めるという。 7000台のサーバ、1000人の開発者という大所帯を抱える楽天だが、より広くRubyを使うに当

    kmachu
    kmachu 2007/09/11
    プログラマの教育の前に開発プロセスの見直しが必要だと思う。「職業プログラマ」を「サラリーマンプログラマ」にしないためにも。Javaの方法論でRubyに手を出すと失敗するんじゃないかな。
  • Ruby Won't Be Mainstream

    Java Performance TuningというサイトのNewsletterを購読しているのですが、今回のNewsletterがRubyネタでした。 The Top Languages 前置き So many people have been shouting at me that "Java has peaked, time to jump into Ruby" that it was time to find out about the hype. JavaNewsletterだけあって、いきなり飛ばしてくれます。多くの人が「Javaはピークが過ぎた、今こそRubyジャンプする時だ!」と叫んでいるけど、それが嘘だよーんってことを見出すときだよ、と言っています。 Rubyなんてラララ I found out that Ruby will reduce maintenenance c

    Ruby Won't Be Mainstream
    kmachu
    kmachu 2007/06/29
    「RoRは初期プロトを作るにはGreatだけど、そっから進めていこうとすると混乱のまま終わる」←これもあるだろうなぁ。フレームワークの習得コストをあらかじめ見込んでおかないと。
  • 1