
2009/11/30 「クラウドがなければ、さあこれから年賀状シーズンが始まるという今になっても、要件定義すら終わってなかったかもしれません」。こう笑顔で語るのはベンチャー企業「リプレックス」(Ripplex)の代表取締役、直野典彦氏だ。 同社は2009年10月29日、Webサイト上から手軽に紙の年賀状を送れるサービス、「ウェブポ」を、日本郵便と連携してスタートした。前例のないサービスであるため、フタを開けてみないと最終的な利用者数や年賀状の数はまったく予想できないというが、数百万、あるいはそれをはるかに上回る利用もあり得るという大規模なサービスだ。年賀状の印字イメージをPDFとして生成する重たい処理もある。 このシステムの大部分を、リプレックスではAmazonのクラウドサービス(AWS:Amazon Web Services)上に構築したという。チームメンバーは9人、開発に要した期間はわ
Webサービスでは、世界中からのトラフィックを捌く必要があるため、いくらチューニングしようとも一台のRDBMSでは捌ききることが出来ないのが常だ。MySQLは最初からマスター・スレーブ型のレプリケーション機能が搭載されており、スレーブをたくさんぶら下げることによって参照の負荷をスレーブに割り振るというスケールアウトによってその問題に対処してきた。スレーブによるスケールアウトは、参照(=PV)が多いWebサイトと非常に相性が良く、幾多のWebサイトにおいて実績を作ってきているし、まだまだ利用されている。 しかしながら、サイトのトラフィックが劇的に増加してくるようになると、レプリケーションによる負荷分散では追いつかなくなってきた。そこで人々がとった選択肢は、memcachedを利用することである。memcachedはインメモリ型の高速なKVSであり、参照・更新性能はMySQLより格段に高い。M
今日は、企業サイトで意識するべき「正しい情報提供」の手法について。企業情報ページの連絡先情報やIRページなど、正しい情報を伝えるべきページは、httpsでアクセスできるようにしておきましょう。 セキュリティ専門家の高木浩光氏が、ブログで「なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか」という記事を出しました。銀行など金融機関のサイトで、電話問い合わせ番号を掲載しているページがhttpsではアクセスできない場合があることを警告している記事です。 ・なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか (高木浩光@自宅の日記) → http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100227.html#p01 元は携帯サイトの「かんたんログイン」の仕組みのセキュリティ上の問題点を述べる話題ですが、金融機関の問い合わせ先電話番号を掲載しているページがhttps
最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio
複数のテナント(出品者)が集い、ユーザーに多くの商品をワンストップで提供できるECモールやマーケットプレイス。 楽天市場やAmazonなどの総合型ECモール / マーケットプレイスはもちろん、近年ではZOZOTOWNやLOHACOのようなジャンル特化型サービスや、メルカリなどのCtoC型マーケットプレイスも登場しています。 その一方で、ECモールやマーケットプレイスを構築するためのソリューションは成熟していません。 既存のパッケージ製品やASPサービスは 価格が高い 必要な機能が揃っていない 自由にカスタマイズできない といった問題点を抱えており、気軽に利用できる状況ではありませんでした。 CS-Cart for ECモール & マーケットプレイスなら、 低コスト・短期間でECモールやマーケットプレイスを構築できます! CS-Cart for ECモール & マーケットプレイスなら、低コス
http://nanapi.jp 本日2009年9月1日、株式会社ロケットスタートの新サービス「ナナピ」をリリースしました。 「ナナピ」はライフレシピと呼ばれる生活の便利な知恵や、ノウハウをみんなに共有してしまおう!というサービスです。 なんとか予定通り9/1にリリースをすることができました。すでに投稿数が160ほどあり、生活に便利な内容が投稿されています。 http://r.nanapi.jp/162/%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%B3%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ http://r.nanapi.jp/158/%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%AE
「紙GUI」でビデオデータの流れを指示しているところ 計算機の外側のデータや事物と計算機内データとのギャップを 最小にすることによって、 計算機を意識することなく透明な存在として活用する 実世界指向インタフェースが近年注目を集めています。 実世界指向インタフェースは 実世界の事物を主体として扱うものであるべきにもかかわらず、 現状では主体があくまで計算機であり、 その入出力装置を工夫したにとどまっているものも多いようです。 たとえば 「7時になればベルが鳴る装置」(目覚し時計)をUNIXで実現する場合、 atコマンドなどを起動して、 サウンドを鳴らすプログラム名とベル音のサウンドファイル名と 起動時刻を指定することになるでしょうが、 これらはすべて計算機上のシンボル(名前や数字)を介した 間接的な操作や指定にもとづいているため理解が困難です。 一方、アナログ目覚し時計を使う場合は、 時計を
完全に自分用メモ代わりですが、Web サイト制作時に参考にする機会の多いドキュメントをまとめてみました。とりあえずは仕様書関連のみ。 英語で書かれたドキュメントばかりを並べてもなんなので、参考までに日本語訳されたドキュメントも私が知っている範囲内で併記してみました。ただし、日本語訳は完全に原文との整合性を保障するものではありませんので、あくまで参考までにご利用ください。 HTML 関連 HTML 4.01 Specification -W3C Recommendation (日本語訳) ISO/IEC 15445:2000(E) ISO-HTML (日本工業規格 JIS X 4156:2000) ISO-HTML: Entities, element types and attributes (DTD) W3C から勧告されている、HTML 4.01 の仕様書に関しては現状、(X)HTML
Captcha security check uberlook.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
Captcha security check scriptmimic.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
著作権表示の「年」の修正は忘れがち ページの末尾に著作権表示(Copyright表示)を記載している方々も多いと思います。 たとえば、All Aboutの各ページには、末尾に次のような記載があります。 Copyright © 2001-2006 All About, Inc. All rights reserved. このような著作権表示には、更新年の記載もありますね。 この「年」表記を、古いまま放置していませんか? ここが古いままだと、最近まったく更新していない「古い情報しかないホームページ」だと思われかねません。 ページ末尾にあって、あまり重要なものではないため、更新をついつい忘れがちです。 そこで今回は、Copyright部分の年表示を現在の日付に合わせて自動更新する方法をご紹介致しましょう。 JavaScriptを用いる方法と、CGI+SSIで実現する方法が
コンテンツSEOとは、自社の専門分野に属するテーマを持った役立つ高品質なコンテンツを作成することによって見込み客を検索エンジンから集客することを指します。具体的には、コンテンツで扱うトピックの選択、個々のコンテンツの企画、キーワードの選定、文章の執筆、図版の作成など、コンテンツ作成に関わるすべてが含まれます。 もしあなたが「SEOはするべきことが多すぎて追いつかない」と感じているなら、あなたにはSEO戦略が必要です。SEO戦略とは、あなたの会社の存在感を高めるために、限られた経営資源をどんな施策にどれだけ投資するかを決めることです。無駄を省き、長期的な視野で着実に進める戦略があれば、もうSEOで消耗することはありません。
DSASのロードバランサは高価なアプライアンス製品ではなく、LinuxのLVS (Linux Virtual Server)を利用しています。 安価、というか、ハードウエア以外は金銭的コストがゼロなので、一般のクライアントからのアクセスを受ける外部ロードバランサのほかに、内部サービス用のロードバランサも配置しています。それぞれactive, backupで2台ずつあるので合計で4台もロードバランサがあることになります。(こんな構成を製品を使って組んだら数千万円すっとびますね) また、ネットワークブートでディスクレスな構成にしているので、ハードディスが壊れてロードバランサがダウンした、なんてこともありません。 ですので「ロードバランサは高くてなかなか導入できない」という話を耳にする度にLVSをお勧めしているのですが、どうも、 なんか難しそう ちゃんと動くか不安 性能が出ないんじゃないか 等々
ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、食事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、食事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療
Bug tracking made easy 16bugs makes bugs pretty! Take a tour or Start Free Trial 16bugs lets you manage your bugs from a simple and productive interface. From a single account you'll be able to track your activity on the whole 16bugs network: companies you own, bugs assigned to you and bugs you sent. If you've ever tried one of the many bug tracking solutions available around, you know how complex
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く