Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

eventに関するko-ya-maのブックマーク (41)

  • イミュータブルでゆこうに参加してきた - 天の月

    modeling-how-to-learn.connpass.com 今日はこちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会で話されていたこと イベント資料 イミュータブルデータモデルの極意~川島義隆さん~ 川島さんの問題意識~Division into cases~ Dataの場合分け EventとResourceの関係性 EventとResourceのサブタイプ Resource同士の関連付けをする際のコツ 記録として残すEvent, 残さないEvent ドメイン駆動設計とイミュータブルデータモデルの素敵な関係~増田亨さん~ イミュータブルについての厳格性 必ずイミュータブルにする際の設計パターン 増田さんがイミュータブルに拘る理由 ドメインイベントの観点から再考するソフトウェア設計~かとじゅんさん~ ドメインイベントとは ドメインイベントはなぜ有用か

    イミュータブルでゆこうに参加してきた - 天の月
  • Allan Jardine | Reflections | Visual Event 2

    Events in Javascript are often seen as a bit of an enigma. This is odd given that Javascript is very much an event driven language, but it is typically down to their complex nature and difficulty to debug. To this end I've created Visual Event to help track events which are subscribed to DOM nodes. Introduction Visual Event is an open source Javascript bookmarklet which provides debugging informat

  • 小さなEventEmitterライブラリ - eventmitを書いた

    EventEmitterのようにPub/Subを行うeventmitという小さなライブラリを書きました。 azu/eventmit: Simple EventEmitter. A single event object per an event. eventmitは、TypeScriptで書かれています。 また、Node.jsのEventEmitterなどとは違って、イベント一つに対してeventmitのオブジェクトを一つ作成して使います。 import { eventmit } from "eventmit"; const event = eventmit<{ key: string }>(); // Register handler event.on((value) => { console.log(1, value); }); event.on((value) => { consol

    小さなEventEmitterライブラリ - eventmitを書いた
  • 渋谷ハロウィンを淡々とレポートする :: デイリーポータルZ

    地味なハロウィン、商店街のハロウィン、と2日続けてハロウィンの記事が出ているデイリーポータルZですが、逆に、ですよ。ふつうのハロウィンってなんだっけ?と。 昨今のハロウィン盛り上がりの中心部である渋谷のハロウィンはそもそもどういうコスプレをしてたっけ? ゾンビメイクをしたナースコスプレが一番多いイメージだけどそれってそもそも合ってるんだっけ? 気になったので数えに行きました。いざ修羅の国へ。 できるだけ穏やかにレポートします あのー、筆者の前回の記事はお化粧を体験するという記事でして、性差にふれるから持ち上げられたり炎上したり騒ぎになったらやだなーと「淡々と書く」としたんです。 そして今回、行ったのが10月27日土曜の渋谷のハロウィン。群集が軽トラを倒したとかで話題なんです。思いっきり炎上案件なんですよ。でも行ってる方はそんな軽トラが倒れるとか知らないじゃないですか(泣いてます)。数、数え

    渋谷ハロウィンを淡々とレポートする :: デイリーポータルZ
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2018/10/31
    割とリアルな内容かと。「仲良く」なる絶好の機会という意味で古来の祭りっぽさが濃厚。儀式・儀式的なものは皆無だけど、(だからこそ)誰にでも開かれている
  • 「デザインあ展」(2018/東京展)は体験型展示が抜群の面白さ!大人でも夢中になれる楽しいコンテンツ満載でした!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 毎年7月~9月頃に開催される夏の美術展は、難しく考えなくても、大人から子どもまで幅広く楽しめる体験型展示が多くなります。そんな中、7月19日からNHK Eテレの番組「デザインあ」と連動した企画展、「デザインあ展 in TOKYO」が日科学未来館でスタートしました。 「デザイン」の展示というと、なんだか難しいのかなぁ・・・と身構えていたのですが、行ってみてその面白さに圧倒されました。これは当に面白い!! ユーモア満載の体験型展示や没入感のあるインスタレーションを一つずつこなしているうちに、直感的にデザインの奥深さや面白さ、質に気付かされていく、素晴らしい展覧会でした。 早速ですが、展覧会に行ってきた感想レポートを書いてみたいと思います! 1.企画展「デザインあ展 in TOKYO」とは テーマソングは小山田圭吾(コーネリアス)が担当! 2.

    「デザインあ展」(2018/東京展)は体験型展示が抜群の面白さ!大人でも夢中になれる楽しいコンテンツ満載でした!【展覧会感想・レビュー】 - あいむあらいぶ
  • インディーゲームの祭典BitSummit 2017で目撃したゲーム文化の現在地——すでに「日本/外国」という区別が無効に!?

    会場に吸い込まれていく多国籍の人々 会場となった「みやこめっせ」は、平安神宮や京都市美術館、京都市図書館などを擁する岡崎公園エリアの一角に位置する展示場だ。ふだんは一般企業の展示会などが行われているが、BitSummit開催中は、ただごとでない雰囲気を放っていた。というのも、国籍も人種も年齢もばらばらな人々が、つぎつぎと入り口へ吸い込まれていくのだ。初日開場前からすでに列ができており、イベント自体の知名度の高さが伺えた。 開場直後の入り口の様子 恥ずかしながら筆者にとってゲームイベントに参加するのはこれが初めての経験で、メディアパスを手に入れるのにも、親切な受付の女性を手間取らせる始末だった。それだけに、ディスプレイの映像がよく見えるように全体の照明が抑えられた仄暗い会場に入っていくとき、夢の国に入るような心地がした。なにせ、ずっとディスプレイの中だけの存在だったさまざまなインディーゲーム

    インディーゲームの祭典BitSummit 2017で目撃したゲーム文化の現在地——すでに「日本/外国」という区別が無効に!?
  • 弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに

    イトーヨーカドー弘前店(弘前市駅前)地下通路ヨークギャラリーで3月11日、「自由すぎる」とネット上で話題を集める「桜風書道教室作品展」が始まった。 北斗百裂拳などの「北斗の拳」に登場する必殺技をテーマにした作品 「日教育書道会」桜風書道教室(藤崎町)に通う子どもたち21人の作品を展示する同展。同教室の三浦桜風さんが「子どもたちに楽しく、遊び感覚で筆を持ってもらいたい」と4年前から遊び心があるテーマで始めた。 これまで、「日酒の銘柄」「武士の名刀」「好きな有名人」「深海生物」などユニークなテーマを設定している。今年のテーマは、漫画「北斗の拳」に登場する必殺技、全国の名城、感謝の字手紙、恐竜、残念な体の生き物など。展示数は約350点で過去最大規模という。 三浦さんは「筆で書くとかっこよく見え、子どもたちが書くには意外性のあるテーマを毎年選んでいる。『北斗の拳』は、子どもたちは知らない世代だ

    弘前で「自由すぎる」書道展 「北斗の拳」「残念な体の生き物」などテーマに
  • 実録!渋谷ハロウィンのゴミランキング。仕分けで見えた"ゴミの正体" | 渋谷新聞

    渋谷ハロウィンといえばゴミ問題 渋谷ハロウィンを語るとき、必ずセットで話題に上るのが”ゴミ問題”。 ハロウィンの意義や、マナー、参加者のモラルなど様々な切り口で語られてきた。 「なぜ捨てるのか?」 「なぜ自分で持ち帰られない?」 そうした疑問に対する一つの理由が 「捨てる場所がないから」 そこで、 東京都はかぼちゃ色のゴミ袋を配り、 渋谷区はゴミ集めステーションやボランティアへの協力を行うなど対策を講じてきた。 つまり、 「自分たちで拾おうぜ!」 という啓蒙も含めた活動によるゴミ問題の解決だ。 こうした活動は昨年から活発化し、そのおかげかだいぶ参加者の意識にも変化が見られてきたような気がする。 一方で、 「ゴミの絶対量を減らせないか」 についてはあまり語られていないように感じる。 そもそもどんなゴミが捨てられているのか、それが分かればゴミはどこからやってくるのか見当がつく。 ゴミの中身を知

    実録!渋谷ハロウィンのゴミランキング。仕分けで見えた"ゴミの正体" | 渋谷新聞
  • 『シン・ゴジラ』全国一斉 発声上映決定!!

    注意事項 ※声だし可、サイリウムの持ち込み可、コスプレ可の上映回になります。 静かに映画をご鑑賞されたいお客様には不向きの上映となりますことを予めご了承下さいませ。 ※コスプレをされる方は、周りや後方のお客様の視界を遮るような衣服の着用はご遠慮ください。 ※劇場内にお着替え用スペースはございません。劇場内でのお着替えはご遠慮ください。 ※上映中の許可のない撮影、録音はご遠慮ください。 ※火器類の持ち込み・クラッカー・笛などの鳴り物の使用、飛ぶ・跳ねる・暴れる・物を叩くなどの周りの方のご迷惑になる行為は固くお断りいたします。余りに過剰に行われた場合は上映中止になる場合もございます。 ※内容等、変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※登壇ゲストは予定です。予告なく変更される場合がございます。 ※中継先の劇場には、ゲストの登壇はございません。 ※衛星中継のため、気象条件等の

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2016/09/07
    何分でソールドアウトかなあ
  • EMキャッチャー選手権、EM砲撃や略奪行為で大混乱に

    「海の日」にあたる7月20日、神奈川・逗子海岸で「第1回EMキャッチャー選手権大会」が開催されました。試合が始まると、EM信奉者の子供たちが「密漁者をやっつけろ!」「悪者~!」などと叫んで選手たちにEM団子を投げつけ、さらにゴムボートやバケツに選手たちがキープしたEM団子を奪い取るなどの略奪行為に発展。特に集中砲撃を受けた藤倉善郎選手は、試合終了後、「すごく痛かった」と語りました。なお第1回大会EMVP(EM優秀選手賞)には、一般参加のmuramoto選手が選ばれました。 ■エコなマリンスポーツ 例年「海の日」には、全国の河川や海などでEM菌推進団体による「EM団子投げ」なるイベントが行われています。EM団子とは、「EM菌」を泥団子に混ぜて菌糸まみれにした「腐れ泥団子」で、推進団体は、これが河川や海水浴場の水質浄化などに効果的だと主張しています。 もともとEM菌は、土壌改良などのために開発

    EMキャッチャー選手権、EM砲撃や略奪行為で大混乱に
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/07/22
    オチまである!
  • エンジニアのためのIT勉強会・セミナー情報サイト「dots.」200名収容、無料で使用可!エンジニアカルチャーの発信地となる イベント&コミュニティスペース「dots.」 8月1日オープン | 株式会�

    サイト内の現在位置 ホーム ニュースリリース エンジニアのためのIT勉強会・セミナー情報サイト「dots.」200名収容、無料で使用可!エンジニアカルチャーの発信地となる イベント&コミュニティスペース「dots.」 8月1日オープン エンジニアのためのIT勉強会・セミナー情報サイト「dots.」 200名収容、無料で使用可!エンジニアカルチャーの発信地となる イベント&コミュニティスペース「dots.」8月1日オープン イベント・勉強会開催者に無料提供 エンジニアが自由に繋がり、新たなきっかけが産まれる場に 2015年7月3日 エンジニアのためのIT勉強会・セミナー情報サイト「dots.」(ドッツ)を運営する株式会社インテリジェンス(社:東京都千代田区、代表取締役兼社長執行役員:高橋広敏)は、2015年8月1日(土)、渋谷にエンジニアのためのイベント&コミュニティスペース「do

    エンジニアのためのIT勉強会・セミナー情報サイト「dots.」200名収容、無料で使用可!エンジニアカルチャーの発信地となる イベント&コミュニティスペース「dots.」 8月1日オープン | 株式会�
  • スプラトゥーンのフェスの問題点と改善案

    mizchi @mizchi フェス、ぶっちゃけパンかごはんというお題事態はどうでもよくてゲーム質的にいつもとマッチングルールと申し訳程度の専用BGMなだけで、しかもマッチングに不備がある今の状況はお世辞にもよくやれてるとは言えんがな 2015-06-14 01:10:56

    スプラトゥーンのフェスの問題点と改善案
  • 渋谷「ゼロカフェ青山」はプロジェクターも音響機材も無料で貸切イベントに最高だ! : め〜んずスタジオ

    2015年05月27日 渋谷「ゼロカフェ青山」はプロジェクターも音響機材も無料で貸切イベントに最高だ! カテゴリ:電源のあるカフェ・居酒屋ブロガーイベント 渋谷駅から徒歩10分くらいの宮益坂上に、料理がおいしくてイベント会場としても使えるオシャレなカフェ&バーの「0 cafe Aoyama(ゼロカフェ青山)」があります。 僕はこういったカフェに行くと必ずチェックしてしまうのがWi-Fiと電源。そして、プロジェクターの有無です。 ゼロカフェはプロジェクターを完備していて巨大スクリーンが使えるほか、フリーのWi-Fiや電源、マイク、スピーカー、DVDプレイヤー、DJ機材も整っているので、結婚式の2次会やクリスマスパーティー、忘年会などのイベントや貸切パーティーの会場としても使えます。けっこう大規模なイベントが開催できそう! 実際に2015年5月26日、ブログ「A La Carte」の柳下さんが

    渋谷「ゼロカフェ青山」はプロジェクターも音響機材も無料で貸切イベントに最高だ! : め〜んずスタジオ
  • ライゾマティクスが「グラフィックデザインの死角」に迫る展示、田中一光作品の解析も | CINRA

    企画展『ライゾマティクス グラフィックデザインの死角』が、6月5日から東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催される。 2006年に設立された株式会社ライゾマティクスは、デザイン、アート、建築、数学、工学など、様々なバックグラウンドのクリエイター、エンジニアで構成されるプロダクション。斉藤精一、真鍋大度、千葉秀憲らが在籍し、ウェブデザイン、インタラクティブデザイン、グラフィックデザイン、内装・建築など多様な分野で活動している。 同展は、感覚的で抽象的な工程を明確に言語化すること目指しているというライゾマティクスのグラフィックデザインをテーマにした展覧会。2002年に逝去した田中一光のポスター作品の解析といった独自の手法を通して、ライゾマティクスが新たなグラフィックデザインのプロセスやグラフィックデザインの「死角」に迫る内容になるという。なお、会期中にはギャラリートークも予定されて

    ライゾマティクスが「グラフィックデザインの死角」に迫る展示、田中一光作品の解析も | CINRA
  • « WIRED.jp

    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/05/11
    何かを見えるようにすると、別の何かも見えてきて楽しいね、という話以外にもいろいろ発見がある
  • https://jp.techcrunch.com/2015/04/22/jp20150422twitcasting-ec/

    https://jp.techcrunch.com/2015/04/22/jp20150422twitcasting-ec/
    ko-ya-ma
    ko-ya-ma 2015/04/22
    一定の匿名性を保ちながら売買する仕組みか。なるほど。個人間の取引は運営にもダメージを与えかねないし
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 葬儀屋さんの「終活」が斜め上すぎてビックリしたから潜入してきた | ドアラジオ

    葬儀屋さんの「終活」が斜め上すぎてビックリしたから潜入してきた 2015-03-18 誰も見向きもしなかったネタを主とするハイエナズクラブ。今回我々が取材させていただいたのは「葬儀場のイベント」です。普段つい目を背けてしまう「死」を扱う葬儀場は、想像以上に緩くて楽しい場所でした。 先日、とある葬儀場の前を通りかかった際にこんな看板を見つけました。 葬儀場×マジックショー?! 「葬儀個別相談会」「家族葬」という重々しい言葉に挟まれた「マジックショー」の違和感。オバマ大統領とプーチン大統領の間に蛭子さんが立ってたらちょうどこんな感じの違和感になると思う。 なんでしょうこれは。 私の貧相な想像力を持って思いつくことといえば、 「亡くなった人が、ビックリして生き返っちゃった〜〜〜〜〜〜〜!」 と禁断のネタを繰り広げるマジシャンの姿と、まさにお葬式のような雰囲気になる会場という、死屍累々の光景しか

    葬儀屋さんの「終活」が斜め上すぎてビックリしたから潜入してきた | ドアラジオ
  • 11月16日は秋葉原UDXで蒼いドラゴンに乗ろう! - 野生のはてなブログ

    突然の更新ですが今回は4日後に迫ったデジゲー博の参加告知です。 僕が所属する(僕しか居ない)同人ゲームサークルHydrangeaでは上記の通りドラゴンに乗るゲームのプロトタイプ初展示を行います。僕が作ったものなのでいつもの通りOculus Rift専用です。Oculus Rift専用のドラゴンゲーというとDK1時代のEpic Dragon VRがありますが、このゲームはそれとは大きく異なるものになってます。 銃を撃てる Epic Dragonは飛ぶだけですがこのゲームでは銃を撃てます。ただゲームパッドで弾を撃つというのでは無く、銃を撃つ感覚で銃を撃てます。 「何を言ってるんだコイツは」と思われたかも知れませんが、写真で撮るとこんな感じです。 はい、お馴染みのWiiリモコンです。ですがWiiリモコン特有のモーションセンサは今回全く使っていません。 Wiiリモコンに突き立てた割り箸袋をLEAP

    11月16日は秋葉原UDXで蒼いドラゴンに乗ろう! - 野生のはてなブログ
  • コミケで人がどう動くかを視覚化してみた

    スマートフォンの登場で人々が“移動する”ことの意味が大きく変わりはじめている。いままでは、家と会社とか、旅行先と地元とか、2つの座標の変化のイメージだったが、人々はつねに“情報”を取り込みながら動くようになった。生物として生態が変わったといってもよいと思う。 コミケによる人の動きを視覚化してみる ドコモインサイトマーケティングが、2013年10月から提供している“モバイル空間統計”は、そうした人々の動きをマクロ的にとらえたデータ。携帯電話のネットワークのしくみをもとに、1時間ごとにその周辺にいる人の性別・年齢、居住地を集計したものだ(人を特定せずまたトレースも行なっていない文字どおりの統計データ)。 人の位置情報や行動に関しては、“ジオフェンシング”(Geofencing=店舗へのチェックインなど)や“プロキシマル・アイデンティティ”(Proximal identity=ある人物が特定の位

    コミケで人がどう動くかを視覚化してみた