Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

cssに関するkoichi99のブックマーク (9)

  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 少しのコードで実装可能な 20 の jQuery 小技集 目次Div 全体をクリックできるようにするテーブルの偶数・奇数の行の色を変えるフォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更)ラジオボタンとチェックボックスを装飾するスライドパネルアコーディオンツールチップ言語によってスタイルを変更横並びの div の高さ揃えるボックスを上下左右中央に配置するそれでは実際にどんな

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
  • Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス

    これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり!FlexboxとはFlexible Box Layout Moduleのことで、その名の通りフレキシブルで簡単にレイアウトが組めちゃう素敵ボックスです。前々からあった技術ですが、ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様がころころ変わったりと、イマイチ一歩踏み出せない感があったFlexbox。しかしようやくモダンブラウザーでの利用に難がなくなり、実務にも充分使えるようになりました。今回はそんなFlexboxの魅力と使いドコロを、デモ付きで紹介していこうと思います! 対応ブラウザーCan I use…で紹介されているように、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari 用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IE については 11 から正式に対応。IE10 にも対応していますが、書き方が少し変わって

    Flexboxで決まり! | Webクリエイターボックス
  • CSSデザイン - Naifix

    コピペで使える CSS デザイン集はこちらをご覧ください。WordPress 以外のブログでも使えますが、ご利用中のテーマ・テンプレートに合わせて微調整が必要になることもあります。

    CSSデザイン - Naifix
    koichi99
    koichi99 2015/01/08
  • テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろモバイルファーストの概念が広まり、コンテンツ主体の「読ませる」サイトが増えてきた昨今。テキスト周りをより便利に、より素敵に表示できるようなCSSをいくつか集めました。ユーザビリティの向上も図れるようなものもあるので要チェック!基的なテクニックが中心なので、初心者さん〜中級者さんの参考になればと思います。 テキスト周りで使える CSS の小技 目次テキストを選択する時の色を変更蛍光ペンで線を引いたような効果長いテキストを「…」で省略する番号リストの表現を変更リンクの種類でアイコン変える言語によってスタイルを変更テキストリンクのエフェクトプリント時は URL を表示長い URL を途中で折返す途中で折り返さず、次の行に先頭の文字を大きく先頭を一文字分あけるグラデーションテキストブラウザーは特記していなければ Chrome、Safari、Firefox、

    テキスト周りで使えるCSSの小技いろいろ
  • スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15

    スマートフォンサイトを制作する際、個人的に覚えておいた方が良いと思うCSSのプロパティやテクニックをまとめてみました。 自分用の備忘録ではありますが、他のブログ等でも取り上げられていることが多いので、いずれも覚えておいて損はないものだと思います。 普段から制作している方にとっては目新しいのはないと思いますが、まだスマートフォンサイトを制作したことがない方やまだまだ苦手だなと思う方は参考にしてみてください。 UA切り替え・Viewport指定・拡大縮小の有無・電話番号リンクの無効化・ホーム画面用のアイコン指定など、スマートフォンサイトを制作する際に最低限覚えておくべきと思うことは他にも沢山あるんですが、今回はCSSに焦点を当てています。 また、タイトルでは「スマートフォンサイト制作時」としてはいますが、レスポンシブWebデザイン制作時でも頻繁に使うものだったり、PCサイト制作時でもCSS3に

    スマートフォンサイト制作時に覚えておきたいCSS 15
  • より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集以前「効率良くCSSコーディングできるSassを使ってみよう!Mac+Codaなら設定も簡単!」という記事で紹介したSass/SCSS。皆さん使ってますか?今回はそのSassの @mixin という機能に注目してみようと思います。中には後述する「Compass」というフレームワークを使えば同様のコードが記述できるものもありますが、お勉強も兼ねてあえて使わず自分で書いてみました。カスタマイズしやすそうなものを中心に紹介するので、自分の使いやすいオリジナル mixin を作ってみてくださいね! 目次Sass の基礎知識@mixin の基的な使い方リンクカラーを一括設定ベンダープレフィックス透明度絶対位置の指定rem を使ったフォントサイズ指定レティナディスプレイ対応画像Compass について軽く。Sass

    より素早くCSSコーディングするための、Sass(SCSS)のmixinスニペット集
    koichi99
    koichi99 2013/07/02
  • CSSをもっと使いこなしたい人用のいろいろなテクニックが見られるサイトのまとめ

    CSS3を使ってどんなことができるのか? よく見かけるあれはどのように実装するのか? いつもと違うエフェクトを使ってみたい! など、CSSのいろいろなテクニックが見られるサイトをまとめました。 More CSS Secret あなたが知らないかもしれないCSSの10のテクニックをスライド形式で。 びっくり顔はあれですが、次のプロジェクトで使いたくなるテクニックが満載!

  • すげー便利!ドメイン別にスタイルシート(CSS)を当てる方法。

    ドメイン別にスタイルシートを当てる方法。 iframe[src*="youtube.com"]{ width: 500px; height: auto; } iframe[src*="nicovideo.jp"]{ width: 320px; height: auto; } 例えば、YouTubeの外部プレイヤー(iframe)の横幅は500にしたいけど、ニコニコ動画の外部プレイヤーは320にしたいときは、上のように書くと上手く動作します。 a[href*="wayohoo.com"]{ color: red; } a[href*="goryugo.com"]{ color: blue; } ちなみに、aタグをドメイン別に指定する場合はこのようになります。(wayohoo.comは青色、goryugo.comは赤色とする場合) タグ名[属性名*="URL"]{ /* CSSの中身 */ }

    koichi99
    koichi99 2013/02/27
    便利かどうかは、使い方次第なんだが、どっかで使えそう。
  • Imageless iPhone 4 by Vasyl Zubach

    Imageless iPhone made with CSS by Vasyl Zubach. No images, base64, SVG, or canvas, just a lot of CSS and a little bit of JavaScript

    Imageless iPhone 4 by Vasyl Zubach
    koichi99
    koichi99 2012/02/06
    HTML+CSS3だけで、iPhone4を再現。これ、画像も使ってないらしい。
  • 1