Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

記事に関するkoma2のブックマーク (4)

  • CEATEC JAPAN 2006を総括 | RBB TODAY

    10月3日〜7日、幕張メッセにてIT、エレクトロニクスの総合展示会、CEATEC JAPAN 2006が開催された。RBB TODAYでは、基調講演や会場の模様、注目製品や技術を紹介してきたが、その全体を編集部で総括してみた。 まず、今年のCEATECは例年以上の盛り上がりを見せていた。情報家電、NGN、FMCなどといったキーワードとともにコンシューマエレクトロニクスのメーカーだけでなく、通信事業者、自動車メーカー、ISPなどさまざまな業種との垂直統合が進んだため、企業やブースのバリエーションが増えたからだろう。例えば、基調講演にヤフーや楽天からの発表があったのも注目されていた。その2社の内容が期せずして戦略の重なる部分があったのも面白い。 【関連記事】 ・【CEATEC 2006 Vol.22】楽天が支持されるこれだけの理由——会長兼社長の三木谷氏が基調講演でアピール! ・【CEATEC

    CEATEC JAPAN 2006を総括 | RBB TODAY
  • 定額聴き放題のナップスター始動--「iTunesはライバルではない」 - CNET Japan

    タワーレコードと米Napster, LLCとのジョイントベンチャーであるナップスタージャパンは10月3日、日音楽配信サービス「ナップスター」を同日22時より開始する。定額で聴き放題のメニューを用意した点が最大の特徴だ。 ナップスターは米Napsterが開始した音楽配信サービス。月額定額料金を支払えば楽曲が聴き放題になるサブスクリプションサービスが目玉だ。米国のほか英国やドイツですでにサービスを提供しており、サブスクリプションサービスは全世界で50万以上のユーザーがいる。 日で提供するのは、すでに発表されているとおり、定額聴き放題サービスのサブスクリプションサービスと楽曲単位でダウンロード課金するサービスの2つだ。 サブスクリプションサービスは、月額1280円で楽曲をPCへダウンロードし、PCで再生可能な「Napster Basic」と、月額1980円でPCだけでなく対応する携帯音楽

    定額聴き放題のナップスター始動--「iTunesはライバルではない」 - CNET Japan
  • 話題のニュースをデータから読み解く(2):検索数編

    「LOHAS」は全世界的に流行しているのか。当は日などアジアの一部で流行しているだけなのではないか――。ニュースをデータから読み解く技術の第2弾は、検索データの活用法をご紹介する。 前回、話題のニュースの裏をとる技術の1つとして、アクセス数を「Alexa」でチェックする方法をご紹介しました(9月13日の記事参照)。ただ、前回ご紹介したように、Alexaはそのデータの取得方法の影響もあり、一定の偏りが存在するのも事実です。 そこで今回は、ネット利用者なら誰もが利用している検索エンジンでどれだけ検索されたか――、すなわち検索回数のデータを活用する方法をご紹介したいと思います。 検索されている回数をチェック 検索回数を知る上で、便利なサービスがGoogleが公開している「Google Trends」というサービスです(5月11日の記事参照)。こちらもAlexaと同様に英語のサービスですが、基

    話題のニュースをデータから読み解く(2):検索数編
  • ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック

    興味深い話題を提供してくれるブログは信頼したいですが、どこまで信頼していいものなのでしょうか――。ブログの信頼度を調べる3つのテクニックをご紹介します。 先日発表されたあるネット上でのリサーチ結果によると、ブログやSNSを利用している人は、ブログやSNSの書き込みに対して信頼を寄せる傾向が高いようです(8月30日の記事参照。 実際、最近はネット上で情報を検索しているときに、ブログ記事に遭遇する確率が非常に高くなったと言われます。これまでのニュースサイトの情報は、比較的企業のプレスリリースや記者会見を元にした情報が中心だったのに対し、ブログに書かれる情報はその人の実体験や業界の人の意見など、ニュースサイトでは見つけにくい情報が含まれている場合も多いため、上手く活用すれば貴重な情報源になりえます。 しかし、常に読んでいるブログであればまだしも、検索エンジン経由で初めて出会ったブログを情報源とし

    ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
  • 1