Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

CNET Japanに関するkoma2のブックマーク (7)

  • Web 2.0の流れは「消費者から企業へ」--進む「IT技術のコンシューマー化」

    プロジェクトごとのコラボレーションや、複数のコミュニケーション手段の導入を推進すれば、たしかに有益な面もあるだろう。しかしその場合、従業員には使用指針が、そしてIT管理者にはこれらの指針を制御するツールが必要になる、とAjaxツール開発企業JackBeのCTO、John Crupi氏は指摘する。 「以前わたしが勤めていたSun Microsystemsでは、皆ブログを使用していたが、1つだけルールがあった。バカなことはするな、というルールだ。解決策は1つだけということはないだろう。しかし、(コミュニケーションを)奨励しつつも、制御する方法を模索しなければならない」(Crupi氏) 一般的に、企業はウェブ関連の新興企業と組んで業務を進めることに消極的だ。そして、Web 2.0のビジネスモデルには、その有効性が完全に実証されていないものも多い。 「率直に言って、Web2.0にも、これではWeb

    Web 2.0の流れは「消費者から企業へ」--進む「IT技術のコンシューマー化」
  • 「アフィリエイト広告から商品購入をする」が55.3%--Eストアー調査

    Eストアーは8月30日、半年以内にネットショッピングで商品の購入をしたことがあり、1カ月以内に他人が作成したブログの閲覧をしたことがある全国の15歳以上のネットユーザーを対象に実施した「ブログ閲覧者とアフィリエイト知識に関する調査」の調査結果を公表した。調査実施日は8月23日、有効回答数は412名。 調査によれば、ブログの閲覧頻度は「ほぼ毎日見る」が54.4%で、半数以上が頻繁に他人が作成したブログを閲覧しているという結果となった。 閲覧するブログのカテゴリーは「個人の日記(56.3%)」が最も多く、次いで「趣味(44.4%)」「生活情報(33.0%)」「ビジネス・経済(22.3%)」「ニュース(19.4%)」だった。閲覧目的がプライベートから仕事まで多岐にわたっていることがうかがえる。 ブログ上のアフィリエイト広告に関する質問では、広告をクリックし商品を購入すると、ブログ運営者に報酬が支

    「アフィリエイト広告から商品購入をする」が55.3%--Eストアー調査
  • Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan

    Jaded PixelのScott Lake氏とチームがメールでのインタビューに応じてくれた(2006年4月24日)。 Shopifyはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Shopifyは高機能なEコマースサイトを手軽に構築できるようにするためのアプリケーションです。ShopifyはEコマースサイトを構築するためのすべての機能を備えたシンプルなEコマースシステムをユーザーに提供します。このシステムには無駄な機能は一切搭載されていません。 Shopifyはホステッドサービスなので、ホスティング会社を探す必要はありません。多彩なクレジットカード決済ゲートウェイと接続しているので、決済システムの導入方法に頭を悩ませたり、新たにプログラマーを雇ったりする必要もありません。マーチャントアカウントを開設したくないなら、Paypalも利用できます。しかも、セキュリティ関連の作業は

    Web 2.0の挑戦者:Ruby on Railsのカリスマが作ったEコマースホスティングサービスShopify - CNET Japan
  • ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、吉武稔夫、長谷睦2006年07月21日 23時08分 サンフランシスコ発--Tim Westergren氏は、多くのリスナーがおそらくは初めて耳にする音楽CDでいっぱいの袋をかついだ、現代のサンタクロースのように思われているのかもしれない。 「音楽発見エンジン」とも呼ばれる新サービス「Pandora」を7カ月前に立ち上げたWestergren氏は、町から町へと旅しながら、サービスのファンのために時間を割き、自身のストーリーを語っている。ファンたちは、Westergren氏のサービスのおかげで、新しい音楽に出会う喜びを再発見したと話す。 Westergren氏は、ルイジアナ州ニューオリンズ、テキサス州オースティン、オレゴン州ポートランド、ミシシッピ州ビロクシなど、全米の町を訪ねては、各地の「流行の仕掛け人」

    ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan
  • Google、AdWordsに連動の広告主向け開発ツール提供

    Googleは、広告サービスの「AdWords」に連動したアプリケーション開発ツール「AdWords API」のβ版をリリースした。広告主はこのツールを使ってAdWordsサーバに直接連携したアプリを作成、AdWordsアカウントと広告キャンペーンの管理効率化に利用できる。 Googleによれば、AdWords APIを使うと例えばキーワード、広告テキスト、URLやカスタム版のレポートを自動生成したり、AdWordsのデータを在庫システムなどのデータベースに取り込むといったことが可能になる。 プログラミング環境はSOAPとWSDLを利用し、Java、.NETPerlPHP、XMLなどの言語をサポート。GoogleのMy Client Centerでアカウントを作成すれば無償で利用できる。 現在はβ段階にあるためオンラインの説明文は英語のみだが、APIサービスはすべてあらゆる言語と通貨

    Google、AdWordsに連動の広告主向け開発ツール提供
  • Web2.0あるいはウェブ進化論という思考のプラットフォーム:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    Web2.0あるいはウェブ進化論という思考のプラットフォーム 公開日時: 2006/07/12 10:57 著者: 渡辺聡 このところ、社内向けに話をしてくださいとの依頼であちこちに御邪魔する機会が多い。もちろん、立場と役割も影響してだと思うが、ネットの最新動向、メディアとの関わり、Web2.0という枕のいずれかがついているのが普通となっている。 (当然だが、製造ラインのマネジメント動向についてなど聞かれたりはしないだろう) 言葉のデファクト 出歩いていて思うのが、中身を各人がどう解釈するかは別としてWeb2.0と梅田さんの著書は、言葉のデファクトとして定着しているということである。Web2.0という言葉はタイトルかサブタイトルに入る。梅田さんのは現地に行って話をしている最中、質疑などで大抵出てくる。 つまり、オライリーの原点に近い言葉はソフトウェアからインターネット周り

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦

    ポッシュ(posh)という英単語がある。「洒落ている」「贅沢な」「高級感たっぷりの」といった意味の形容詞だが、「お洒落に見せる」「着飾る」と動詞としても使われる。 「もともとはそんなにかわいくない女の子でも、自分を美しく装っていくことで潜在価値以上に自分を高めていくことができるかもしれない。もっと上のステージに上がりたいと望んで、階段を上がっていく。そんな彼女や彼らを応援し、暖かい目で見守ってあげ、さらにはタニマチ的に支援していけるような仕組みを作れないかと思った。ポッシュ、つまりインターネット上でセルフプロデュースを行う仕組みとしてサービスを実現できないかと考えたんです」 そう話すのは、山崎徳之氏。そう、ライブドアの前代表取締役だったあの山崎氏だ。1971年生まれの彼は青山学院大卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワークなどを経て2000年、上場直後だった株式会社オン・ザ・エ

  • 1