というわけで、不定期連載してきた「今さら聞けないWebメール」特集も今回が最終回。Webメールの仕組みを説明した初回、機能的なメリットを紹介した第2回、デメリットをどうやって回避するかを解説した第3回に続く、最終回はGoogleをはじめとする各社のサービスを紹介しよう。 なお、各サービスはWebメールの利点を最も引き出すIMAP形式に対応し、中小企業の担当者の負担を減らすアウトソース事業者という観点で選んだ。想定する中小企業は500人未満の企業規模とする。 Google Apps まずは「Google Apps」。Webメールサービスとして「Gmail」が利用できるほか、グループのスケジュール管理ができるGoogleカレンダーや、Officeドキュメントの共有ができるGoogleドキュメントなども使える。無料体験版や最低限の機能が使える「Standard Edition」のほか、1ユーザー
現在Google Appsからは、数あるGoogleサービスのうち、Google検索・Gmail・Googleカレンダー・Google Docs・グループ・動画にしかアクセスできません。しかし、ようやく、BloggerやGoogleリーダー、Picasaなど、すべてのGoogleサービスに接続できるようになるそうです。Google Appsのユーザさんにとっては、利用するGoogleサービスによって、Google Appsのアカウント、Googleサービスのアカウントを、別々に使い分ける必要がなくなるので、非常に便利ですね。 しかし、この場合、実はちょっとした問題があります。 Googleサービスのアカウントに、Google Appsのメールアドレス(例えば、email@my-domain.com)を使っている場合、Google Appsからでも、すべてのGoogleサービスにアクセスでき
Google Appsユーザの方に朗報です! Google Apps Marketplaceに便利なアプリが新しく追加されました! 過去に米ライフハッカーで取り上げたことがある「AwayFind』を使えば、Inboxを開いていなくても、パソコンの側に居なくても急ぎの案件のフォローアップが可能に。 また、相手のコンタクト情報やこれまでのやり取りの内容などをまとめてくれる「Gist」あたりもかなり便利です。メッセージやGmailデータの取り扱いを更に便利にしてくれるこれらのContextual Gadgetは、Google Apps inboxに追加または提供されているAPI Googleへビルドするだけで使用可能です。 Gmailチームの説明によると、アプリケーションプラットフォームはとりあえずの業務予定には組み込まれていないそうですが、今後のGoogle Appsの成長にはなんだか期待出来
先週、Google Apps向けアプリのためのマーケットプレイス「Google Apps Marketplace」が公開されました。「Google Apps Marketplace」では様々なアプリケーションがリストされていますが、こちらではその中から米Lifehacker選のオススメアプリをランキング形式でご紹介しましょう。 ■10位 Box.net 「Box.net」はオンラインファイルストレージサービス。ファイル保存容量に制限がなく、GmailやGoogleカレンダーから保存したファイルにアクセスしたり、Googleのウェブサイトにワンクリックでファイルを公開することができます。また、他のウェブアプリベンダーが提供する機能により、ドキュメントの印刷・編集・ファックス送信などが自由自在なのも魅力。 価格:Business版ユーザは無料。新規ユーザは月15ドル。 [Google Apps
最近あるドメインを取得したんだが、実はこのドメインは僕が最初に取得したものではなく、前のドメイン所有者が管理放棄したか期限切れになったモノを僕が取得したもののようだ。普通は中古のドメインだからといっても困ることはそうは無いもんだが、今回は珍しいケースに当たったのでネタにしてみる。 中古ドメインだったんだなーと気付いたのはGoogleAppsにドメインを登録しようと、ドメイン名を入力したときだ。 ↓こんなメッセージが出て登録できなかった。 このドメインは既に Google Apps に登録されています。 このドメインで Google Apps を使用する手順については、ドメイン管理者にお問い合わせください。 なんと既に登録されてるとな?すぐに前のドメイン所有者がAppsを使ってたんだなと思い至ったんだがさてどうしたらいいんだろう? GoogleAppsの管理アカウントを取り戻す手順 既に存在
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く