Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

C or C++に関するkopugのブックマーク (12)

  • Geekなぺーじ : Linuxネットワークプログラミング

    ここでは、Linuxを使ったネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)かつLinux環境でプログラミングを行いたい人です。 開発環境としては、C言語+gccを想定しています。 説明内容は主にソケットプログラミングになります。 なお、C言語そのものが初めての方は「C言語入門」も参考にどうぞ。Windows専用には書いてませんが主にC言語で共通の部分を解説しています。 コードを書く前の準備 まず、gccを使える状態にしないといけません。 ディストリビューションにもよりますが、Linuxを普通にインストールしただけでは開発環境は入りません。 開発環境を用意するためには、gccやglibcなどのrpmを必要に応じてインストールしてください。 次に、エディタが必要になります。 mule、emacs、xemac

  • Index of /pub/gnu/coreutils

    Apache/2.4.29 (Trisquel_GNU/Linux) Server at ftp.gnu.org Port 80

    kopug
    kopug 2006/12/16
    UNIXの基本コマンドのソースを見る
  • 連載 よくわかるC言語----目次:ITpro

    この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを

    連載 よくわかるC言語----目次:ITpro
  • CGI で学ぶ C++

    かなり古い内容です。要改訂。 C++ とは? C++(シープラスプラス)は今一番広く使われているプログラム言語です。 1980年代に作られた言語ですが,1997年11月14日にやっと国際標準ができました。 C++ とその前身の C についての詳細は 別ページ をご覧ください。 工事中 Hello, world! いま何時? 条件判断 アクセスカウンタ 環境変数 2000年! 乱数 フォーム C++ で作った実用 CGI 集 ゲストブック兼チャット かんたん掲示板 連絡ボード (管理人用) パスワード変更CGI メール回送設定CGI C++ で作った小品 メーリングリストプログラム oml (C 版も作りました) 雑 mt19937.cc (Mersenne Twister 高性能乱数発生器) mkpasswds.cc (パスワードファイル自動生成,crypt) mkpasswds2.cc

  • プログラム学習室

    一部のページで XML + XSL を使用しています。 表示確認は IE7 で行っていますので、それ以外のブラウザでは正しく表示されないかもしれませんが御了承ください。

  • プログラムを書こう!

    みなさま こんにちは。ここには、C++Javaなど、プログラミングの入門記事を書いていこうと思っています。 一応、製品版がありますが、ここはもちろん無料です。更新はとてもゆっくりになると思いますが、よろしければ、気長につきあってください。一緒に楽しくプログラミングしていきましょう。 入門記事の読み方 細部にこだわるより、全体の流れを見てください。最初に解説をざっと読んだら、サンプルをコンパイル・実行し、うまくいったら、少しだけ書き換えてまた実行してみてください。書き換えがうまくいったら、わかっていることになるのです。それから、少しゆっくり解説を読んでみてください。 そういう勉強方法を嫌う人がいることも知っています。しかし、「すべてをひとつひとつ理解してから進もう」として身動きが取れなくなってしまう人もたくさんいるのです。20歳頃の私がそうでした。それが、「わかってきたな」、「おもしろい

  • Bregexp ライブラリ

    Bregexp ライブラリ 1.0 1999.11.25 更新 Bregexp ライブラリは、正規表現(Regular Expression)関数を提供します。 あなたのアプリケーションにPerl5互換の正規表現パワーが欲しい方是非どうぞ。 Red Hat Linux 6.1 gccコンパイラ以外での動作確認を行っておりません。 他のプラットホームで動かしてみた方、お知らせくださればありがたいです。 bregexp-1.0.tgz (40KB) Down Load! MD5 チェックサム: cb2d54ed0ed247df220a5ab027e1a405 インストール ダウンロードした bregexp-1.0.tgz を適当なディレクトリにコピーします。 C++ソース提供ですので gcc などのC++コンパイラがないとインストールできません。 RedHat 以外の LinuxやUNIX で

  • C/C++ Technical Documents

    C++ 寄稿記事 επιστημη 氏から寄稿していただいた、開発者の方々にお役に立つテクニカルドキュメントです。Articles、References、Miscelaneousに分かれて説明しています。初心者の方からプロの方まで役に立つ読み物と資料集です。是非、開発のお役にお立て下さい。 Articles: 読み物 References: 資料集 Miscelaneous: 番外編

  • C++でCGIを

    はじめに CGI といえば Perl というのが最近の主流で、普段は C や Java でプログラミングをする人も、 CGI になると Perl を使ってプログラムを組んだりしています。なぜでしょうか? それは、 Perl での文字列の処理が非常に楽だからです。 CGI の質は(現在のところ)結局は文字列処理なわけで、文字列が単に配列として定義されている C にはできない様々な芸当をやってのけるからなのです。特に日人だと文字コードの問題もあって、jcode.pl や Jcode.pm などのライブラリが豊富にそろっている Perl を使いたくなるでしょう。 でも、最近の C++ は、Perl に負けないくらいの文字列処理を、比較的簡単にプログラミングできるようになっています。もちろん、Perl より遙かに高速に動作します。また、プログラムのコードをサーバーに置く必要がないので、万が一プ

  • よい子のC++(オブジェクト指向完全理解)

    �褤�ҤΣáܡܡʥ��֥������Ȼظ������ mokuji.txt,�ܼ� �ڤϤ���ˡۡ������������������������������������� intro.txt ��. �áܡܤȤ� 1-1. ���ʬ����ʤ��Ѹ���ڤ롡������������������ abst.txt 1-2. �áܡܤ�����˸�����װ��������������������� abst.txt 1-3. ����ʸ�������������������������������������� abst.txt 1-4. �áܡܤȤ��δ�Ϣ�Ѹ졡���������������������� abst.txt 1-5. ����ѥ�����󥯤���ˡ�������������������� abst.txt 1-6. �Σɣȥ��饹���饤�֥�ꡡ����������

  • 初心者のC言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

  • 法大奥山研究室 C言語

    法政大学奥山研究室 <webmaster_okuyama_at_hosei_313@yahoo.co.jp> 法政大学 | 経済学部 | 教員/ゼミ一覧 Last modified: 2014/10/11 11:42:01 Accessed: 2024/12/23 20:06:30 /unix/C/index.html, 0.4707 Copyright (C) 2001-2024 Toshiyuki Okuyama. All Rights Reserved.

  • 1