Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ことばに関するkorinchanのブックマーク (187)

  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険

    センターの英語かなんかで出てきたんですかね、「摩天楼」を意味する「Skyscraper」についてのツイートが伸びていました。 skyscraper すなわち「空をこするもの」を「摩天楼」と訳した人は当にセンスある。skyを空ではなく天にしたり、scrapeに擦でも掻でも磨でもなく摩を当てる雅びな言葉選びで、「まてんろう」という音の響きもいい。そして読み下せば「天を摩する楼」ってまんま原語の直訳。天才の所業だわ。 — 佐藤ケイ(´ヮ` )11月新刊 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018年1月15日 skyscraperを「摩天楼」という字をあてたことに対するすばらしい感覚について述べていますが、果たして当のところ、この語を誰が訳したのか、調べてみました。ちなみにこのツイートのリプについている情報は興味深いものばかりなので、目を通されることをオススメします。 skyscraper

    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
  • 国際交流基金 - 日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する 第41回

    大阪大学大学院文学研究科教授  金水 敏 「役割語」とは何か 1.クイズ2題 突然ですが、クイズを2つ出します。まず、次の文を見てください。 a. おお、そうじゃ、わしが知っておるんじゃ b. あら、そうよ、わたくしが知っておりますわ。 c. うん、そうだよ、ぼくが知ってるよ d. んだ、んだ、おら知ってるだ。 e. そやそや、わしが知ってまっせー f. うむ、さよう、せっしゃが存じておりまする。 同じ内容を伝えようとしているのですが、日語にはこんなにいろいろな言い方があるのだということにまず気づかされます。では、それぞれの文を話している話者はどんな人か、次のリストから選んでください。 1 関西人  2 老人  3 男の子  4 武士  5 田舎の人  6 お嬢様 第2問です。下の絵を見てください。 a~eの人物が話すとしたら、次のどの文でしょう。これも、内容はどれも同じです。 1.おれ

  • 栗を英語で“マロン”って言うと思ってる人多すぎ問題 - コバろぐ

    栗、どうです?好きですか? ところで、栗って英語でなんて言うの?って聞いたら「マロン!」って答える人、割といますね。 違いますよー! 栗は英語で? じゃあ、栗は英語でなんと言うかと言いますと、「chestnut」です。 チェスナット。 辞書引いてみてください。 「chestnut」でしょ。 さぁ、覚えときましょう。 マロンはフランス語 じゃあなんで「チェスナット」を「マロン」だなんて似ても似つかない言葉と間違えてるんでしょうか。 どうやらマロングラッセがその原因らしいですよ。言うまでも無く、フランスのお菓子です。 殻をむいたクリを糖度20度のシロップで煮て、2日ごとに徐々に糖度をあげて最終的に32度まで高め、その後30度に落として仕上げる。その手間のかけ方から製作当初は注目されることが少なかったが、20世紀以降甘く口中で崩れる感が評価されるようになった。 紀元前、マケドニアの英雄アレクサ

    栗を英語で“マロン”って言うと思ってる人多すぎ問題 - コバろぐ
  • 「ジーパン」はもう古い! おばちゃん扱いされるファッション用語7つ

    いつの間にか「死語」に変わるファッション用語。洋服を買いに行ったときに「ジーパン探してます」なんて言った日には「古っ!」って思われちゃうから怖いですよね。ほかにも知らないあいだに死語になっているアイテム名がいろいろあるそうで……。 使っちゃうとオバちゃん扱い!? 今回は、古くなってしまったファッション用語をご紹介します。 え、いつの間に? 古いと思われちゃうファッション用語1: ジーパン アパレル店員の人に話をきいてみると、ご年配の方ってデニムのことを絶対「ジーパン」って呼ぶんですよね、と。 ・ 「ジーパンください、って言われると『この人若く見えるけど、じつは?』って思ってしまいます」(28歳/男性/セレクトショップ勤務) ・ 「ご年配の方は必ずジーパンっていうもの。最近はデニムという呼び方が主流です」(31歳/女性/デパート勤務) ご年配ならいいけれど、微妙なアラサー女性が使っちゃうと「

    「ジーパン」はもう古い! おばちゃん扱いされるファッション用語7つ
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • ワールドサッカーに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    大阪・新世界物語】京大中退の路上生活者 窮地を救ったのは、見ず知らずの人から借りた10万円 MBSニュース 12/14(土) 20:01

    ワールドサッカーに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
  • 飛行機発明前の紙飛行機の呼び方

    飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れ […] 飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう? 電話が発明される前の糸電話の呼称も気になります。 — 安眠練炭 (@aNmiNreNtaN) June 8, 2013 こんなツイートがRTで流れてきました。「飛行機が発明される前、紙飛行機は何と呼ばれていたのでしょう?」 考えたこともなかったですが、これ面白い疑問ですね。飛行機がなければ紙飛行機と呼ぶはずもないので、何かしら名前があったはず。 英語でいろいろ検索したのですが、なんとか見つけたのは、比較的質が良いといわれている英語のQアンドAサービスQuora。 # Quoraについては個人ブログの方でこんなことを

    飛行機発明前の紙飛行機の呼び方
  • ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com

    WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っていま […] WordSafety.comは、外国語では危険かもしれない命名をチェックできるwebサービスです。 19の言語について、あなたのネーミングが外国語の汚い言葉を含んでいないかを、発音の類似も含めて見つけてくれると言っています。 サポートしているという19言語の内訳は、アラビア語、ベンガル語、中国語、オランダ語、英語、フィンランド語、フランス語、ドイツ語、ヒンディー語、イタリア語、日語、韓国語、マレー語、ペルシア語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語ということ。 いろいろ試してみたところ、ものすごく優秀という感じはないですが、フォームで

    ネーミングが外国語で危ない意味になってないか調べられる WordSafety.com
  • ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? : 哲学ニュースnwk

    2015年08月19日20:00 ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:54:35 ID:Za0 教えて偉い人 ちなみにラテン語って言葉は使っちゃダメだお(`・ω・´) 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1439823275/ グーグルアースで見つけた衝撃的な瞬間 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4919266.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:55:34 ID:6Wn 分かれてるけど似てるのは似てるんだよね 語源が同じだったり綴りが似てたり 方言と思っても良いかもしれない 4: 名無しさん@おーぷん 2015/08/17(月)23:5

    ヨーロッパってなんで狭いのにあんなにたくさん言語が別れたの? : 哲学ニュースnwk
  • Microsoft Word - 大村_文体練習_.docx

    1 卒業研究 ( 文体練習 ) 日近代文学 柴田勝二ゼミ 外国語学部 南・西アジア課程 トルコ語専攻 8507260 大村真央 2 ( 文体練習 )目次 0 素 1 ひらがな 2 カタカナ 3 ローマ字 4 ギャル文字 5 2ちゃんねる 6 Twitter 7 100 字 8 なんか 9 え~ 10 英訳 11 重複 12 アメリカ人きどり 13 短歌 14 某 15 とても 16 星新一調 17 オノマトペ 18 誤変換 19 ~じゃないですか 20 レストランにて 21 はんたい 22 漢文風 23 和製英語 24 数値 25 漫才 26 あいうえお作文 27 田舎の母への手紙 28 なぜかよめてしまう 29 小学生の日記 30 類義語 31 別の視点からⅠ 32 別の視点からⅡ 33 別の視点からⅢ 34 別の視点からⅣ 35 客観 36 古文風 37 お嬢様 38 事情聴取 39

  • 「汚名挽回」は誤用じゃなかった 国語辞典編纂者のツイートが話題に 三省堂国語辞典にも説明が

    間違った日語の代表的な例に挙げられる「汚名挽回」。「名誉挽回」との混同で「汚名を取り戻してどうするんだよ」とツッコまれやすい言葉ですが、実は「汚名挽回」も誤用ではない、と国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんがツイートして話題になっています。 「挽回」には「元に戻す」という意味があるため、「汚名の状態を元に戻す」と解釈できるとのこと。つまり意味としては「汚名返上」と同様に使うことが可能で、「疲労回復」の使い方をイメージするとわかりやすいそうです。以前は「汚名挽回」も普通に使われていましたが、1976年頃から誤用説が広まったというのが飯間さんの考えで、最新の三省堂国語辞典(七版)には「誤用ではない」とはっきり書かれています。 飯間さんが携わった「三省堂国語辞典第七版」には「誤用ではない」との記述が。アプリでも確認できます Twitter上では「間違いじゃなかったのか!」と驚く人がいる一方

    「汚名挽回」は誤用じゃなかった 国語辞典編纂者のツイートが話題に 三省堂国語辞典にも説明が
  • 漫画「ハックス」の口語表現のリアルさについて

    Mitchara @Mitchara ところでもうみんな寝てると思うので、今日Kindleで買って読んだ今井哲也「ハックス!」っていう漫画の会話文が超絶リアルで素晴らしいという話をするよ。 2015-05-14 01:06:11 Mitchara @Mitchara Ahtlācacemēleh, zan tlahtōlli īlhuil, tlahtōlli ītlacual. 「狂者なり、言葉がかれの冥利にて、言葉がかれの日の糧なれば」(フィレンツェ絵文書 IV: 51)

    漫画「ハックス」の口語表現のリアルさについて
  • 「ご子息・ご息女」を一言でいう言葉はあるか(大学から保護者へ配布する文書内で、お子さまのことを言うと... | レファレンス協同データベース

    「お子様」「(ご)子弟」「(ご)子女」などがある。 ただ、今回のレファレンスでは大学生のことを指しており、「お子様」という表現だと違和感がある場合があるため、「ご子息、ご息女」などのように羅列する形がよいのではないか。 (1) 自館所蔵の事典・辞書・図書を調べた。 ・『日語大シソーラス : 類語検索大辞典』(山口翼編 大修館書店 2003) 子どもを意味する言葉を調べ、類語が載っていないか確認した。 →「ご子息」「ご令息」「ご令郎」「ご子女」「ご息女」「ご令嬢」「ご子弟」「お子様」など ・『手紙・はがき基文例集』(主婦の友社編 主婦の友社 2002) →p46「手紙でよく使われる敬語②(人や事物などをあらわす呼称)」に、「子ども」の尊敬語として以下のように記載。 「お子様(がた)」「お子さん」 (2) 有料オンラインデータベースで検索を行った。 子どもを意味する言葉を調べ、類語が載って

    「ご子息・ご息女」を一言でいう言葉はあるか(大学から保護者へ配布する文書内で、お子さまのことを言うと... | レファレンス協同データベース
  • 「正しい英語」などというものが存在しない理由とは | スラド

    言葉の乱れはメディアが好んで取り上げる題材だが、英文法の細かい誤りを指摘するようなことは歴史にでも入れておけばいいと、Oliver Kamm氏は主張する(WSJの記事、 家/.)。 言語学者は「正しい」用法をルールブックで調べるのではなく、実際に人々がどのように言葉を使っているのかを検証していく。ある言語で一般的に使われている用法であれば、すべて文法的に正しいといえる。一方、物知り顔の人々が引き合いに出す文法規則には一般的な用法の裏付けがなく、良くて文体上の慣習に過ぎないという。言葉にうるさい人たちは、秘かに迫る文化的な相対主義から伝統を守る者と自分たちを表現するが、「正しい英語」と呼ばれるものは18世紀の文法家が勃興する市民階級に礼儀を教えるために作り出したものであり、それほど伝統的なものではないそうだ。 言語の慣習を教えることは重要だが、ひどく誤った2つの考えが教育に結び付けられ

    korinchan
    korinchan 2015/03/22
    アメリカ英語・イギリス英語はともかく、国際標準語としての英語は想像以上にバリエーション豊かっぽいので簡単に文法ミスと決めつけられない。long time no seeとか。
  • 北欧女子オーサ『外国人の変な日本語の原因は…?』

    北欧女子オーサ オフィシャルブログ「北欧女子が見つけた日の不思議」Powered by Ameba スウェーデン出身の漫画家・オーサです。日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 お仕事や取材の依頼はKADOKAWA(prbook@mediafactory.co.jp)までお願いいたしますm(__)m ※メッセージでの仕事依頼にはご返信できません スウェーデン出身の漫画家・オーサです。 日での驚いた出来事や発見したことを4コマ漫画で描いていきます。 日語がたどたどしくてすみません…。 【お知らせ】 たいへんたくさんの方にブログを読んでいただいて当に嬉しいです!ありがとうございます‼︎ ただいま学校に卒業制作などが忙しくて、なかなかコメントやメッセージにお返事ができません。 すみません。。。感想はぜんぶ読んでいます~! 読者登録やツイッターをフォローしていただ

    北欧女子オーサ『外国人の変な日本語の原因は…?』
  • 第10回:「言語学からみた間違いやすい薬剤名」 - 医療安全推進者ネットワーク

    薬剤名の間違えは人命にかかわります。しかし、似たような名称が多数存在し、事故が起きても対応されないままのものがあります。そこで今回は言語学的視点から、薬剤名によるミスをどうしたら防げるかアプローチを試みました。ご登場いただいたスペシャリストは、現在、埼玉大学教養学部教養学科日文化コースの教授である山口仲美先生。 国語学のスペシャリストに、言語的視点から「間違いがおこりやすい5点」「今後の命名の可能性」「言語に関する最新の動き」についてお話いただきました。 Ⅰ 間違いがおこりやすい5点 -似たような薬剤名がたくさんあることについて、先生はどのようにお考えになりますか? 私は普段「言葉の歴史」を研究していますので、その経験からお話しします。間違いがおこりやすいケースとしては、大きく次の5つが挙げられると思います。

  • 「ラインハルト」はイケてない?現代ドイツ人が名に抱くイメージ - IRORIO(イロリオ)

    「キラキラネーム」問題や人気命名ランキングで最近も脚光を浴びる機会が多い「名前」。この名前が持つイメージはドイツ語圏でもやはり見過ごせない意義を持っている、とある調査結果が示している。 日でも人気のドイツ名、ドイツ人にとってのイメージは? いわゆるドイツ系ファーストネームといえば、まずはマルティンやアドルフ、ヴォルフガングやフリードリヒといった歴史上の人物名でお馴染みだろう。さらには『銀河英雄伝説』のラインハルトやヒルデガルド、『進撃の巨人』のアルミンやライナーのように和製ファンタジーの登場人物名として頻繁に用いられ、また日警察犬協会ではサイトにドイツ語による犬名リストを載せているように、多くの日人にとって「勇敢」「格調高い」といった好意的な印象を抱かせるもののようだ。 ではこうした名前に対し、当のドイツ人たちはどのようなイメージを持っているのか? ドイツの姓名研究者トーマス・リーベ

    「ラインハルト」はイケてない?現代ドイツ人が名に抱くイメージ - IRORIO(イロリオ)
    korinchan
    korinchan 2014/12/01
    ウォルフガング・ミッターマイヤーが山田太郎みたいな名前だってのは聞いた。
  • 激おこぷんぷん丸 - Wikipedia

    激おこぷんぷん丸(げきおこぷんぷんまる、激おこプンプン丸)とは、「激怒している状態」を意味する俗語である[1][2][3][4][5][6]。2011年頃より存在していた「怒っている」ことを意味するギャル語「おこ」[† 1]から派生して誕生した言葉であり、「激おこぷんぷん丸」もギャル語[1][2][4][5][8]、もしくは女子高生言葉[3]として報じられている。 2013年2月頃からTwitterにおいて、怒りの感情を表すギャル語「おこ」から派生した「激おこぷんぷん丸」という言葉が頻出するようになっていた[4][8]。その最中、2013年3月2日にTwitter利用者の一人が「ギャルが怒った時に使う言葉」と題し、「おこ」を怒りの度合いに合わせて6段階に発展させたツイートを投稿したことが流行の発端になったとされ[4][8]、その中の3段階目に該当する「激おこぷんぷん丸」が特に広まるようにな

  • 会社名がNGワードそのものとわかり、気絶悶絶した件。:加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ

    4月にね、ビットチェックって日の会社を創りました。日一のビットコイン会社を目指して、峰松浩樹さんと設立した会社です。 こちらの峰松さんは当時も今も、ビットコイン採掘の第一人者でありエンジニアなんですが、2月末のマウントゴックスの破綻がキッカケとなって一気に同社の設立へ… と動くことになったんです。

    会社名がNGワードそのものとわかり、気絶悶絶した件。:加藤順彦|Asian視座で未来予想:オルタナティブ・ブログ
    korinchan
    korinchan 2014/09/25
    ネーミングの難しさ
  • はじめて執筆される方への原稿提出のガイドライン(一例)|DTP Transit

    できればお願いしたいこと 文中の()[]は全角で入力してください。 半角で入力する場合、前後にスペースを入れないでください。 製品名などは、正確なスペル(大文字小文字を含め)を使う(Twitter、Facebookなど、ロゴと正確な表記が異なる固有名詞に注意、誤りやすい製品名など) 「できる」、「こと・もの・とき」、「さまざま」などは、適切にひらくこと(=ひらがなで表記する) 下記もご覧ください。 ライティング(表記関連) - DTP Transit(テクニカルライティング) スクリーンショット パソコンやスマホの画面表示を画像として使うことを「スクリーンショット」、「スクリーンショット」、「スクリーンダンプ」のように呼びます。 デジカメやスマホで撮影するのではなく、OSデフォルトの機能や各種ユーティリティなどを使って、適切に撮影してください。 画面キャプチャの撮り方(Mac)その2 基

    はじめて執筆される方への原稿提出のガイドライン(一例)|DTP Transit