Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

itemに関するkornpritzのブックマーク (5)

  • 空気が読める葉っぱ「ペコッぱ」

    セガトイズは6月6日、会話の流れを読んで“ウンウン”とうなずく不思議な葉っぱ「ペコッぱ」を発表した。会話の相手が無反応なときに感じる不安感を解消する癒しグッズ。価格は2310円。全国の玩具店や雑貨店で9月30日に発売する。 岡山県立大学、渡辺富夫教授が提唱する通称「うなずき理論」をもとに、インタロボットと共同開発した制御システム「KYプログラム」搭載。人が言葉を交わす際、うなずきや身ぶり手ぶりなどで互いに引き込む“エントレインメント”と呼ばれる動作を実現した。 草の細くて柔らかい感じを再現するため、形状記憶合金を原料とする“人工筋肉”「バイオメタル」を使用。通常はまっすぐ立っているが、話の区切りのタイミングを読み取って葉っぱをピクピクとふるわせたり、茎を大きく動かしてウンウンとうなずいたりする。

    空気が読める葉っぱ「ペコッぱ」
    kornpritz
    kornpritz 2008/06/13
    いずれ買う
  • コンパクトになりすぎるBBQグリル

    欲の秋は、やっぱバーベキューっしょ! そこで、この折り畳み式のバーベキューグリル「グリリプット」がオススメ。なんと、収納時はφ約2.2×29cmと超コンパクトに出来て、見た目はフルートか、クラリネットかといったところなんです! しかも、重さは約560gしかないというのだから、ちょっと驚き。 シークレット炭火パーティ(あるのかな・笑)をやるなら間違いなくコレは必須ですね。ギズモ祭りがもしも開催されたら、これでバーベキューしますよ! みなさんもオフ会にいかが? お値段、4189円であります。 この商品を楽天で購入! (西尾祐飛) 【関連記事】 6階建てのバーベキューコンロ 【関連記事】 USBでバーベキュー 【関連記事】 温度センサーつきスパチュラ

    kornpritz
    kornpritz 2007/11/19
    これは軽そう
  • 早起きで人生はどう変わる?──人生時計

    貯金額に応じて貯金箱の中に住む主人公のストーリーが変わる「人生銀行」(2006年9月8日の記事参照)。そのヒットに続き、今年は“何時に起きるか?”で主人公の人生が変わっていく「人生時計」がタカラトミーから登場する。 貯金と同様、早起きは人生の重要事。「人生時計」は楽しんで早起きするための目覚まし時計だ。決めた時間に時計を止めて、きちんと早起きを続けると、“時計の住人”の生活レベルが向上。寝坊を続けると住人は転落人生への道をたどる。 人生次第でアラーム音も“お抱え演奏家”の演奏に 「30分以内に起きるとセーフ。時計の住人がだんだん出世していきます。目覚ましのアラーム音は、最初ニワトリの声ですが、時計の住人が出世していくと、バイオリンの音色や小鳥のさえずりなど、アラーム音もゴージャスに。逆に人生転落していくと、アラーム音も騒音に変わってしまいます」 人生時計は11月29日発売予定。価格は399

    早起きで人生はどう変わる?──人生時計
    kornpritz
    kornpritz 2007/06/29
    起床時間がころころ変わるから転落ははやそう
  • マリオに出てくる「1UPキノコ」栽培キット

    最初からこの大きさなのではなく、実際に育っていってこの大きさになるそうです……一体何でできているんでしょうか……。お値段は8.99ドル(約1059円ほど)。 サイトの説明によると、日は京都にあるソノベというところの古い家にある地下室の奥深くにて発見されたそうで。 育て方などは以下の通り。 ThinkGeek :: Grow Your Own 1up Mushroom Kit 小さな芽が同梱されているので、それを緑の土管型のプランターに土を入れて埋め、付属の水をかけてやれば、1UPキノコに育つそうです。 これがその栽培キット 大体、暗所に2週間から3週間ほど置いておくと、写真のような完全体に育つらしい。 気になるのは、実際にこれをべて「命」が増えるかどうかなのですが、それ以前にこれは当にべても大丈夫なのかどうか、販売元のThinkGeekがスミソニアン研究所と国立衛生局に研究を依頼し

    マリオに出てくる「1UPキノコ」栽培キット
    kornpritz
    kornpritz 2006/11/22
    なんとなくほしい。
  • ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する

    筆者の場合は、自分とPCの間の机の上にを置いて、キーボードに伸ばした両腕でを押さえることが今まで多かった。しかしこれも、少し腕を上げるだけでページがめくれてしまうなど「きっちり押さえる」にはちょっと厳しい。かといって上にほかのなどの物を置いておくと、ページの中身が読めない上に、ページが折れたり、置いたものが滑り落ちたりすることもある。

    ITmedia Biz.ID:本のページを開いたまま固定する
    kornpritz
    kornpritz 2006/10/22
    これは欲しいかも
  • 1