Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

昆虫に関するkoyhogeのブックマーク (12)

  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ
    koyhoge
    koyhoge 2021/06/11
    ハキリアリの女王が死亡。コロニーが崩壊していくさまをそのまま展示する多摩動物昆虫園。文章を読むと、ある臨界点を超えると一気に破綻する様に思える。
  • 世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ 中国

    (CNN) 中国の四川省で、羽を広げた時の幅が21センチにもなるトンボのような巨大昆虫が見つかった。飛べる水生昆虫の中では世界最大だという。 同国西部の昆虫博物館によると、この昆虫は四川省・成都の郊外で地元の人が見つけて博物館に持ち込んだ。あごが長く伸びた巨大なトンボのような姿が特徴で、同博物館で数匹を調べた結果、中国やベトナムに生息する大型ヘビトンボの巨大種と判明した。 最も大きな個体は羽を広げた時の幅が21センチと、人間の大人の顔面を覆うほどの大きさがあった。これまでに見つかった水生昆虫の中では、南アフリカに生息するイトトンボの仲間の19.1センチが最大とされていた。 同博物館によると、大型のヘビトンボは澄んだ水のある場所に生息し、水質の変化に敏感に反応する。水が少しでも汚染されると、清浄な水を求めて別の場所に移るという。 中国各地のほかインドのアッサム州やベトナム北部に生息するが、四

    世界最大級の水生昆虫を発見、21センチのヘビトンボ 中国
    koyhoge
    koyhoge 2017/11/09
    クワガタとトンボの悪魔合体のような外観。世界は広いなぁ。
  • 【生命の神秘】虫を食べるのではなく、監禁して食料を与えて養う植物に妄想が爆発するTL!

    花に入った虫は、雄しべが花粉を出す時期まで、外に出ることができない。花粉をつけた虫が、元気に別の花に飛んでいってくれるように、花の中には、虫のための料まで準備されている。

    【生命の神秘】虫を食べるのではなく、監禁して食料を与えて養う植物に妄想が爆発するTL!
    koyhoge
    koyhoge 2016/05/24
    自然の仕組みのなんでもあり加減と、あらゆることを擬人化しないと気がすまない人達w やぱし日本人の発想は未来に逝っていると言えようw
  • ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、当の理由:水曜インタビュー劇場(学習帳公演)(1/6 ページ) カブトムシ、クワガタ、チョウチョなど表紙に「昆虫」の写真が掲載されていた「ジャポニカ学習帳」(発売元:ショウワノート)を使ったことがある人は多いはず。「掲載されていた」と過去形で書いたのにはワケがある。教師や保護者から「昆虫は気持ち悪いから変えてほしい」といった要望が寄せられ、2012年に表紙から昆虫が消えてしまったのだ。 昆虫を苦手にする子どもはいるはずだが、教師や保護者がモンスタークレーマーに変身して「アリの写真はキモいから止めてくれ!」などと、当に文句を言ってきたのだろうか。真相を確かめるために、ショウワノートで学習帳を担当している小原崇さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。 土肥: ジャポニカ学習帳は1970年に発売され、これまでの販売

    ジャポニカ学習帳の表紙から「昆虫」が消えた、本当の理由
    koyhoge
    koyhoge 2015/10/21
    学校側が一括購入する状況と、昆虫を苦手にする子供の増加の複合要因かぁ。セミカスタムみたいな発注の仕組みがその内できるのではないかな?
  • カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

    By Beverly Slone 「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。 [1504.06751] Silk reinforced with graphene or carbon nanotubes spun by spiders http://arxiv.org/abs/1504.06751 Spiders Ingest Nanotubes, Then Weave Silk Rei

    カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
    koyhoge
    koyhoge 2015/05/10
    蜘蛛工場により繊維が生産される未来…w
  • 双想ノ唄オリエンタリス・サード

    そこそこ名の知れた某ブログからリンクを張られてしまい、これからこの過疎ブログにも有象無象が流れてくるのだろうか。 つい先日まで南米ペルーまで調査に行ってきたが、それに関してはまだ出し惜しむ。 オオズアリPheidole sp.の巣にいたヒゲブトアリヅカムシ一種Pseudacerus sp.。アリヅカムシの仲間としては極めて特殊な形態になった部類。何となくオオズアリのメジャーワーカー(大型働き蟻)の頭の形に似ていなくもない。マレーにて。 樹幹についたミノガ科らしい蛾の幼虫の巣。巣の材料が、一部他のものも混ざっているが、殆どがアリの死骸。しかもオオアリ属Camponotusとトゲアリ属Polyrhachisのものばかり。残念ながら既に中身は出てったあと。一カ所に同じものが4つあった。タイにて。 たぶんミジングモ属の一種Dipoena sp.?。同じ種類のシリアゲアリCrematogaster

    双想ノ唄オリエンタリス・サード
  • 【閲覧注意】ギャーーーッ! スーパー3D顕微鏡で見た微生物たちのなんとも恐ろしい “素顔” | ロケットニュース24

    【閲覧注意】ギャーーーッ! スーパー3D顕微鏡で見た微生物たちのなんとも恐ろしい “素顔” 2012年9月26日 みなさん、微生物の顔を見たことがあるだろうか? 恐らく見たことがある人は、ほとんどいないだろう。それもそのはず。私たち人間の肉眼では微生物の顔どころか、その体を捉えることすら難しく、微生物の顔を見る機会なんてめったにないからだ。 それでは、電子を使ってかなり小さなものまで捉えることができる3D顕微鏡で、微生物を見てみると、一体どんな顔が映し出されるのだろうか? これが……かなり怖い顔なのである。 映画に出てくるエイリアンのように、どの微生物もおぞましい顔をしており、こんな生き物が普段身の周りにいると考えただけでゾッとするほど、その素顔の怖さには驚かされる。 今回の写真は、イギリス・ロンドンのScience Photo Libraryという団体によって公開されたもので、そこで働く

    【閲覧注意】ギャーーーッ! スーパー3D顕微鏡で見た微生物たちのなんとも恐ろしい “素顔” | ロケットニュース24
    koyhoge
    koyhoge 2012/09/26
    表面のシワとかを見ると、こんな微小な世界でも物理法則はちゃんと効くのだなぁと当たり前のことを思ったりw
  • アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ

    昆虫に寄生する植物としては冬虫夏草などがよく知られていますが、アリに寄生して発芽するOphiocordyceps属の一種は、宿主の精神を乗っ取って生存に有利な場所に移動させ、最も適した時刻に宿主が死ぬように操作するという特性を持っていることが分かりました。 キノコに寄生されたアリは、ほぼすべての個体が正午近くに死ぬべき最終地点に到達し、日没に死に至るとのこと。アリの行動を支配するだけでなく、その場所と時間までも操作する恐るべきキノコの実態は以下から。Zombie Ants Bite at High Noon, Die at Sunset | Parasites & Mind Control | LiveScience Mind Control: Gallery of Zombie Ants | Parasites & Fungi | LiveScience 頭部を突き破ってキノコが発芽した

    アリの頭部に寄生して発芽に有利な場所に移動させ死ぬ時間までも操作する恐怖のキノコ
  • イチゴフレーバーの虫がいる :: デイリーポータルZ

    沖縄の川にはなんとイチゴの香りがする虫がいるらしいと聞いた。 当にイチゴなんだろうか。なんでイチゴなんだろうか。そういうのがカワイイとか思ってるんだろうか。 ぜひ見てみたい。というか嗅いでみたい。 タモ網を片手に渓流探検に出かけることにした。 (平坂 寛) イチゴの香りを確認しておく 出かける前にイチゴを買ってきた。 実はそもそも日頃そんなにイチゴをべる機会が無いのでイチゴの香りがはっきりと思い出せなかったのだ。 ところで話は逸れるが、どうして他の果物は実の中に種が入っているのにイチゴだけは実の表面に種が付いているのかご存じだろうか。 僕自身昔から不思議に思っていたのだが、知人から聞いた話によると、なんとあの種に見えるつぶつぶはそれ自体が果実であり、種子はさらにその内側に入っているのだという。では今まで果実だと思ってべていた甘くておいしいあの部分は一体何だったのかというと、あれは花托

  • ボスキャラがロックマンに確実に勝つ方法思いついた | SLPY

    ボスキャラがロックマンに確実に勝つ方法思いついた http://ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1166185282/001 振り出しに戻る 2006/12/15(金) 21:21:22.22 ID:erZiBqYR0  ┌────────────────┐ │                       .│ │                       .│ │                       .│ │                       .│ │                       .│ │                       .│  ̄|                         │ ◎|                         │ _|                     ○    .│

    ボスキャラがロックマンに確実に勝つ方法思いついた | SLPY
  • 躍動感たっぷり! 超至近距離でみる美しい昆虫たちの写真7枚 |デジタルマガジン

    躍動感たっぷり! 超至近距離でみる美しい昆虫たちの写真7枚 2009年06月09日 8:00 子供の頃に大好きだった昆虫。大人になったアナタは、今でも昆虫が好きですか? 僕はどちらかと言えば苦手です。 昆虫に触れることがダメになってしまいました。だけど、こうして写真でみるだけなら今でも大好きです。ちょっと鳥肌が立つ写真もあったりしますが、それでも楽しいものです。 今日はそんな昆虫を撮影した写真の中から、超至近距離で撮影したマクロな写真をご紹介します。 リンク先にもうちょっとだけ写真あり。 [ via Crazy World ] (篠原 修司) あわせて読みたい 雨氷が作り出した美しい景色7選 雨が作り出した美しい写真7枚 透明感のある青を基調としたデザインが美しいWebサイト7選 芸術的なまでに美しい女性の写真7枚 色鮮やかな赤が美しい写真7枚 関連キーワード マクロ 

  • エイリアン似の奇虫の生着替えシーンを激写した! - ココロ社

    おめでとうございます! 実感ゼロだと思いますが、これを読んでいるあなたはとてもラッキーです! なぜならこれから、他ではちょっと見ることのできない写真をお見せするからです! 最初は自分が見ているものが何かわからなかったのですが、状況を飲み込んでいくうちに、カメラを持つ手が震えてきましたよ…さあさあ、いっしょに喜びを分かち合いましょう!(嫌がる手を引っ張りながら…「虫は興味NAI」って言わないで!) 「ザトウムシ」というナイスな生き物 草むらとかをうろうろしていると、足が超長いクモみたいなのを見かけたりしますよね?最近までぼくもクモ系には興味がなかったのでスルーしていたのですが、よく見るとなかなか面白い。 これは「ザトウムシ」というクモ科の節足動物(なので「昆虫」ではないのですが)で、いろんな種類がいます。そう、人間にもいろいろいるように…あえて人に「怒ってるの?」って聞く人や(その一言で火に

    エイリアン似の奇虫の生着替えシーンを激写した! - ココロ社
    koyhoge
    koyhoge 2008/08/28
    これは良い写真
  • 1