Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

domainとネタに関するkoyhogeのブックマーク (16)

  • X(旧Twitter)で投稿内の「twitter.com」を「x.com」へ自動変換する試みに合わせてフィッシング用ドメイン取得が続発

    2023年7月にTwitterがXに改名してからも「twitter.com」というURLがそのまま使われてきましたが、iOS版アプリにおいて、投稿内にある「twitter.com」が「x.com」に自動的に置き換えられる施策が始まりました。しかし、自動的に変換しているだけなので、この変換機能を悪用したフィッシングの試行があり、機能はわずか2日ほどで停止となっています。 Twitter’s Clumsy Pivot to X.com Is a Gift to Phishers – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2024/04/twitters-clumsy-pivot-to-x-com-is-a-gift-to-phishers/ Krebs on Securityのブライアン・クレブス氏によると、現地時間2024年4月9日に「t

    X(旧Twitter)で投稿内の「twitter.com」を「x.com」へ自動変換する試みに合わせてフィッシング用ドメイン取得が続発
    koyhoge
    koyhoge 2024/04/15
    イーロンTwitterはバカなの? まずは表記はそのままにリンク先の twitter.com だけ x.com に変換して段階的にドメイン移行すればいいじゃん。
  • なくなったサイトで見る場所へ行く

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:イモムシハンドブックだけじゃない!92種のハンドブック > 個人サイト webやぎの目 そこはカンザスシティ郊外 撮影場所はアメリカ中西部、ミズーリ州カンザスシティ郊外だという。 ずっと行ってみたかったので、今回、アメリカ西海岸で開催されたメイカーフェアの帰りに寄ってみた。 カンザスシティに向かう飛行機から地上絵のような街が見えた 大阪に行ったついでに京都ぐらいのつもりだったが、飛行機で3時間半もかかった。大阪に行ったついでに香港に行ってしまったようなものである。 飛行機が遅れてカンザスシティについたのは夜だった カンザスシティではAirbnbで予約した家に入ろうとしたら警

    なくなったサイトで見る場所へ行く
    koyhoge
    koyhoge 2019/06/04
    実質べつやくさん写真集で喜んでいたら、最後の林さんで吹いたw
  • 元号ドメイン名狂騒曲 – JPNIC Blog

    dom_gov_team 2019年4月4日 ドメイン名 世間の注目を集める中、2019年4月1日に新元号として「令和(れいわ)」が発表されました。この新しい元号は、1ヶ月後の5月1日0時から使われることになります。平日の発表でしたが、職場でもWebやテレビなどでその瞬間を見守っていた方も多いのではないでしょうか。 天皇陛下の生前退位は江戸時代である1817年の光格天皇の退位以来約200年ぶりで憲政史上初ということですが、今回は改元の1ヶ月前に新元号が発表されるということもあり、さまざまな分野で新元号に関する話題が盛り上がりました。そういった話題の中で、今回はインターネットに関連して、ドメイン名に関する話を取り上げてみたいと思います。 SNSやネットメディア、テレビなどで目にされた方もいるかと思いますが、新元号の発表に関連して、新元号と同じドメイン名を登録しようという動きが一部で大変盛り上

    koyhoge
    koyhoge 2019/04/04
    新元号「令和」やその他の候補になったドメインの取得状況。なかなか気合の入った調査だw
  • xn--3iq363a.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    koyhoge
    koyhoge 2019/03/28
    ま、当然取られてるかw
  • test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか

    2018/02/13追記:「サンプル用のドメインを使おう」の説明に “.example” と “.test” の使い分けについて追記しました。 Web システム開発時のテストデータを作成する時、また各種ドキュメントを書いている時など、サンプルの URL を使う場面は多いと思いますが、その時に適当なドメイン名を使うのはやめましょう、という話です。 知っている方には当たり前レベルの話ですが、意外と IT 企業のシステム開発現場等でも普通に見かけることがまだまだありますので・・・。 よく見かける例 例えば、こんなドメインの URL で開発中システムのテストデータを作っていたり、仕様書に説明が書かれていたりする場面をよく見かけませんか? test.com aaa.com abc.com sample.com dummy.com hoge.com でも、これらのドメインって存在していて、また実際に利

    test.comやaaa.comをテストデータに使うのはやめましょうという話 – 打つか投げるか
    koyhoge
    koyhoge 2018/01/24
    最近はやってないけどhoge@hoge.org宛のメールをニヤニヤしながら読んでいた時期が私にもありましたw > id:tohokuaiki
  • COAMIX|株式会社コアミックス

    ArabicChinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFrenchHindiIndonesianItalianMyanmar(Burmese)PortugueseRussianSpanishThaiVietnamase ArabicChinese (Simplified)Chinese (Traditional)EnglishFrenchHindiIndonesianItalianMyanmar(Burmese)PortugueseRussianSpanishThaiVietnamase

    COAMIX|株式会社コアミックス
    koyhoge
    koyhoge 2015/10/04
    なんだこのドメイン名ww
  • [悪徳商法?支店]: 深澤諭史弁護士(服部啓法律事務所)の異常に頑張る宣伝活動

    ネットの表現の自由に関するインタビュー記事「ネット:そのつぶやきは法律違反? 注意点を深澤弁護士に聞く」があったので読んでみました。 で、深澤諭史弁護士のことを知りませんでしたので事務所名でググってみたところ、http://刑事弁護士.jp/とか、http://出会い系詐欺.jp/とか、http://債権回収弁護士.net/とか、似たような紋切り型のホームページが大量にヒットしました。 いったい、どんだけあるのかと思ってJPRS WHOISで調べてみると、ほとんどSPAMとしか思えないほどの異常な営業活動っぷりにドン引きです。まだ名前だけでホームページが無いものもあるようなので、これからドンドン増えていくのでしょう。 深澤 諭史 (FUKAZAWA Satoshi) SAKUJO.JP 深澤 諭史 (Satoshi Fukazawa) HKLAW.JP 深澤 諭史 (Satoshi Fuk

    [悪徳商法?支店]: 深澤諭史弁護士(服部啓法律事務所)の異常に頑張る宣伝活動
    koyhoge
    koyhoge 2014/08/11
    これだけJPドメイン持ってたらそれだけでも結構な金額がかかるよなぁ。倫理的にはドメインスクワッターと大差ないと思う。
  • オレオレTLDには気を付けよう

    新TLDで登録できないブラックリストに入ってしまったのはなぜか。 誤解されては困りますが、懸念されている事項は、組織内部で使われている名前が衝突して、情報セキュリティ上の問題が起きることです。 追記: 文中のInterlinkのblogのコメントに詳細が追記されております。 続きを読む

    オレオレTLDには気を付けよう
    koyhoge
    koyhoge 2014/07/02
    rootに漏れていたオレオレTLDが、正式TLDのブロックリストになっていたという一種の自業自得な話。最初から疑ってかかられたインターリンクかわいそすw
  • トルコ、独自URLのttt検討 wwwやめて管理強化:朝日新聞デジタル

    ソーシャルメディアの遮断などネット規制を強めるトルコ政府は19日、インターネットのホームページなどの所在を示すURLを、一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしていることを明らかにした。複数の地元紙が伝えた。 エルバン運輸海事通信相は19日、地元記者との懇談会で、欧州にも独自のシステムを築こうとする動きがあると主張し、「自国のインターネット規約を確立するのはトルコに限ったことではない」と話した。URLを管理下に置くことで、ネット規制を容易にするなどの狙いがあると見られる。 エルバン氏は同時に、「ソーシャルメディア管理の欠如に対処するための国際標準が必要だ」とも訴えた。

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/21
    これはw ttt.domain が世界的に流行の予感ww
  • 戦隊系の新ドメイン登録受付開始、まずは「.red」「.blue」「.pink」 

    koyhoge
    koyhoge 2014/04/17
    虚構かと思ったら本物だった。レジストリはICANNへの支払い額もかなり高かったと思うのだけど、採算取れるほど申請くるのだろうか?
  • 24時間でドメイン1万4962個買った男! ドメインビジネスとは...

    24時間でドメイン1万4962個買った男! ドメインビジネスとは...2012.04.26 12:30 そうこ ドメイン男の話。 彼の名前はマイケル・マン(Michael Mann)さん。彼は24時間でなんと1万4962個のドメインを取得しました。こんなにたくさんのドメイン、一体どうするのでしょうか? これね、売るんです。彼の仕事はドメインの再販売。ドメインを大量に取得して、どうしてもそのドメインを使いたいという人がいたらそれを再販売して儲けをあげるわけです。彼の会社はこれで、毎月40万ドル(約3252万円)を売り上げているというから驚きです。 ネタ元のCNETによると、1990年代に70ドル(約5600円)で購入したドメインが5万ドル(約400万円)にバケたのがきっかけで、このビジネスを始めたそうです。その勢いはまさに限界知らず。会社BuyDomainsを設立し、2005年には売り上げ8

    24時間でドメイン1万4962個買った男! ドメインビジネスとは...
    koyhoge
    koyhoge 2012/04/26
    ドメインゴロ。
  • 「.jp.net」ドメイン商標登録者優先登録(サンライズ)

    世界的にドメインの登録数が急増している近年、特に人気の“.com”や“.net”ドメインにおいては有名な英単語や短くて覚えやすい文字列など、考えやすいドメイン名は、ほとんどが登録済みです。文字列の空きも、日々減少しています。 それに比べて“.jp.net”ドメインは、“.com”や“.net”ドメインに空きがないことで取得をあきらめていた人気文字列でも、ドメイン名を取得できる可能性があります。

    「.jp.net」ドメイン商標登録者優先登録(サンライズ)
    koyhoge
    koyhoge 2012/01/17
    このいかにも公式NICがやってる風なのがヤラシイなw
  • 沖縄タイムス | 「.ryukyu」「.okinawa」誕生へ

    「.ryukyu」「.okinawa」誕生へ 経済 2011年6月16日 09時34分Tweet(54分前に更新) インターネットの「土台」となるIPアドレスの次世代規格移行に向け、県内に主要拠点があるビジネスラリアート(BR、京都市・中西俊之社長)は8月にも、県内企業と共同出資で新規格対応アドレスの発行、管理会社「ドット琉球(仮称)」を県内に設立する。ホームページアドレスの末尾につく「.jp」などのドメインが、新規格では自由化され、地域名が付けられる。新会社では「.ryukyu」「.okinawa」の2種類を扱う。BRがアドレスやドメイン名の割り当てや管理をする国際管理団体「ICANN」の承認を得る手続きを進めている。順調に推移すれば、新規格対応のアドレス管理会社は国内初となる。(宮城栄作) 同社のほか、ニッポンレンタカー沖縄(白石武博社長)、えんグループ(又吉真由美代表)が出資を決めて

    koyhoge
    koyhoge 2011/06/16
    IPv6関係ないのにどうしてごっちゃになったのだろう? レジストリの運営は言うほど簡単じゃないのでお手並み拝見。
  • キーボード上のどこからでも丸を描くと行けたサービス Type-Any-Circle-of-Six | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    サービスのドメイン名と売り込み方に悩んでる人に、効くこともある、かもしれない話。 2年前、サンフランシスコで行なわれたTechCrunch40というITベンチャー発表会に記者として取材に行く機会がありました。昨年は10社増えたTechCrunch50となり、日からの挑戦も3社あったのでご存知の方も多いかと思います。 TechCrunchでは、発表するスタートアップ以外にも、サブ会場のブースでデモをできるスタートアップが100社とか選ばれます。DemoPitと呼ばれたそのブース会場で、世界のいろいろな所から自信のサービスを紹介するための企業が集まっていたのですが、その中で今でも強烈に記憶に残っているのが、Puku社のType-Any-Circle-of-Six です。 サービス自体は、オンラインのリンク集で、NetVibesやMy Yahoo!なんかと似たようなものです。自分のためのリンク

    キーボード上のどこからでも丸を描くと行けたサービス Type-Any-Circle-of-Six | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    koyhoge
    koyhoge 2009/07/06
    ドメインの維持費が年$10として300個あったらそれだけで30万円。ネタのコストとしては高い。
  • SNS(セックスフレンド ネットワーキング サービス)登録無料!!

    koyhoge
    koyhoge 2009/06/22
    r n i x i . com。遠目に見るとmixi
  • HiMoTe - 非モテ のトップ

    非モテのページ

  • 1