Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

eduに関するkoyhogeのブックマーク (273)

  • 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト - ドットインストール

    レッスン一覧 料金プラン ログイン 2024/12/06 NEW 「MySQL入門 基礎編」のミニクイズをリリースしました 2024/12/05 NEW 【週刊ドットインストール】 マイページの改善、レッスン制作の進捗、ミニクイズ更新情報 2024/12/04 NEW 「UNIXコマンド入門」のミニクイズをリリースしました 2024/12/04 NEW 「PHP入門 クラス編」のミニクイズをリリースしました 2024/05/07 NEW あなただけの学習ロードマップを作成します 【随時受付中】

    3分動画でマスターするプログラミング学習サイト - ドットインストール
    koyhoge
    koyhoge 2011/11/28
    初心者目線が参考になるなぁ。
  • 先生はアイドルの卵たち――異色のスマホ教室、登場の背景は

    iPhoneiPadを使いこなせずスマートフォン教室に駆け込むと、講師はアイドルの卵だった――。これがドラマや漫画ではなく、現実にあるというから驚きだ。 フロンティアが試験的にスタートしたスマートフォン教室は、初心者を対象に1対1の対面方式で各種機能やアプリの使いこなしを教えるもの。講師を務めるのは芸能界で活躍することを目指すアイドルや役者、モデルの卵たち。受講者は気に入った講師を指名することも可能だ。 なぜ、このような教室が生まれたのか、講師の実力はどの程度のものなのか――。スマートフォン教室の運営と講師の教育を手がける、フロンティア ITビジネスライセンス事業部 モバイルITコンサルタントの松村健久氏に聞いた。 すきま時間を生かしたい“タレント予備軍”を講師に サービスが生まれるきっかけについて松村氏は、親会社のユニバーサルソリューションシステムズがスマートフォン向けサポートサービス

    先生はアイドルの卵たち――異色のスマホ教室、登場の背景は
    koyhoge
    koyhoge 2011/11/01
    アンドロイドールとは何だったのか。
  • 「不自然言語処理」論文募集のお知らせ

    「自然言語処理」特集号 論文募集 テーマ:「不自然言語処理 枠に収まらない言語の処理」 特集の趣旨 ウェブの発展や言語によって表現された一次情報の増加に伴い,従来の教科書的な自然言語処理の枠に収まらないリアルな言語表現に対する処理は実用上ますます重要性を増しています.具体的には,口語表現,異表記,表記ゆれ,変則的な固有名詞,顔文字,絵文字,未知語など,従来の自然言語処理では主なる対象になっていなかった言語表現を処理の対象にする必要がでてきています.従来の自然言語処理では,新聞記事等の「きれいな」言語表現に対し,比較的シンプルな形態素解析および構文解析の研究が行われてきました.しかし,特に実用的なシステムにとっては,枠に収まらない言語表現を分析し,認識すること,およびそれらをどのように処理するかが大きな課題の一つとなっています. 2010年夏に行われたバイドゥ株式会社主催の「不自然言語処理

    koyhoge
    koyhoge 2011/08/23
    水野さんはいつの間にDeNAに入ったんじゃろ。
  • 教育基本条例について - 内田樹の研究室

    大阪維新の会が教育条例の素案をまとめた。 知事・市長による教育目標の設定や教育委員の罷免権など、教育委員会に対する政治主導を明記したほか、校長による教職員への権限強化など組織管理の徹底も打ち出している。 その趣旨は基条例の冒頭に示されている。 「教育行政からあまりに政治が遠ざけられ、教育に民意が十分に反映されてこなかったという不均衡な役割分担を改善し、政治が適切に教育行政における役割を果たし、民の力が確実に教育行政に及ばなければならない」。 教育の独立性についても、従来の教育現場からは違和感のある理解が示されている。 「教育政治的中立性や教育委員会の独立性という概念は、従来、教育行政に政治は一切関与できないかのように認識され、その結果、教員組織と教育行政は聖域扱いされがちであった。しかし、教育政治的中立性とは、来、教育法(平成18年法律第120号)第14条に規定されていると

  • 詳報!Chromebookを400台導入した米国校

    グーグルが開発した「Chrome OS」を搭載したノートPCChromebook」。それをいち早く400台も導入した学校が米国にある。生徒が授業で利用する端末として導入、ネット上に置いた教材を活用できるようにした。その様子を詳しく報告しよう。 目次

    詳報!Chromebookを400台導入した米国校
  • Google Code ユニバーシティ - Google Code

    このウェブサイトでは、コンピュータ サイエンス (CS) の学生や指導者が現在のコンピューティング技術やパラダイムについてより多くを学べるようにチュートリアルやコース コンテンツのサンプルを提供しています。特にこのコンテンツは、CS の指導者が授業で使いやすいように、クリエイティブ コモンズのライセンスにより公開されています。 コース セクションには以下のさまざまなトピックについてのチュートリアル、授業のスライド、問題集などが含まれます。 AJAX プログラミング アルゴリズム 分散システム ウェブ セキュリティ 言語 ツールの入門セクションには、バージョン管理システムやデータベースなどコンピュータ サイエンスで一般的に使われているツールについての概要が含まれます。 CS カリキュラム検索では、世界中の CS 学科の教授陣からウェブに投稿されたさまざまな教育資料を検索できます。講義、課題の

  • Programming Languages - Google Code University - Google Code

    Programming Languages Google's Python Class This is a complete online introduction to Python programming, including writen materials, lecture videos, and coding exercises. The class is geared for people with a little bit of programming experience, and is used within google to introduce Python. Below are video-taped lectures from Google Video on various technology areas. These videos are great oppo

  • ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ

    @hujika_summer 妹の学校で、昼の放送でボカロ曲をかける事が禁止になった。理由は「機械だから」「歌詞が分からないから」。そんな理由で禁止にして欲しくない。機械だって、人の心を打つ素晴らしい歌を歌うのだ。そんな偏見は、ボカロPやプログラマーに失礼だと思う。そういう誤解はやめてほしい。 2011-05-25 21:34:52

    ボカロ禁止 から「妹の学校」コピペへ
    koyhoge
    koyhoge 2011/05/25
    禁止する側に納得の行く論理があるわけない。自分たちで決めることができないのなら、文部省唱歌でも流し続けるのがオチ。
  • ツイッターに「これが民主主義だ」 橋下知事、国歌起立条例で攻勢へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    19日開会の大阪府議会。橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」は、府内の公立学校の教員に対し、式典での国歌斉唱時の起立を義務づける条例案を提出する方針だ。過半数を占める維新が提案すれば、可決は確実。 教職員組合などは「公教育への介入、教職員への思想統制」と反発を強めるが、橋下知事は「公務員が国歌斉唱時に起立するのは当たり前」と、議員提案で一気に可決に持ち込む構えだ。政令市含めた戦略 「これは君が代問題ではない。教員は職務命令を無視できるのか?の問題」。19日午前3時すぎ、橋下知事は自身の簡易ブログ「Twitter(ツイッター)」にこう書き込んだ。この日午前、橋下知事と意見交換した府教委幹部は、府教委から全教職員に、起立を求める職務命令を出す方針を示した。 国歌斉唱時の起立義務化の対象は、大阪市などの政令市を含む府内全ての公立小中高校など、計1701校の教員計約5万5500人となる見込み

    koyhoge
    koyhoge 2011/05/19
    大阪都構想、というのは国歌を全員が起立して歌い、国旗を毎日掲揚することだったのか。
  • 日本のIT教育を考える

    TEDx Silicon Valleyで考えたことその 2 ということで TEDxSV の脱線メモをもう一つ。繰り返しますけど脱線メモなのでこれはカンファレンスの筋じゃないです。筋はセンサーについて、情報について、数字について、データについてじっくりとっぷり語るという物ですが...

    日本のIT教育を考える
    koyhoge
    koyhoge 2011/05/18
  • 被災地は、ほぼ100%が左翼教科書 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    10日、東京・六木で、扶桑社の教科書を引き継いだ育鵬社の歴史・公民の教科書(中学社会)の出版記念シンポジウム「『日がもっと好きになる教科書』誕生!」が開かれ、日全国で左翼色の強い教科書が広がっている現状が報告された。 冒頭で挨拶に立った安倍晋三・元首相は、90年代の「従軍慰安婦」の記述をめぐる問題について次のように振り返った。 安倍氏が自民党の勉強会に、教科書出版の最大手「東京書籍」の幹部を呼び、「(従軍慰安婦の記述が)正しいと思っているんですか?」と尋ねたところ、この幹部は「私たちは会社ですから、売れなければ話にならないのです」と答え、さらに「この記述を載せたほうが売れるのであれば、そうするのですか?」と尋ねると、「安倍さん、当然ですよ」と答えたという。 また、安倍氏は「東北においてシェア100%近くを占めている東京書籍のにおいては、自衛隊の記述に対してこんなことを書いてあります

    被災地は、ほぼ100%が左翼教科書 | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    koyhoge
    koyhoge 2011/05/13
    産経かと思ったら幸福の科学だった。政教分離は絶対に保持しないとと改めて思う。
  • 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz

    「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の

    迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz
  • MIT Media Labに参加するにあたって - Joi Ito's Web - 日本語

    今回、MIT Media Labの新しい所長に選んでもらったことを光栄に思う。 去年の11月僕は、シリコンバレーを拠点に活動するたくさんの人々がオックスフォードを訪れ、起業家や大学生などと交流する魅力的なイベント「シリコンバレー・フォーラム(Silicon Valley comes to Oxford)」に出席した。こうしたカンファレンスは旧友と再会をするまたとない機会となることが多い。 今回のカンファレンスには僕が知る中でも最も魅力的な人物の一人であるMegan Smithが出席していた。 Meganと会うと、よくこうなるのだが、僕達はとにかくいろいろな事について語り合った。 その中でMeganが、「Joi, MIT Media Labの所長になるのに興味ない? 実は今、ちょうどNicholas Negroponteとその話をメールでしていたの」と突然僕に言った。僕は、「うーん...よし

    koyhoge
    koyhoge 2011/04/26
    すごい
  • New analysis reveals clearer picture of brain’s language areas

    Researchers from the AI Policy Forum — a global effort convened by researchers from MIT — will present their initial policy recommendations aimed at managing the effects of artificial intelligence and building AI systems that better reflect society’s values.

    koyhoge
    koyhoge 2011/04/26
    joiがメディアラボ所長に。
  • Togetter - 「はるかぜちゃん @ harukazechan が語る小学校でのいじめの実際」

    「現代の小学校においてイジメはどのような形で行われているのか?」「何がいじめの原因になるのか?」などについての、はるかぜちゃん(10歳)の率直なツイート。 「誰もわかりやすくいじめないから、何にも起こらないから、何にもないことになってた」「毎日学校に行かなきゃいけない子はほんとうに息できないくらいこわいと思う」など、いまの小学校もキツそうです。 「大人たちの世界と同じ」ということがわかりますね。大人は、彼女のようにハッキリと言えないけど。

    Togetter - 「はるかぜちゃん @ harukazechan が語る小学校でのいじめの実際」
    koyhoge
    koyhoge 2011/04/19
    より巧妙により息苦しい世界が作られている。まさに一部の人が望む社会が縮図となっている。
  • ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww

    ちょwwwwうちの大学の教育学概論のプリントがおかしいwwwwwwww
  • 「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」――そんな究極(?)の選択を迫るせりふが描かれた、大阪大学大学院理学研究科物理学専攻の入試説明会ポスターがネットで注目を集めている。 せりふの横には、「ザーー」と雨が降るなか、向き合って立つ男女イラスト付き。手前には傘が落ちており、男女の表情は描かれていないものの、深刻な雰囲気をただよわせている……。 ポスターは、同大学院の岸研究室がPDFファイルで公開した。イラストの下には「↓物理を選んだら↓」と、入試の概要や入試説明会の日程を記載している。 4月14日午後2時追記 14日午後2時ごろまでに、ポスターのPDFファイルは岸研究室のサイトから削除された。 advertisement 関連記事 徳島の自衛隊募集ポスターが今年も萌えていた 今年の徳島地方オリジナル自衛隊募集ポスターもかわいい。 「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」 「右

    「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい
  • うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」

    メディアアーティストの八谷和彦さんによる、福島の原発の状況のわかりやすい解説を動画にしました。 まとめサイトはこちら http://togetter.com/li/111871 なお、八谷さんも動画制作者も専門家ではありません。 正確な情報につきましては東京電力等の公式情報をご確認下さい。 地震、津波、そして原発事故の被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。 被災地域以外の方々には誤情報などで無用の混乱を起こさぬよう、願っております。 一日でも早く、多くの人に笑顔が訪れますように。

    うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」
    koyhoge
    koyhoge 2011/03/16
    げんぱつくんは便秘になるよw
  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
  • 小悪魔のイラスト日記1「ケーブル」を伊勢幸一に聞く|【Tech総研】

    「『小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記』があつい!」で紹介した小悪魔が、Tech総研にやってきた! 健気にも……エンジニアのために「ケーブル」を説明するという。講師は何と、多趣味&豊富な知力で知られるライブドア執行役員の伊勢幸一氏。これはあなたへのバレンタインプレゼントだ! エンジニアと言えば!・・・やっぱりLANケーブルですよね。 小悪魔は実はLANケーブルはこのお仕事をするまで見たことがありませんでした。 インターネットはもちろん無線でやってました! ということで今日はLANケーブルについて勉強してきました。 LANケーブルとは機器間をつないで通信できるようにするための通信ケーブルです。 コンピュータは情報を1と0の組み合わせで理解しています。 LANケーブル上でもこの0と1を使ってデータを送っています。 具体的には コンピュータはLANケーブルの電位の差(電圧)を読み取り、0と1を