Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ネトゲに関するkrurunのブックマーク (2)

  • ネトゲ廃人:【3止】進まぬ対策 統計もなし 運営会社社長「因果な商売」 - 毎日jp(毎日新聞)

    学生や主婦など「廃人」25人を取材、「ネトゲ廃人」(リーダーズノート)を出版したジャーナリストの芦崎治さん(55)は言う。「頭がよくて回転の速い人が多い。でもどこかに心の空白があって、ずるずると続けてしまう。バーチャルな世界で時間をつぎ込むほど、レベルが上がって尊敬され存在価値が得られる。一方、現実で生きがいを見いだしにくくなる」 芦崎さんは、ネットゲーム大国の韓国も訪れた。86時間ゲームを続けたことによる死者まで出ている。「韓国では国が主導し、ゲーム業界が10億円出して若者の更生プログラムを組んでいる。日も早急な対策が必要です」 しかし国内では対策はおろか、ネットゲーム依存者の統計もない。人気ゲーム、FF11を運営するスクウェア・エニックスは「長時間プレーする人が何人いるのか、把握していない。わかっても、外に出す数字ではない」という。 「普段の生活に影響を及ぼさないよう自己管理してくだ

    krurun
    krurun 2009/06/24
    中学生らしき子がずっとインしてるのみると何らかの年齢制限なんか必要だと思う
  • 対人恐怖症、病気。コンプレックスによる現実逃避とカミングアウト:日経ビジネスオンライン

    オンラインゲームという仮想世界では、ゲームの中で交わされる言葉と、プレーヤーが操作するキャラクターの行動が、プレーヤー人を判断するすべてだ。好意的に解釈すれば、容姿や肩書ではなく、その人の「人格」だけで勝負できるコミュニケーションスタイルだと言える。 しかし実際は、この「人格」が曲者だ。 「ネット人格」という言葉を聞いたことがあると思う。「来の自分とは違い、ネット上でだけ出てくる、装った性格」だ。その人格は、その人のまるっきりの虚像というよりも、もともと持っている性格の一部が誇張されたり、隠されたりした結果である場合が多い。 ネットに限らなくても、「あの人は外面がいい」などと、時によって性格にギャップが出る人もいる。そもそも誰かと接する際、ありのままの自分を開示することは難しい。遠慮や警戒、見えや気取り、他人の期待に応えようとするサービス精神や背伸びなど様々な感情が入り混じり、来の自

    対人恐怖症、病気。コンプレックスによる現実逃避とカミングアウト:日経ビジネスオンライン
  • 1