Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ITmediaに関するkskmeukのブックマーク (6)

  • 人のカラダが楽器になる「にんげんがっき」

    タカラトミーが6月に発売する「にんげんがっき」は、人の体を楽器に変えるユニークなアイテムだ。にんげんがっきに触れている人同士で手や顔に触れると、さまざまな音が出る。曲が演奏できる。変な音も出る。つまり、合コンに持っていけば自然なスキンシップが可能になるという確信犯的……もとい革新的な楽器なのである。 にんげんがっきには、3つの動作モードがある。「えんそうモード」は、10曲を内蔵していて、誰かが誰かに触れるたびに1音ずつメロディーが進むという、単純な音ゲー。楽器や演奏の知識は不要で、規定のリズムで演奏できれば拍手喝采、リズムがずれるとブーイングが聞こえる。また、触り方によって音が変化が起きるのもポイント。例えば、指先でほっぺをぐりぐりすると、音にビブラートがかかる。 「へんしんモード」は、にんげん以外に変身できるサウンドエフェクトモードだ。やわらかいほっぺに触れたのに金属音がしたり、「入って

    人のカラダが楽器になる「にんげんがっき」
    kskmeuk
    kskmeuk 2011/01/28
    みんなそろいもそろってえろいことしかかんがえてなくて、にほんのねっとゆーざーこわいです。べつにおとがでるおもちゃがすきなこどもとあそんだっていいのにw / だいたい、デモが素敵なおねえさんなあたりがえぐい
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    kskmeuk
    kskmeuk 2010/09/07
    はてな好きだし、はてなダイアラーだけど、はてなが“ハイソ”なわけがない!!www
  • 愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境

    愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境:iPhone OS 3.0がやってきた(1)(1/2 ページ) 6月17日(日時間では6月18日の午前2時頃)から、iPhone OSのメジャーアップデート版、iPhone OS 3.0がダウンロードできるようになった。 →iPhone OS 3.0ソフトウェアアップデート、配信開始 iPhone OS 3.0については、すでに3月17日に概要が明らかにされ、6月8日にはより詳しい内容が公開されている。とはいえ、実際にこれまでのiPhone OS 2.2.1と、どんなところがどれだけ変わるのかは、不明な点も多い。そこで、発売から1年近くiPhone 3Gを使ってきたユーザーとして、今回のOS 3.0のアップデートで何がどのように変わったのか、その魅力を改めてお届けしたい。まずは文字入力と編集環境から見ていこ

    愛すべき賢くなったカーソル、新しい文字に触れるインタフェース──進化した入力環境
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/06/18
    よくなったと思う
  • あとがき からくり技術に見る、日本人の独創性

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授 第3章-1 子どもはなぜ巨大ロボットが好きなのか ポスト「マジンガーZ」と非記号的知能 第3章-2 「親しみやすい」ロボットとは 記号論理の限界と芸術理論 中田亨博士の試み 第4章-1 「意識は機械で再現できる」 前野教授の「受動意識仮説」 第4章-2 生物がクオリアを獲得した理由 「受動意識仮説」で解く3つの謎 第4

    あとがき からくり技術に見る、日本人の独創性
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/06/12
    よく、アトム世代がちょうどいい年代だからロボット系の研究がお盛んなのといわれますが、そもそもその下地はからくり人形にまでさかのぼったりするという話 / じゃあ何故そもそも怖くないかとかは宗教観にも絡む?
  • サイバーショット携帯がきっかけ!? 「携帯百景」kimzoさん

    ひとりで作るネットサービス第38回は、ケータイから手書き風の文字を入れた写真を簡単に投稿できる「携帯百景」を作ったkimzoさん(32)に話を聞いた。「インターネットを格的に使い始めたのは2年ほど前」という彼が作ったサービスの狙いはどこにあったのだろうか。 「なんというか、すごく面倒くさくて……」。kimzoさんがはてなダイアリーで日記をつけ始めたのが1年ちょっと前。写真も入れたかったのでデジカメで撮ってはFlickrにアップロードし、その写真をダイアリーに投稿していた。それがとにかく面倒だったとkimzoさんは言う。 ちょうどそう思っていたとき、携帯を機種変更した。選んだのはNTTドコモのサイバーショット携帯「SO905iCS」。500万画素で、3センチまで近づいて撮れるマクロ機能も搭載していた。「これだ、と思いました。もうデジカメを持ち歩かなくていいや、と気付いたのです」。携帯で写真

    サイバーショット携帯がきっかけ!? 「携帯百景」kimzoさん
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/21
    先日はありがとうございました / 次第にWebサービスも面倒だと思うようになったらきむぞーさんは次に何をつくるんだろうw
  • CV03は「巡」(めぐり) 声は浅川悠さん

    クリプトン・フューチャー・メディアは1月5日、1月発売予定の音声合成ソフト「CV03」の名字に使われるコードネームと声優をブログで発表した。コードネームは「巡」(めぐり)で、声優は「ラブひな」の青山素子役などで知られる浅川悠さん。 CV03は「初音ミク」(CV01)、「鏡音リン・レン」(CV02)に続く「キャラクターボーカル(CV)シリーズ」第3弾で、日英バイリンガルのソフト。初音ミクは「“初”めての音」、鏡音リン・レンは「“鏡”に写った音」というコンセプトだったが、CV03は「“巡”り伝わる音」という意味を持たせた。 「異言語の巡り合わせいう可能性の中で、広いフィールドでの巡り合いをつなげ、人と機械、文化文化、言葉と言葉といった概念と概念のはざまをたどってほしい」という思いから付けたという。 浅川さんを選んだのは、VOCALOIDに向いた個性のあるクールな声質を持っている上、長時間のゲ

    CV03は「巡」(めぐり) 声は浅川悠さん
    kskmeuk
    kskmeuk 2009/01/06
    巡音(イク|ジュン) とかっていう名前になるんじゃろうかなどと妄想してみた... orz / ちがったーw ルカさんだそうで。巡音ルカで巡ルカかーw
  • 1