みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 一部読者から高い評価をいただき,絶版となりながら中古市場でプレミア価格がついていた拙著「みんなのPython Webアプリ編」のHTML版をお送りします。Pythonを使って,Webアプリを開発するための方法を,基本的な事柄から積み重ね式に解説した書籍をHTMLにしたのが本コンテンツです。 編集部のご厚意で作ってもらった配布用PDFをベースに作っています(PDF作成だけでなく,出版契約の解除など必要な手続きを快く受けて頂いた担当様にはとても感謝しております)。構成などは著書をベースにしていますが,HTML化する過程で少し手直ししてあります。特にPython 2.7で動かないサンプルコー
最近、 Google App Engine をいじりはじめました。とりあえずスタートガイドに目を通して、簡単なアプリを作って勉強しているところです。 そのアプリでは、各ビューのクラスに共通の処理があるのですが、その処理をいちいち書くのが面倒くさいので、その処理をまとめたクラスをつくって、それを各ビューのクラスで継承させています。 例えばログイン中の google アカウントを読み込んだり、そのビューのテンプレートとなる HTML ファイルのパスを設定したりといった処理です。 以下のような感じです。 # 各ビューのクラスで共通の処理 class View(object): template_file = '' template_values = {} def __init__(self): # ビューのクラス名と同じファイル名の HTML ファイルをテンプレートにする。 self.templ
GAE, Python | 23:22 | Google App EngineのwebappフレームワークでRailsのフィルタのような共通処理をしたいときがありました。共通の処理を実行するクラスを作成し、それを継承させる方法が紹介されていました。Google App Engine/Python でリクエストハンドラーの共通処理を簡潔にまとめる方法この情報を参考に、ユーザ認証とログインURL、ログアウトURLの処理を共通化させるコードを書きました。main.py # -*- coding: utf-8 -*- import os import cgi from google.appengine.api import users from google.appengine.ext import db from google.appengine.ext import webapp from g
2008/4/17 (木) p.m.09:59 Types and Property Classes - Google App Engine - Google Code pytz - World Timezone Definitions for Python Time zones in Google App Engine 日付変更線に近いところへお住まいの我々は困りますよね。や、別に困りはしませんが、面倒ですよね。って事で、変換しております。 最初、 timestamp + datetime.timedelta(hours=9) なんて事をやっていたのですけど、「あんまりだなぁ」と思ってGoogleさんのドキュメントを参考にpytzを使って timestamp.replace(tzinfo=pytz.utc).astimezone(pytz.timezone(settings.TIME_Z
先日公開されたPythonドキュメントの日本語訳のPDFがすごい。なにがすごいって、ページ数が合わせて3000ページぐらいあるところが。 ダウンロードファイル一覧 - Python Japanese Environment - OSDN いつもお世話になってます。ドキュメントの著者、翻訳者の方々に感謝。 追記 このPDFはSphinxというドキュメンテーションシステムを使って出力されてます。 オリジナルはreStructuredTextという形式のテキストファイルです。 Overview — Sphinx 1.4.3 documentation Sphinx-Users.jp — Python製ドキュメンテーションビルダー、Sphinxの日本ユーザ会 Google Project Hosting
ずっと前から、つくるつくる言ってておせおせになってしまったのですが、そこそこ動くところまでできました。 happ.me - ¥£$, Happy Amazon Price Please Me, 世界のAmazonをまとめて検索 最近、かっこいいプログラマはみんなの道具を作るような人達で、すごいモジュールをメンテしたり、そのもののメンテナだったり、あとは、そのモジュールを使って愉快なものをつかったり、CPAN とかRubyGems とか、PyPI とか、なんか世界の良心で出来ててかっこいいですよね。 それとは別に、愉快なネタというかBrainf*ckとか美人時計とか関数型言語とかで強烈に遊んで楽しそうにしたりな人も言って、ギークすごいと思います。 さらには、もうすこし、こう、実用的に道具を使う方にフォーカスして、はやりのモジュールやライブラリをさくっとつかって、ちょっと世の中を面白くするサー
リスト内包表記(LC)使った方が圧倒的にコードが読みやすく、短くなる。慣れてないという理由で使われてない気がするので今後の自分のためにも、メモを残す。 LCは基本的に、ListやHashを処理する際に使用される。例えば、規則性のある並びのListが欲しい時などに利用すると良い。 1, 基礎 リストの作成 forの前が処理、forからList名までがひとつのforの段落で前から評価される。 src_list = [1,2,3,4,5] print [x for x in src_list] # [1,2,3,4,5] リストの作成2 for部で取り出された要素が、その後ろif部で評価され真だったものだけが、初めのx*2に渡され処理される(この場合は、2.4だけ) src_list = [1,2,3,4,5] print [x*2 for x in src_list if x % 2 == 0
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 今回はツンデレじゃないよ:-)。 プログラミングGoogle App Engine,献本いただきました。いつもありがとうございます。 結論から言うと,App Engine関連の解説書として定番になる本ですね。App Engineで開発をしようと思っている人は,Python使い/Java使いを問わず買うべし。 お勧めする理由は以下。 App Engine開発チームの中の人が書いてる SDKのダウンロード,開発やデプロイなど開発に必要な一通りのことが網羅的に書いてある Python/Java両方についての解説がある(記述はちょっとPython寄り) Datastoreに関する記述が豊富 特
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonのモジュールを直接実行したときに実行されるブロックを記述するときに def main(): #somethig to do if __name__ == '__main__': main() と書くけど,これをもっと簡単に,かつかっこよく書けるようになるのがautomainモジュールだ。 easy_install automainしてインストールすると,次のように書けるようになる。 from automain import * @automain def main() #something to do デコレータを使うのがなかなかクール:-)。automainのソースも短く
IIJの会場が広くてびっくり。あの人数で電源もWifiも使えるのはかなり素晴らしい。 帰ってきたPython Workshop 2010/12 眠いので続きはあとで。 - パネルセッションについて @takahashim 言いそびれましたが、とりあえず他の言語も試してみると、普段使ってる言語の長所短所が分かっていいですよ あっ、僕も言いそびれた! あと「Pythonのいいところを言えと?そんなナルシストなこと出来ないですよ、、でも、あえて言うなら…インデントですかね」は、先に喋った人がインデントをほめているのを踏まえての天丼ネタです。インデントをほめる予定はなかった、というか、順番が区切られてると思ってなかったので誰かがPythonをほめるたびに僕がPythonをDISってれば、みんなが必死にPythonをほめて僕が論破されて「結論:Pythonはすばらしい」になると思ってた(ぇ 「人は見
ケータイの予備バッテリーは2つ持ってきたのにケータイを忘れましたが、気を取り直して出席します! ハッシュタグは#pw1012みたいです。 Session 01. mixiアプリとGoogle App Engine mixiプラットフォームについて / 山下さん mixiはPerlの会社・・・Pethonについては別の方に 個人デベロッパーにも近日公開予定 developer.mixi.co.jpも参照 PC、モバイル、スマートフォンに対応 mixiプラットフォームの利点 → ユーザを集めやすい 1ヶ月で40万ユーザとか1週間程度で200万ユーザとか ユーザ登録不要、ユーザによる宣伝 Activity, Voice, Invite, Request, Message などのAPIの存在 mixiアプリの構成 Application ProxyとMedia Cache Proxyがある 100
10冊ねぇじゃねぇか!! この犬やろう!! と、まあ、プログラマが読むべき本とかで、なんかいろいろ吹き上がってて大騒ぎみたいなのですが、私は今更と言えば今更ですが、Python がいくつかの特にLL系のプログラミング言語の中で一番好きで、PyのPyのPyって感じで過ごせたらいいなと思って、それじゃ志村けんだけど、まあその本を買ったり、写経したりしてます。ぱいぱい。 いずれも今更の本といえばそうだけど、Python の本って、ちょっと殺風景気味で厚くて長い本が多いけど、コード多めだし、良訳や良書が多いので、ありがたいです。もちろん、この本もおすすめだ!! この犬野郎とかあったら教えてください。お願いします。 他の言語に触れたことがあるなら、クックブックがまずおすすめ。 Python クックブック 第2版 作者: Alex Martelli,Anna Martelli Ravenscroft,
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 「入門 自然言語処理」はヤバい書籍なので禁書にすべきだ。 タイトルは釣りじゃない。その理由を10個挙げる。 自然言語処理のかなり基本的なことからそこそこ高度なことについて解説されてあり,自然言語処理について理解が深まり過ぎる ボリュームがあるのに書き方が平易でついつい読みふけってしまう 演習問題があり,自分の理解度を確かめられたりするのもケシカラン 原著は欧米語のための言語処理について書かれた書籍なのに,日本語の形態素解析などについても解説してあって我慢できない 必要ライブラリのインストールなど環境構築に時間が取られそうでヤバい 書籍の応用でBotとか人工無能とか作ったらどうかな−,と
2010年01月09日 09:26 カテゴリPython Pythonの辞書(dict型)をvalue値でソート Posted by yawamen No Comments No Trackbacks Tweet そもそも辞書(dict型)には順序はないのですが・・・ key値やvalue値でソートして出力したい時があります. key値の時は簡単 d = {'A':500, 'B':200, 'C':300, 'D':100, 'E':400} for k, v in sorted(d.items()): print k, v 実行結果 A 500 B 200 C 300 D 100 E 400 value値の時も案外簡単 for k, v in sorted(d.items(), key=lambda x:x[1]): print k, v 実行結果 D 100 B 200 C 300
今、事情があり、共同生活をしています。 社会貢献に熱心な管理人さんで、最初は戸惑いました。 先日、三人目の新しい入居者さんが来て、同じように困惑しているようです。ocn光代理店おすすめ 結構な不満をぶつけられたけど、今の私には発言権がないので「ふふっ」と笑うしか出来ませんでした。 状況はだいだいわかってきたし、新しい入居者さんの不満もわかります。 二ヶ月以上経ちましたが今でも危機感は変わりません。 だからこそ言葉に気をつけなければと思っています。 「郷に入っては郷に従え」という諺通りに従い、時には「時の流れに身をまかせ~♪」と口ずさみます。 何事もなかったかのように振舞っていますが、頭の中ではフル回転です。 けれど回転を止めるときもあります。 考えると疲れるからです。 私がこの社会貢献に付き合うことで、この管理人さんも危うい立場になってしまうのはわかりきっているのに何故こうまでして熱心に誘
OAuth 調べてみたら難しくて理解出来なかったので, Python で標準ライブラリだけで 1 から書いてみました. / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ twitter の OAuth 難しいお… | (__人__)' | \ `⌒´ / ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからやる夫でやるお! | |r┬-| | \ `ー'´ / Python のサンプルコードを付けていますが, 上から順に読めるようにおもいっきり手続き型で書いています. コメントで実際の処理の説明を書いています. Consumer Key と Consumer Secret の入手 / ̄ ̄\ / u \ .____ |:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く