Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

福祉に関するkukurukakaraのブックマーク (73)

  • 福祉課で「風俗で働けばいい」と言われることについて

    Ray (れい)🌸voiceで生存権署名活動🌸 @stingray_jpn セックスワークイズワークと声高に声を上げている方々へ。 #福祉事務所 でもセックスワークイズワークという認識の職員がおり、保護申請に行くと、金を稼ぐ手段として性的サービスの提供を促されることがあります。→ 【生活保護申請の女性に「ソープで働け!」】 huffingtonpost.jp/hiroaki-mizush… 2023-10-17 23:32:51 Ray (れい)🌸voiceで生存権署名活動🌸 @stingray_jpn 社会が「性的な行為は仕事である」と定義してしまうと、生活保護法第4条の「(受給者は)能力その他あらゆるものを、最低限度の生活の維持のために活用すること」という条文により、受給者は性的なことを行う能力も生活維持のために活用しなければならなくなります。→ 2023-10-17 23:3

    福祉課で「風俗で働けばいい」と言われることについて
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/04
    “社会がセックスワークをワークだと見なしてはいけないとも思います”公的な機関が勧めるべき仕事ではないのは確か.
  • 【速報】兵庫・宝塚市で夫婦が約254億円を寄付 新たな市民病院の建設資金で「市民のためになれば」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    兵庫県宝塚市は3日、宝塚市在住の夫婦から、市に約254億円の寄付があったと発表しました。新たな市立病院の建設資金や、医療機器の購入資金として寄付の申し出があったということです。 ▼「引っ越しで世話を放棄」飼っていたネコをゴミだらけの部屋に約1か月置き去りか 27歳無職の女逮捕 寄付を申し出たのは宝塚市在住の岡光一さん(77)と岡明美さん(75)です。岡さん夫婦は阪神・淡路大震災のときに初めてボランティアを経験したことから、福祉コミュニティの重要性を実感、財団を設立し、これまで福祉コミュニティの整備に関わっていたということです。 岡さん夫婦は「今までご協力いただいた宝塚市さんのために、また宝塚市民のためになるのであればとの思いで、私たち夫婦が話しあい、今回、宝塚市立病院建替え費用のための寄付をすることとなりました」とコメントしています。 宝塚市は受領したうちの250億円について、新た

    【速報】兵庫・宝塚市で夫婦が約254億円を寄付 新たな市民病院の建設資金で「市民のためになれば」(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/03
    “岡本さん夫婦は阪神・淡路大震災のときに初めてボランティアを経験したことから、福祉コミュニティの重要性を実感、財団を設立し、これまで福祉コミュニティの整備に関わっていたということです”
  • 「京アニ事件」報じられなかった被告の病的体験

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「京アニ事件」報じられなかった被告の病的体験
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/01
    ”彼に家族や親密な関係の友人がいたなら、また福祉的なサポートがもっと手厚くなされていたなら、訪問看護を受け続け、服薬を続けるように説得することもできた”家族や友人は避けたほうがいい.福祉的支援が必要.
  • 「冷たいという人もいるかもしれませんが…」重度知的障害の妹を持つ女性が自分の子供を産んでたどりついた「きょうだいは親が一緒だっただけの他人」という境地 | 文春オンライン

    ──実家との距離を取り始めたきっかけは? 月まる 大学を卒業してすぐ結婚し、子どもが生まれました。「両親に孫の顔を見せてあげないと」と思っていたので、子どもが小さい頃は七五三のお事会をセッティングするなど、定期的に会う機会を設けていました。でも子どもが小学生になって、私の母を嫌がり始めたんです。 ──何があったのですか。 月まる 子どもが「(実家に)行きたくない」と言うんです。詳しく聞くと、「おばあちゃんが抱きしめたりほっぺをつけたりしてきて、『やめて』と言ってもやめてくれない」「おばあちゃん家の洗剤の臭いが苦手だから、断ってるのに毎回勝手に洗われて、嫌がると『洗ってやったのにその態度はなんなの』と怒られる」と。 「老いた親に孫の顔を見せるのが親孝行」という世間の規範に従っていた ──お子さんを守るためだったのですね。 写真はイメージ ©AFLO 月まる それまでも親から受けた暴力を私は

    「冷たいという人もいるかもしれませんが…」重度知的障害の妹を持つ女性が自分の子供を産んでたどりついた「きょうだいは親が一緒だっただけの他人」という境地 | 文春オンライン
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/25
    “私は妹を一人の独立した他人だと思っています。彼女が福祉の力を借りて幸せに穏やかに過ごせることを願っていますが、そこに私が関わる必要はないと思います”ホントこのスタンスでいい.家族が介護をしなくていい..
  • 突然高次脳機能障害を発症したライター「脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開く。それも予告なしに唐突に開く」

    くらげ@通常運行モード @kurage313book 貧困についていっておくと、どんな頑丈で今稼げてる人でも、手足の一吹っ飛んだり、ガンになったり、目が見えなくなったり、脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開くよ。それも予告なしに唐突に開くよ。その扉から守ってくれるのは「社会保障」だよ。 2020-08-22 19:23:47 くらげ@通常運行モード @kurage313book 人間、あっさり「働けない身体」になるよ。たまたま足が滑ったとか、車にぶつけられとたか、寝違えたとか、ヘッドホンで少し大きめの音を聞いたとか、それだけで十分に働けない身体になるよ。そしたら貧困一直線だよ。いつまでも健康ではいられないよ。 2020-08-22 19:31:49

    突然高次脳機能障害を発症したライター「脳の一部が壊れるだけで一瞬で貧困への扉は開く。それも予告なしに唐突に開く」
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/24
    そのための国民皆保険であり,セーフティネットの生活保護./弱者切捨は 自らも切り捨てられる可能性を想像しないものの所業.包摂していく社会が本来志向されるべきだが実際は相互排除の分断が進んでる.
  • 【独自】「訪問介護事業がなくなってしまう」2023年廃業数“過去最多”「訪問介護サービス」に崩壊の危機が…背景にガソリン代など「物価高」や「基本報酬引き下げ」|FNNプライムオンライン

    今、高齢者の生活を支える「訪問介護サービス」に危機が忍び寄っている。 2023年に倒産や休廃業した介護事業者は784件と調査開始以降最多となり、そのうち約7割が「訪問介護」だった。背景には車移動に欠かせないガソリンの価格高騰などの「物価高」や「基報酬引き下げ」がある。現場を取材すると「訪問介護事業がなくなってしまう」といった声も聞かれた。 2024年に“廃業”した事業者は784件と“過去最多” 高齢者の生活を支える「介護サービス」の現場に危機が忍び寄っている。 この記事の画像(15枚) 東京商工リサーチによると2024年、倒産や休廃業した介護事業者は784件と調査開始以降、最多になった。そのうち、ホームヘルパーが高齢者の自宅を訪れる訪問介護は全体の7割近くを占めた。 「イット!」が取材したのは埼玉・鴻巣市を中心に定期巡回・随時対応型訪問介護看護を行っている事業者「なでしこ」。 女性介護ス

    【独自】「訪問介護事業がなくなってしまう」2023年廃業数“過去最多”「訪問介護サービス」に崩壊の危機が…背景にガソリン代など「物価高」や「基本報酬引き下げ」|FNNプライムオンライン
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/22
    2023年倒産した福祉事業所の"約7割が「訪問介護」"背景には車移動に欠かせないガソリンの価格高騰などの「物価高」や「基本報酬引き下げ」がある"ガソリン税を下げるメリットがここにもある.
  • 弱者と福祉に対する失望

    足立区でケースワーカーやってるけど、まだギリギリ20代だし基情報技術者試験受かったから保守運用系の底辺エンジニア転職しようと思っている。 多少給料が下がってもいいからもう生活保護受給者や路上生活者と関わりたくない。 人間性の底辺に触れ続けて完全に疲弊した。根的な価値観の壊れた人間とこれ以上関わり合いたくない。 知的障がい者、ひとり親、高齢単身女性はまだ許せる。 まず、知的障がい者は素直な方が多い。 知的ハンディに善性を見出すのは健常者の傲慢かも知れない。それでも窓口や電話で延々とゴネてくる人間が(少なくとも自分が関わってきた人間の中では)いないという点だけで当に感謝したい。 彼らは余計な知識に基づく邪念がない。問題を起こさず粛々と生活を営んでくれる。就労継続支援(いわゆる作業所)を通じて自分なりに社会に貢献しようとしている。当にそれだけでありがたい ひとり親世帯はDVやモラハラで

    弱者と福祉に対する失望
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/20
    お疲れ様でした.どうぞゆっくりしてください.増田のおかげで助けられた人は多くいたのだと思う.
  • 深刻な”ペイハラ”映像を入手 富山県内の社会福祉施設 車いす男性が看護師を殴る 関係者が恐怖語る「きょうは自分の番かも」 | TBS NEWS DIG

    医療や介護現場における患者や利用者の暴力などを指す “ペイシェントハラスメント” 。チューリップテレビは富山県内の社会福祉施設で利用者が看護師に暴力をふるう映像を入手、ペイハラ被害の実態と対策の難しさ…

    深刻な”ペイハラ”映像を入手 富山県内の社会福祉施設 車いす男性が看護師を殴る 関係者が恐怖語る「きょうは自分の番かも」 | TBS NEWS DIG
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/16
    “医療や介護現場におけるハラスメント、ペイシェントハラスメントです”病気であるからこそ線引きが難しい.ただ障害事件は訴えないと改善しない.
  • 米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ

    ニューヨーク(CNN) 米スターバックスは、商品を購入していなくても店内で過ごしたり、トイレを使用したりできるポリシーを廃止する。新しいルールは、カフェ体験を改善し、スターバックスを単なる避難所やトイレとして利用してきたホームレスお金を払わない人々を阻止するためのより大規模な取り組みの一環だが、同時に、同社史上有数の広報上の失敗を経て導入されたポリシーを覆すものでもある。 各店舗に13日に発表された新しい行動規範は、顧客を呼び戻し、落ち込む売上を伸ばすとともに、従業員関係を改善するというブライアン・ニコル最高経営責任者(CEO)の戦略の一部。北米すべての店舗に適用され、店舗のドアに掲示される。 スターバックスの広報担当者は声明で、この変更は「商品を購入してくれている顧客を優先するのに役立つ実用的な措置だ。顧客は座ってカフェを楽しみたいと考えており、店内にいるときにトイレを使用する必要があ

    米スターバックス、店内やトイレの無料開放を廃止へ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/15
    “スターバックスを単なる避難所やトイレとして利用してきたホームレスやお金を払わない人々を阻止するためのより大規模な取り組みの一環だが同時に同社史上有数の広報上の失敗を経て導入されたポリシーを覆すもの”
  • 妻がもうすぐ亡くなるらしい

    のがん治療を続けてきたが、どの治療も効果を上げることができず、先月から自宅で終末期の緩和ケアを行っていた。 訪問看護の助けを借りながらも、落ち着かない日々が続いていたが、とうとうその時が来たようだ。 とは二人暮らしで、お互いの家族とは遠距離に住んでいるため、すっかり疎遠になっている。 ががんと診断されてからは、毎回診療に付き添い、できる限りの支えを続けてきた。 しかし、治療の甲斐なくがんの進行を抑えることができず、病状が急激に悪化して入院。その後、自宅で緩和ケアを行うことになった。 自分は毎日、家事との介護をこなしながら、訪問看護師の対応や手伝いに追われる日々を送っていた。 毎日数回、看護師が来るという生活は思いのほか慌ただしく、自分もも十分に休むことができず、心身ともにしんどい日々だった。 それでも、クリスマスには少し奮発して豪華な事とケーキを楽しみ、年末は年越しそばを作り、

    妻がもうすぐ亡くなるらしい
  • 学童保育初の就職説明会 町田市 需要の高まり受け

    【読売新聞】 共働き家庭などの小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の需要が高まっていることを受け、町田市は11日、市内の学童保育の運営団体などによる就職説明会を同市役所で初めて開いた。 同日は、社会福祉法人やNPOなど6団

    学童保育初の就職説明会 町田市 需要の高まり受け
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/13
    “同市の学童保育は、高学年児童を受け入れ始めた2021年度に、利用者数が初めて4000人台となり、24年度は5070人に達した。同市では、学童保育の利用率は24年度で25.2%と、5年前の19年度(17.6%)比で8ポイント近く伸びている”
  • 介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か | NHK

    去年、全国で確認された介護事業者の倒産は合わせて170件余りと、これまでで最も多くなったことが信用調査会社のまとめで分かりました。倒産の要因として、介護職員の不足や物価の高騰などの影響が考えられるということです。 東京商工リサーチによりますと、去年1年間に確認された介護事業者の倒産は全国で172件と前の年から1.4倍増え、介護保険制度が始まった2000年以降で最も多くなりました。 内訳は、「訪問介護」が最も多く81件と全体の半数近くを占めています。 次いでデイサービスなどの「通所・短期入所」が56件、「有料老人ホーム」が18件などとなっています。 負債総額は合わせて229億円余りで、従業員数が10人未満の小規模な事業所が8割以上を占めています。 倒産の要因としては、介護職員が不足して事業が継続できないことや、コロナ禍で経営が悪化し、介護用品や光熱費などの高騰が追い打ちを掛けたことなどが考え

    介護事業者の倒産 去年170件余 過去最多に 物価高騰など影響か | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/11
    “内訳は、「訪問介護」が最も多く81件と全体の半数近くを占めています。 次いでデイサービスなどの「通所・短期入所」が56件、「有料老人ホーム」が18件などとなっています”
  • 訪問介護“空白”加速/事業所ゼロ107町村 半年で新たに10増/自公が報酬を削減 休廃止増の原因に

    高齢者の在宅介護を支える訪問介護事業所が一つもない自治体が昨年末時点で全国107町村にのぼることが9日、紙の調べで分かりました。半年間で新たに10町村が事業所ゼロとなりました。自公政権による2024年4月の介護報酬引き下げ後、事業所の休廃止が加速しています。サービス提供がない“空白”地域では、高齢者が地域で暮らし続けることが難しくなっています。(田祐典) 訪問介護事業所は、国の調査でも4割近くが赤字です(22年度決算で36・7%)。とくに高齢者宅を一軒一軒まわる中小の事業所は、利益を得ることが難しくなっています。 ところが、自公政権は24年4月、訪問介護の基報酬を2~3%引き下げました。引き下げ後の報酬は同6月ごろから事業所に支払われています。 紙は厚労省が8日夕に公表した全国の事業所一覧(24年末時点)をもとに、市区町村別に事業所数を集計。半年前に公表された事業所一覧(24年6月

    訪問介護“空白”加速/事業所ゼロ107町村 半年で新たに10増/自公が報酬を削減 休廃止増の原因に
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/10
    “高齢者の在宅介護を支える訪問介護事業所が一つもない自治体が昨年末時点で全国107町村にのぼることが9日、本紙の調べで分かりました”
  • 2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    2024年「老人福祉・介護事業」の倒産調査 2024年の介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が、過去最多の172件(前年比40.9%増)に達したことがわかった。これまで最多だった2022年の143件を29件上回った。ヘルパー不足や集合住宅型との競合、基報酬のマイナス改定などが影響した「訪問介護」が過去最多の81件、多様化したニーズに対応できなかった「デイサービス」も過去2番目の56件、有料老人ホームも過去最多の18件と、いずれも増加した。 高齢化が進むなか、人手不足の解消は容易ではなく、介護事業者の経営効率化は一刻を争う問題になっている。コロナ禍で悪化した経営を立て直せず、物価高の中で多様化するニーズや人材確保が難しい事業者の倒産は2025年も増加する可能性が高い。 介護保険法が施行された2000年以降の介護事業者の倒産を集計した。2024年の介護事業者の倒産(負債1,000万円以上)

    2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/10
    “高齢者社会が本格的に到来するが、介護事業者の倒産は介護難民が生じる可能性もあり、社会問題化している。地域に根ざした小・零細事業者と大手事業者の共存を見出す一方で、効率化や協働化などの支援が急務”
  • 介護事業者の倒産最多、人手不足や物価高騰・報酬改定で…小規模なほど経営苦しく

    【読売新聞】 2024年に倒産した介護事業者は計172社に上り、介護保険制度が始まった00年以降で最多となったことが9日、東京商工リサーチ(東京)の調査でわかった。人手不足や物価高騰に加え、24年度の介護報酬改定で一部サービスの公定

    介護事業者の倒産最多、人手不足や物価高騰・報酬改定で…小規模なほど経営苦しく
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/10
    “人手不足や物価高騰に加え、24年度の介護報酬改定で一部サービスの公定価格が引き下げられたことが影響したとみられ”
  • 福岡 人工呼吸器を外し娘を死亡させたか 母親 殺人疑いで逮捕 | NHK

    今月5日、福岡市内の自宅で病気で人工呼吸器が必要な7歳の娘から、呼吸器を外して死亡させたとして、44歳の母親が殺人の疑いで逮捕されました。 逮捕されたのは、福岡市博多区の無職、福崎純子 容疑者(44)です。 警察によりますと、今月5日の午後3時前、自宅の居間のベッドで、特別支援学校に通っている娘の心菜さん(7)から先天性の病気のために必要な人工呼吸器を外して死亡させたとして、殺人の疑いが持たれています。 別の部屋にいた父親が夜になって居間に入った際、人工呼吸器が外れているのを見つけて消防に通報したもので、母親は大量の薬を飲み近くに倒れていたということです。 警察が母親の体調が回復するのを待って事情を聞いたところ、呼吸器を外したことを認めたということで、8日逮捕しました。 調べに対し「娘を殺して私も死のうと思っていた」などと供述しているということで、警察が詳しいいきさつを調べています。

    福岡 人工呼吸器を外し娘を死亡させたか 母親 殺人疑いで逮捕 | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/08
    障害児者殺人事件は実刑判決が増えてる.子の人権侵害であり実刑を課すことで抑制効果./献身的だと周囲が思っていても実はいっぱいいっぱいになってる.確かにどう介護疲れの親を休ませるか不安を解消させるかが重要.
  • 「バリバラ」終了のお知らせ - バリバラ

    「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」にとっての“バリア”をなくす、みんなのためのバリアフリー・バラエティー。 笑いの要素を織り交ぜ、当事者たちが発信。 音トークでこれまでタブーとされてきたテーマにも挑んでいきます。 みんなちがって、みんないい。 多様性のある社会を、笑いを通して考えていきます。

    「バリバラ」終了のお知らせ - バリバラ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “「バリバラ」が今年3月、終了することになりました。 2010年4月に月1回の放送がスタートしてから15年”
  • 【社説】2025年問題 社会保障の改革に道筋を | 西日本新聞me

    福岡県朝倉市の高齢者施設「さわやかいずみ館」で、インドネシア人の女性2人が介護職として働く。入居する女性に顔を寄せ、流ちょうな日語で優しく声をかけるエレンさん(31)は施設に欠かせない人材だ。 2年半前に来日してから、まだ一度も帰国していない。「1カ月ぐらい休みがあればいいけど、勤務シフト上は難しい」と話す。6歳の子どもは母国で両親が世話をしている。 政府の外国人介護人材受け入れ策として入国し、就労は通算5年に限られる。介護福祉士の資格を取れば延長が認められる。エレンさんは入居者の笑顔にやりがいを感じつつも、日で働き続けるかは思案中だ。 介護従事者の不足に、どの地域も頭を痛めている。介護だけではない。高齢化と少子化が急速に進むこの国で、年金や医療を含む社会保障をどのようにして持続させればよいか。難問が重みを増す年を迎えた。 ■九州の支え手3割減 かねて「2025年問題」と呼ばれている。

    【社説】2025年問題 社会保障の改革に道筋を | 西日本新聞me
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “「2025年問題」と呼ばれている。  第1次ベビーブームの団塊世代(1947~49年生まれ)の全員が75歳以上になる節目の年で、総人口のおよそ6人に1人が後期高齢者”
  • 増える高齢者の1人暮らし 現実になっている「介護難民」 | | 田中紘太 | 毎日新聞「政治プレミア」

    2025年を迎え、団塊の世代の全員が75歳以上になりました。居宅介護支援事業を行っているマロー・サウンズ・カンパニー(千葉県市川市)代表の田中紘太さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 家族との関係 ――介護が大変ということのかなりの部分が、高齢者の1人暮らしと関係します。 ◆家族がいても遠方の場合などは、金銭管理や緊急の連絡先はお願いしても、それ以外の大部分は介護サービスで担うことになります。 家族との関係もさまざまです。電話もとってくれず、「亡くなった時だけ連絡してください」と言われることもあります。人が「迷惑をかけたくないから子どもには電話をしないでほしい」と言うこともあります。 ――家族の役割が変わっています。 ◆「家族なのだからやってください」とは私たちの口からは絶対に言えません。私たちは、まず、家族がどの程度関わるか、関わらないかの落としどころを探らなければなりませ

    増える高齢者の1人暮らし 現実になっている「介護難民」 | | 田中紘太 | 毎日新聞「政治プレミア」
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “2025年を迎え、団塊の世代の全員が75歳以上”「家族なのだからやってください」とは私たちの口からは絶対に言えません”家族がどの程度関わるか、関わらないかの落としどころを探らなければなりません”
  • 判断は不要。介護離職は絶対するな

    言いたいことはサブジェクトだけ。判断は不要。絶対介護離職なんかするな。 なんだけど、悪い見として話しておく。 元々ワイの所は祖母が要介護で、母と父で見ていたんだけど、母が脳出血で倒れて、母と祖母のダブル介護になった。 そこで、父が介護を担うようになって、この時点では介護を手伝いつつ仕事をしていたんだが、この頃は社歴が10年ぐらいで一番仕事が楽しいころでもあって、あんまりしっかり手伝えていたとは言えない。 そうこうしているうちに、父が仕事中に高所作業用の三脚から落下して骨折して、入院。 緊急処置で母を病院のショートステイに預かってもらったが祖母は要介護1だったためにそう言う処置がとれず、定時退社や休暇を駆使してなんとかしようとするがなかなか上手くいかず、 そうこうしているうちに仕事も旨く回せなくなって欠勤が多くなって首が回らなくなり同僚や客に迷惑をかけるようになり、上司に呼び出されて、年寄

    判断は不要。介護離職は絶対するな
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/30
    できるだけ介護は家族がしないこと.地域包括支援センターに早めに相談しておくことが重要(自治体によってサポート度合いがまちまちだが)/とはいえサポート万全にしてても大変なのでメンタルやられる人はやられる.