Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ATOKに関するkushiiのブックマーク (10)

  • ATOKの設定をいじって快適日本語入力生活しよう - kariaの日記 @ Alice::Diary

    なんだか超局地的にATOKブームがきてるっぽいのでちょっと書いてみるか。 ATOK入れたらそれだけ超快適になるかっていうとそうではなくて、確かに変換エンジンとか辞書とかも良いんだけど設定いじるともっと快適になるのでみんな設定画面をちゃんといじりましょう(ATOKのバーが右下に出てる人は、その上で右クリック→プロパティで開ける)。 話し言葉モード 基→変換→表現 が「一般」になっていたら「話し言葉」にしましょう。 これでくだけた表現を変換しようとして誤変換することがかなり減ります。PC仕事に使わない人はほぼこのモード固定で問題ないはず。 推測変換 省入力・入力補助→推測変換を有効にする をONにして、頻度を高にしましょう。 推測変換自体はONな人が多いと思うけど頻度が「高」の人は少なそう。そもそもPCATOKでの推測変換とは、日本語入力途中にツールチップで推測候補が出て、Shift+E

    ATOKの設定をいじって快適日本語入力生活しよう - kariaの日記 @ Alice::Diary
    kushii
    kushii 2009/09/22
    こりゃええ
  • ATOK 2008 - naoyaのはてなダイアリー

    ハッカーのための IM (Input Method) と言えば SKK というイメージがあります。学生の頃、先輩や先生など知人が数名 SKK を使っていたことから、あの変換スタイルに憧れて、自分も何度か SKK にスイッチを試みましたが幾度となく挫折しました。 もう一つ、「ハッカーは日語配列のキーボードを使わない」という勝手なイメージも持っています。弊社のエンジニアも、英語配列のキーボードで PC を発注している人が多いようです。HHK (Happy Hacking Keyboard) Pro に日語配列版が無かったりすることなども、自分にそういったイメージを抱かせる原因のひとつでしょう。 自分はと言いますと、小さいころに触れた PC、パソピア7 や MSX2+ などが日語配列だったもので、今でも英語配列キーボードは苦手です。 よって自分は、日語配列キーボードに標準的なかな漢字変換

    ATOK 2008 - naoyaのはてなダイアリー
  • ATOK on Macの"変換のため"のショートカット - こもろぐ @tenkoma

    2006使いで、アップデータを入れてみたけど はてなダイアリーを書いているときに、変換中にカーソルキーの右左を押して変換する単語を分けるときの、下線がわかりにくいのですが、 アップデータをいれてもだめですね。CotEditorや、Safariの検索バーでは問題ありませんが。 変換のためのショートカットキー Macはファンクションキーにデフォルトで機能が割り当てられてたりして、F6〜F10はMacのショートカットキーが優先されるようなので、ATOK(2006)のものを覚えてしまおう。 右上のIMアイコン*1を選び、「カスタマイザ」を開くと、ショートカットキー一覧がでる。 入力中確定前に、各文字種に変換するにはATOK 2006スタイルでは、 ひらがな:Ctrl+U, F6 カタカナ:Ctrl+I, F7 半角:Ctrl+O, F8 全角英字:Ctrl+P, F9 半角英字:Ctrl+@, F

    ATOK on Macの"変換のため"のショートカット - こもろぐ @tenkoma
    kushii
    kushii 2008/08/27
  • IMEのアンインストール方法教えてください - OKWAVE

    私もATOK派です。(^^) 「コントロールパネル」-「地域と言語のオプション」の「言語」タブにある「詳細ボタン」でインストールされているサービス(JP)でMS-IMEを削除。 でも私のOSはXPなんです。だから実際同じようにできるか分かりません。 情報は古い(Me)のですがマイクロソフトでMS-IMEの削除方法の載ったページをみつけましたのでそちらもご参考になさってください。

    IMEのアンインストール方法教えてください - OKWAVE
    kushii
    kushii 2008/06/27
  • ジャストシステム、月額300円でWindows版ATOKが使えるサービス

    9月2日 開始 価格:月額300円 株式会社ジャストシステムは、日本語入力システム「ATOK for Windows」を月額300円で使用できる「ATOK定額サービス」を9月2日に開始する。 同社のサイトからダウンロードした「試用版」に、ライセンスキーを入力することで、製品版として使用できるサービス。月額課金とすることで、初期投資額を抑え、初めて使うATOKを使う層の取り込みを目的とする。 使用契約期間中にATOK体がバージョンアップした場合は、その旨の告知が表示され、無償でバージョンアップできる。また、新機能のプログラムや辞書/辞典の追加など、この定額サービス限定のコンテンツも提供される予定。 申し込みの受付は、同社直販サイト「Just MyShop」のみで、月額使用料の支払いはクレジットカードのみとなる。解約の申し込みがあるまでは契約は自動更新される。 なお、パッケージ版として、1年

    kushii
    kushii 2008/06/20
  • Wakaweb.com is for sale | HugeDomains

    kushii
    kushii 2008/06/10
  • なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER

    変換方法によって視点の移動は大きく異なる。長文一括変換はキーストロークは少なくて済むが、逆方向への視点移動が大きく、一度に確認しなければならない変換結果も長い 最近、MS-IMEがおかしい。 日本語入力において、未確定文字入力後にどれくらいの頻度で変換を行うか、どうやって確定させるか、といったかな漢字変換の操作は、慣れが大きく関係してくる。つまり、変換の操作に正しい方法というものが存在するわけではない。例えば、筆者の場合は文節ごとに変換を行い、ひらがなはそのまま無変換確定、カタカナはF7で変換し、半角英数字は日本語入力をオフにしてから入力、と人間のほうがIMEに歩み寄るクセがついている。これは頻繁に確定を行うことで右から左という逆方向の視線移動を極力短くし、思考の寸断を防ぐためだ。 筆者の周囲を見る限りは、このような入力方法をとる人は少なくない。そうやって無意識のうちに、候補が複数あるか、

    なぜか変換できない vs. なぜか変換できる:最近の「MS-IME」は目に余る――よろしい、ならば「ATOK」だ (1/4) - ITmedia D PC USER
    kushii
    kushii 2008/06/10
  • http://twitter.com/nyanyami/statuses/785516542

    kushii
    kushii 2008/06/05
  • http://twitter.com/nyanyami/statuses/808989454

    kushii
    kushii 2008/06/05
  • [021047]2台のパソコンにインストールして使用したい

    1枚のCD-ROMからセットアップできるパソコンの台数は、使用許諾上、1台のみです。1枚のCD-ROMから複数のパソコンにセットアップして利用することはできません。 ただし、1人のお客様が同時に製品を使用しないという条件の場合(勤務先のパソコンと自宅のパソコンにそれぞれセットアップするなど)、その人だけが使用する他のパソコンにセットアップしても問題ありません。 ※上記内容は、各製品のマニュアル巻末にあるJust-Guideに記載されています。 詳しくは、使用許諾契約書の「第2条 ご使用条件」を確認してください。 ■関連情報 パッケージではなく、使用権(ライセンス)で購入する法人様用サービス製品も用意しています。 →J-License ジャストシステムのライセンスプログラム

    kushii
    kushii 2008/06/05
    同時に使わないという条件下であれば、自宅と職場のPCに1つのライセンスでインストールしてよいとのこと。すげー!
  • 1