Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ldrに関するkusigahamaのブックマーク (16)

  • iPhone 用 livedoor Reader クライアント、AeroReader リリース - Windchase

    iPhone 用の livedoor Reader クライアント、AeroReader をリリースします。 http://limechat.net/aeroreader/ja.html さくさくフィードを読み進められる操作性を、iPhone 上で実現することを目指して開発しました。 特徴は、以下の通りです。 次の記事、フィードにすばやく移動できる オフラインで記事を表示できる ピン、一発クリップに対応 Fastladder に対応 初回起動時にアカウントを設定すると、未読フィードのリストがロードされます。 livedoor Reader と同様に、青く表示されているフィードは記事データを取得済みであることを表しています。 フィードを選択すると、そのフィードの最新の未読記事が表示されます。 中央下のボタンを押すことで、次の記事に進むことができます。 フィードの記事を読み終わったら、右下のボタ

  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    kusigahama
    kusigahama 2007/11/13
    機械にできることを人間にやらせちゃダメよね。
  • ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 : しげふみメモ

    2007年11月01日00:00 カテゴリlivedoor ReaderMozilla ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 livedoor Reader と Fastladder で、フィード詳細ページが Firefox 2以降のライブタイトルに対応していたんですね。 昨日気付きました。 最近、Microsummary generator をいくつか作成していて、購読者数を表示するものを作ろうと思っていたら、すでに Microsummary を出力していました。 livedoor Reader - RSSリーダー : しげふみメモ といったフィード詳細ページで、ブックマークする時にプルダウンメニューからライブタイトルを選択すれば、登録者数と平均レートが自動更新されて表示されます。 自分のブログのフィード詳細ページをブックマークしてみました。 live

    ライブタイトルでlivedoor Readerでの購読者数を自動更新表示 : しげふみメモ
  • 月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 カテゴリ: そのほか 『月刊 ascii 2007年 08月号』の「ニッポンで作る 世界で勝つ!」という特集のなかで、「Fastladder」(海外版livedoor Reader)を取り上げていただきました。 下の写真はページの一部を撮影したもので、Fastladderのトップページのスクリーンショットが写っています。 左がCTOで右が私なんですが、私のほうが偉そうに写ってしまってすみません。 「CTOが腕を組まなければ私も組まない」と固辞したんですが、強固なリクエストと何十枚もの写真撮影で、つい、上のようなショットを許してしまいました。いや、申し訳ないです。 話が脱線しますが、CTOの池邉さんは、「第5回 Webクリエーション・アウォード Web人発見!」で推薦されている「livedoorの開発部隊

    月間asciiに「Fastladder」(海外版livedoor Reader)の速報 : アルカンタラの熱い夏
    kusigahama
    kusigahama 2007/07/02
    速いはしご?
  • めも - livedoor reader擬人化

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    めも - livedoor reader擬人化
    kusigahama
    kusigahama 2007/05/20
    の中の人にコスプレさせたい
  • livedoor Readerのマイフィードのフラット表示を少し変更

    2007年03月01日18:21 カテゴリlivedoor Reader livedoor Readerのマイフィードのフラット表示を少し変更 いぬビームさんの livedoor Readerの読み込みを高速化した上、「未読を消化できない!」の悪夢から解放してくれる超Tip を見て、これはいいと思いました。 マイフィードの表示件数がデフォルトの全件表示だったので、試しに変更してみました。 今までは、レート別、未読が少ない順にしていましたが、 この機会に、フラット、レート順に変更しました。 もちろん「新着のみ表示」は以前から有効にしています。 表示件数の制限の件数は、いぬビームさんの言われているように、 フィード一覧をスクロールせずに済む(一画面に収まる)のがいいですね。 ただ、フラット表示の名前どおりなのか、なぜかフラットだけ height : 32px の指定があります。 短いフィード名

    livedoor Readerのマイフィードのフラット表示を少し変更
  • LDR の外観変更 - onkはギリギリ霊長類

    kusigahama
    kusigahama 2007/02/18
    greasemonkey?
  • miniturbo.org::Product LDRカウンタ

    現在見ているページのフィードが、livedoor Reader(LDR)でどれぐらい購読されているか表示するMozilla Firefoxのアドオン(拡張機能)です。ステータスバーに表示されます。 インストール: LDRカウンタ Ver 0.4 使い方: インストール後に、自動的に表示されます。 左クリックで、現在見ているサイトをLDRで購読します。(アイコンに赤い+がついている場合のみ) 右クリックで、有効or無効を切り替えます。 更新履歴: Ver 0.4 (2008-07-03) Firefox3にて、EventHandlerエラーが出る問題を解決 Ver 0.3.2 (2008-05-12) Firefox3に対応 (Beta5にて動作確認) Ver 0.3.1 (2007-06-19) 動作しなかった問題を解決 Ver 0.3 (2007-06-19) malaさんに添削していた

  • つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧

    livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:

    つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧
  • livedoor reader 未読 一括 - Google 検索

    2007/10/15 · ブラウザを表示していない、または起動していないときでも、新着記事の有無を調べる方法があります。無料の更新通知ソフトを使ってみましょう。

  • 今日のlivedoor Reader - odz buffer

    Plaggerでlivedoor Readerの未読フィードをGmailに送信して読んでいるのだが、今日はPlaggerで巡回してもフィードが既読にならず、何度も送信されてきてしまう。 livedoor ReaderかPlaggerにエンバグしたか、それとも単なる設定ミスか。一応 mark_read は1にしているのだけれど。 追記 malaさんからコメントをもらった。livedoor reader のAPIの仕様変更とのこと。 再追記 Plaggerのほうで対応したらしい。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20060523/1148374391

    今日のlivedoor Reader - odz buffer
  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

  • 最速インターフェース研究会 :: ライブドアのテクノロジーセミナーでしゃべってきました

    昨晩はライブドアで開催されたテクノロジーセミナーで「Technologies for UI」という題でプレゼンをやりました。 発表資料はpdfhtmlで公開する予定ですが、とりあえずテキストだけ先にアップしておきます。 http://ma.la/files/livedoor/seminar2006/seminar.txt プレゼンツールがFirefox専用だったりするので、これも少し手直しして公開予定です。 こういう機会があるたびにプレゼンツールを作ってるような気がします。 ---- 追記:12/15 ライブドアのtechblogの方に発表資料をアップしました。 http://blog.livedoor.jp/techblog/paper/ldtech2006/ 上下カーソルキーでページをめくれます。

  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerに何かくっつけるGreasemonkeyの書き方

    何かくっつける系のGreasemonkeyが作りやすくなってます。 エントリごとに表示投稿日時が出てる箇所に追加されます。 window.entry_widgets.add("name", generator , "description"); generatorはfunction(feed,item){ ... }のように無名関数で記述できます。feedはフィードに関する情報、itemはその記事のリンクや記事文が取れます。データ構造はまるごとPerlに書いてあります。 descriptionは省略可能ですが、将来的に何か気の利いたUIでも作ろうかと考えていたりするので入れておくと良いかも知れません。今のところtitle属性に使うようになってます。Greasemonkeyだと日語が通らないのでエスケープする必要があります。 エントリにくっつけるサンプルエントリごとにlivedoorクリ

  • antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト

    2006-04-28 追記。 以下のスクリプトの機能に追加して、del.icio.us へも対応したものを、yoko さんが作成しました。 煤 - Note : livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークとdel.icio.us にぶくまするgreasemonkey スクリプト del.icio.us ユーザ、あるいは、はてぶと del.icio.us 兼用ユーザは、そっちを使う方がいいと思います。 まぁ見出しがすべてを物語っていて、それ以上の説明の余地がないのですが、ともあれ livedoor Reader で読んでいるエントリを、はてなブックマーク AtomAPI を通して、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまするための greasemonkey スクリプトを書きました。 以下、設定方法。 下記のスクリプトをエディタかなんかに貼り付け

    antipop - livedoor Reader から、ショートカットキー一発ではてなブックマークにぶくまする greasemonkey スクリプト
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

  • 1