■小型ながらクラス最大光量を実現 ミラーレス一眼やエントリークラスの一眼レフカメラともバランスのよい超小型ボディながら、最大ガイドナンバー40というクラス最大*の光量を実現しました。 また、ダイヤル式の操作パネルはコンパクトながら優れた操作性・視認性を確保しました。 ホットシュー取り付け部のロック機構は、弊社初のワンボタンでアンロックできるシンプルな構造としています。 *2014年2月現在 ■左右180度・上方向90度のヘッド回転角 小型のクリップオンストロボでは省略されがちな、照射角をレンズ画角に応じて自動変化させるズーム機構を搭載。 照射角に合わせて配光をすることで、発光のムダを軽減し光量アップを図っています。 照射角は24-105mm相当のレンズ画角をカバー。内蔵のワイドパネルを引き出せば16mm相当の画角までをカバーします。 また本機では上方向90度・左右180度のヘッド回転を実現
※ホームページ掲載の製品につきましては、予告なく規格・製品画像及び価格の変更や製造を中止する場合もありますのでご了承ください。
日本の多くの工業製品にはメートルねじが使用されていますが、カメラの三脚やアクセサリーにはインチねじが使用されています。 カメラの世界ではネジ径1/4inch(6.35mm)のものを「細ねじ」、ねじ径3/8inch(約9.5mm)のものを「太ねじ」と呼んでいるようです。 「太ねじ」は一部の大型のカメラやクラッシックカメラ、外国製三脚の雲台固定ねじに採用されており、それ以外の一般的なカメラやアクセサリーには「細ねじ」こと1/4inchねじが使用されています。 2005/2/23補足 1/4inchネジとM6ネジは一見似ているので注意が必要です。1/4inchネジのネジ径は6.35mm、M6は6mmなので差は僅かです。ノギスでネジ径を測ってしまう方法もありますが、1/4inchネジは若干ネジピッチ(ネジの溝と溝の間隔)が荒く、M6ネジは比較的細かい点が特徴といえます。 2005/7/8 2006
置いて使用するだけでなく、10cm厚までの机の天板など様々なところに取り付け使用できます。 主要部品の素材はアルミ製
今日のお昼ご飯用に作った担々麺。たまに作る私の数少ないレパートリーの一つです。 いちお、できあいのものではなく、市販の生の中華めんを使って、肉味噌、スープも自家調合して作ってます。もちろん、鶏がらスープの素や練りごまなど、市販の調味料も使っていますけどね。 あ、そんなことはどーでもよく、 今回の主題は、真ふかん料理撮影のセッティング(ライティングも含む)のご紹介 です。 問題はこの真ふかんポジションにカメラを固定すること。実はこれが難しいわけなのであります。 なので残念ながら、真ふかん固定をする機材がどーしても必要 となります。 今回は、撮影用コピースタンド(リンクは同等品/弊社取扱外品) を使用。縦レールの土台板の固定を、通常使用の方法ではなく、逆付けにして使用。土台板に「おもし」を乗せて倒れないようにしています。(よっぽど小さい被写体以外は、ほぼほぼ逆付けで使っています) このコピース
【Angelbird】CFexpress 4.0対応「AV PRO SE CFexpress B v4」&カードリーダー「Card Reader PKT」
【インタビュー】キミもこれで「そらの」になれる! そらのダダ漏れ用ガジェット徹底聞き込み2010.06.11 19:00 これを読めばキミもそらのになれる! ガジェットが発達し、Ustreamを使った生中継が日常的になりつつあります。UstreamやTwitCastなどを見ても、様々なチャンネルで毎日生放送されていて、ギズ読者の方々もダダ漏れには注目しているのではないでしょうか。 ということで今回は、日常的な生中継から事業仕分け、対談にいたるまで様々な生中継(ダダ漏れ)をこなす、いわばダダ漏れプロフェッショナルケツダンポトフのそらのさんに、普段使っているガジェットについて徹底的にインタビューしました。 生中継に欠かせないガジェットを中心に濃ゆ〜い話となっていますので、これを読めばキミもそらのさんになれるかもしれませんよ! そらのさんのインタビューは続きからどうぞ。 いちる:基本的にはどんな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く