Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

手のひらサイズのPCボード「Raspberry Pi 3(ラズパイ3)」は、4000円台ながら64ビット対応のArmコアを搭載しています。公式OSの「Raspbian」は32ビットカーネルですが、欧州で人気のLinuxディストリビューション「openSUSE」なら標準で64ビットカーネルを採用しています。 openSUSEは、ドイツ発の「SUSE Linux」の流れをくむ老舗Linuxディストリビューション。独SUSE社が開発する商用版「SUSE Linux Enterprise」(SLE)と連携しながら開発を進めています。入門者に向いている「Ubuntu」や「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のコミュニティー版である「Fedora」と並ぶメジャーなLinuxディストリビューションです。 openSUSEのラズパイ3向けイメージを入手 openSUSEは、開発版
2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一本化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod
This domain may be for sale!
Chrome OSが出るぞ!というニュースを聞いたとき、ある種の衝撃が走った。というよりとても腑に落ちたと言った方がより正確に俺の心情を表しているかも知れない。そう、まるで心の鍵穴にChrome OS発表のニュースが鍵となって、今まで開くことが出来なかった心の奥底にある謎の扉を開いたような感覚だった。世間的には「ChromeブラウザがのっかったLinuxの1ディストリビューション」だという見方が趨勢であるように思うが、俺はChrome OSが断じてそのような安易で在り来たりなものとして登場するのではないと予感している。そしてまだ見ぬChrome OSにワクワクしながら、そのアーキテクチャを想像してニヤニヤしたりしているのである。まだChrome OSのアーキテクチャについては詳細が公表されていないが、以下のようなものになるんじゃーないだろうか。 この図はあくまでも個人的な予想というか妄想に
これから数回にわたって,Linuxの基本操作を取り上げます。連載第2回で紹介したLinuxディストリビューション「Ubuntu」の2008年5月時点の最新版「Ubuntu 8.04 LTS 日本語ローカライズド Desktop CD」を例にとって説明します。ただし,後述するコマンドラインでの操作方法は,Ubuntu以外のディストリビューションでも大きな違いはありません。 また,Windows上で手軽に試したい場合は,連載第3回で説明したように,VMware PlayerとUbuntu仮想マシンを使ってお試しください。 コマンドの実行 Windowsでは“ログオン”してシステムの利用を開始しますが,Linuxではシステムの使用権を得ることを“ログイン”といいます。そして,システムから抜けるときは,Windowsの“ログオフ”に対して,Linuxでは“ログアウト”といいます。 それでは,Ubu
このブログのメインテーマであるUbuntuに話題を戻したいのに、どうしてもEee PCから目が離せない。Linuxの世界に限っても、本当にEeeブランドが来年中に数百万台も売れるようになら、いまではどちらかといえば人気のないディストリビューションであるXandrosがいきなりトップを争う位置にくることにもなる。大規模な地殻変動だ。 人気が本物だと感じたのは、例えばさっそくWikipediaに詳しい項目が登場しているというようなこともあるが、なんといってもコミュニティ活動が既に活発になっているのを発見したからだ。eeeuser.comは非公式のコミュニティだが、ブログ、フォーラム、Wikiの3本建てのサイトは実に情報豊富。たった一つの製品でよくこれだけネタがあったものと感心するほど。主宰者がそれほど熱心なのだろうということはわかるのだが、それ以上にやっぱりコミュニティの活動がすごい。フォーラ
UbuntuをはじめとするデスクトップLinuxには、「(比較的)低スペックでもそれなりに無理なく動く」 という特徴がある。私自身、時代遅れのiBookでUbuntuを使い始めて虜になったという経緯があるから、これは重要な特徴であるとは思ってきた。けれど、古いマシンをケチ臭く使い倒そうという人々がパソコンユーザーの主流とは思えない。中古パソコンは結構重要な地位を占めるとはいえ、全パソコンの流通量の1割程度にしか過ぎないとも聞く。時代が移るとともに多くのユーザーがハイスペックのパソコンへと自然に移行していくのだから、この「低スペックでも十分」という特徴は、あまり強調すべきではないのかなと思ってきた。Linuxの長所としてあげられるもののうちで「無料」や「低スペックでも動く」は、実は本質的な強みではないと感じてきたのだ。けれど、どうやらこれは私の思い違いであったようだと、ようやく気がついた。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linux用のRuby on Railsパッケージ「LinRails」バージョン 0.1がリリースされた。Rubyのランタイムから各種ライブラリ、データベースソフトウェアまで必要なものが1パッケージにまとめられている。 LinRailsにはRuby 1.8.6、Rubygems 0.9.4、Ruby on Rails 1.2.3、Mongrel 1.0.1、MySQL 5.0.41、ncurses 5.6、OpenSSL 0.9.8e、zlib 1.2.3が含まれる。Ruby on Railsでウェブアプリケーションを作成するためのコンポーネントがオール・イン・ワンで入手できる。対象となるOSはx86 32bitのLinuxだ。Ubun
InstallThis!: Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト パソコンが届いて、すっかり設定も済んだので、今日は、 Ubuntuを使いはじめたらインストールするべく6つのソフト ということで、 ソフト+設定の方法を紹介しよう。 ちなみに、私の環境は、Ununtu Edgy Eft 6.10だ。 このソフトと、設定たちは『Lifehacker』を参考にさせてもらった。 1. Automatix2 Ubuntuはデフォルトでも、かなりの数のソフトがインストールされているのは、もう知っての通りだろう。が、同時に便利な、多くのソフトが溢れているのも知っていることだろう。そんな便利なソフトを、多くの中から厳選し、グラフィカル・インターフェースでインストールを自動で行ってくれるのが、このAutomatix2。 インストールできるソフトは、Google EarthやP
stat - ファイル情報の取得 stat関数はファイルの様々な情報を得るための関数です。この関数を使うことでファイルサイズや、ファイル所有者、最終更新時間などを調べることができます。
Click to viewUbuntu 7.04 has quickly become the operating system of choice for millions of people around the world - whether they're Linux newcomers, Windows and Mac defectors or pony-tailed system administrators who wear watches displaying the time in binary. While Ubuntu comes jacked with useful applications out of the box, there's a big selection of free, thriving Linux desktop software which m
春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 本題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く