Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

xhtmlに関するkyorecobaのブックマーク (9)

  • idの命名に迷ったら | d-spica

    idの命名に迷ったら 2007-10-19 0 0 XHTML/CSS Role, XHTML 以前こんなエントリーを書きました。 id="header"で問題ないのでは id,class名をどうふるとよいか,しばしば悩みます。いくつかのパターンがあって,そのどれかを使うのですが,明確な基準というものはありませんでした。 XHTML Role 属性モジュール 先日W3Cから,「XHTML Role 属性モジュール」の最終草案が出されました。 XHTML Role 属性モジュール(日語訳) 部分的に引用してみます。 概要 この仕様で定義される XHTML Role 属性は、作成者が要素に役割を与えるための属性です。機械で抽出可能な意味情報を要素に与えることで、XML を用いた言語に注釈を与えることができるようになります。ユースケースとして、アクセシビリティやデバイスアダプテーション、サー

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/10/24
    「XHTML Role 属性モジュール」の最終草案に記載された例。
  • HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/09/03
    HTMLエンティティ
  • XHTML1.0 Strict 内容モデル

    head要素の子要素 <base /> href属性必須 空要素 <link /> 空要素 <meta /> content属性必須 空要素 <object>-</object> 他の内容よりも param要素を先行させるべき param要素 ブロックレベル要素 インライン要素 テキスト <param /> name属性必須 空要素 <script>-</script> type属性必須 スクリプト(PCDATA) <style>-</style> type属性必須 スタイルシート(PCDATA) <title>-</title> head要素内に必ず1個だけ定義 テキストのみ(PCDATA) ブロックレベル要素 <address>-</address> インライン要素 テキスト <blockquote>-</blockquote> ブロックレベル要素 <div>-</div> ブロックレ

    XHTML1.0 Strict 内容モデル
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/03
    わかりやすくまとめられているので要確認です。
  • YouTube の Embed タグを一発で XHTML valid にする「YouTube -&gt; Valid」

    以前、「YouTube の Embed タグを XHTML valid にする」のエントリーで、「YouTube で提供されている Embed タグを修正することで XHTML valid になります」といった内容を書きましたが、タグを毎回手で書き直すのは結構面倒です。 ということで、YouTube の Embed を一発で valid なタグに書き直してくれるサービスをエントリーで紹介致します(作成者の方からトラックバックを頂きました)。シンプルな画面で結構気に入ってます。 YouTube → Valid つぼろぐプラス:YouTubeの動画埋め込みタグをValidに 使い方は、YouTube で見たい動画のページのURL(Embed タグではない)を「YouTube → Valid」の入力フィールドに設定。あとは「Generate!」をクリックすれば valid なタグが下に表示され

    YouTube の Embed タグを一発で XHTML valid にする「YouTube -&gt; Valid」
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/16
    ほう、こう書けばいいのですね。
  • [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました - pur*log

    [CSSNite in Nagoya 2007] 極力ハックしない CSS というテーマでお話しました 2007-03-12T11:29:48+09:00  Tag: CSS, CSSNite, event, hack, presentation, seminar 去る2007年3月10日、CSS Nite in Nagoya 2007にて、「極力ハックしない CSS」というテーマでスピーカーとして参加させていただきました。 総勢282名という多くの方にご参加いただき、プレゼンターとしてだけではなく、参加者としても有意義に勉強させていただくことができました。 回想や反省を含めて、またあとで追記するか別エントリで書こうと思います。取り急ぎ pdf 版の資料を公開いたします。音声版は後日 CSS Nite 公式ページで公開される予定ですので、興味のある方はご覧ください。(追記)PDF 版に加え

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/15
    地雷を踏まないfloatのお話がハイライト。XHTML2.0のsection要素に言及されている点は意欲的だけど…どうなのでしょう。
  • テキストをXHTMLに変換するJavaScript製「Markdown」ライブラリ:phpspot開発日誌

    Showdown - Markdown in Javascript テキストをXHTMLに変換するJavaScript製「Markdown」ライブラリ。 次の画像を見てください。左の入力欄にテキストを入力すると、リアルタイムで右のウィンドウにHTMLに変換されたページが表示されます。 要は、Markdownとは、WIKIのような文字列変換を行うもののようですね。 ライブラリ自体はダウンロードして自分のツールに独自に組み込んだり出来そうです。 JavaScriptで出来ているということで、サーバに依存せず、アイデア次第で面白いもの/便利なものが作れるかもしれませんね。

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/03/02
    使いやすそう。変換後のValidなHTMLはいいです。
  • WYMeditor - web-based XHTML editor - Home

    WYMeditor: web-based XHTML editor Overview WYMeditor is a web-based WYSIWYM (What You See Is What You Mean) XHTML editor (not WYSIWYG). WYMeditor's main concept is to leave details of the document's visual layout, and to concentrate on its structure and meaning, while trying to give the user as much comfort as possible (at least as WYSIWYG editors). WYMeditor has been created to generate perfectly

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/12/13
    Javascriptベースで動くXHTMLエディタ。操作は直観的で分かりやすいし、吐き出すコードもStrict。ただ、IE推奨というところがミソかも…。
  • Ajaxian - Why doesn't <script /> work?

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/09/23
    そう。私もそう思ったことがあります。
  • XHTML1.1とXHTML1.0の両立

    ページ情報 制作日 2004-02-06 最終更新日 2004-02-06 参照用URI http://www.arielworks.net/articles/2004/0206a 分野 PHP XSLT HTML Another HTML-lintに対応する Another HTML-lintでXHTML1.1をチェックするとHTML内のmeta要素とHTTPレスポンスヘッダ内のContent-typeフィールドの値が「text/html」だった場合に減点されるようになった。これはXHTMLのメディアタイプに関するW3Cのノートに基づいた判定で、来ならXHTML1.1では「application/xhtml+xml」が最も適した値とされている。 以前Mozillaの仕様とIE6の仕様(「application/xhtml+xml」だとダウンロードダイアログが表示されてしまう)を両立する

    kyorecoba
    kyorecoba 2006/08/19
    PHPによる整合性の問題の解決など
  • 1