4月16日(水)、日本政府は英国の投資ファンド「ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)」に対し、Jパワー(電源開発)株の買い増しの中止勧告を出した。外為法に基づく政府の中止勧告は、今回が始めてとなる。 現在、TCIはJパワー株の9.9%を保有している筆頭株主だが、外為法に基づき、20%までの買い増しをすることを政府に申請していた。それを受けた関税・外国為替等審議会(外為審)の外資特別部会は「公の秩序の維持が妨げられる恐れがある」との意見書を出し、それをもとに政府は中止勧告に踏み切ったわけである。 「不測の影響」「可能性」 とは一体何? これは手続きとしては、外為法に基づいて買い増しを認めるかどうかという判断を政府側がしたわけなので、手続き自体に問題があるわけではない。しかし今回、審議会の意見書には「外資が買い増した場合、送電線など電力の基幹設備の計画/運用/維持や原子