企業向けアプリケーションのさまざまな“常識”をJavaのオープンソース・フレームワーク群である「JBoss」から学んでいきましょう。企業システムを構築するうえでの基礎となる知識をリファレンス感覚で説明していきます。初心者から中堅、ベテランまで大歓迎! Webを使ったサービス? 「Webサービス」って何? コンピュータ間の情報のやりとりは常日ごろから行われています。昨今では、物理的に離れたコンピュータ上にあるアプリケーション同士によるネットワークを通しての情報のやりとりが重要となっています。 ネットワーク上で最も一般的でシンプルなアクセス方法は、HTTPを用いてWebブラウザを利用しサーバから情報を取得することです。このような“システム”対“人”の方法は、アプリケーション同士の通信でも用いることができますが、“システム”対“システム”のサービスは、一般的に「Webサービス」と呼ばれています。
Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。本稿では、SOAPやWS-*規格群など、Webサービスの基礎知識をまとめた。 物理的に離れたコンピュータのプログラム間で情報を交換できることは、今日の企業における標準的な要件の1つだ。そしてリモートリソースへの最も一般的なアクセス方法が、HTTPによるサーバからクライアントへのHTMLファイルの転送、要するにWebサイトである。こうした情報伝達のやり方が功を奏している理由は、シンプルで身近に利用できるテクノロジーと標準規格が使われている点にある。しかし、Webサイトには根本的な限界がある。Webページの情報を理解できるのは人間だけで、コンピュータにはそれができないことだ。 Webサービスは、コンピュータ同士を直接結んでリモートリソースにアクセスする方法の1つである。本稿では、SOAPのような基本的
WSDLとは提供しているWebサービスの定義を行うXML文書。 このWSDL自体はWebサービスを提供する通信プロトコルを特に規定しているわけではないですが、 ここでは通信プロトコルとしてSOAPを使用したWebサービスの構築を前提とします。 WSDLを作成した後スケルトンとスタブ用のコードを自動生成までを説明します。 そもそもWSDLとは? 何が書いてあるの? Webサービスの定義...つまり該当のWebサービスが ・ どこにあるのか ・ どんなフォーマットのメッセージを使って利用するのか ・ どんな通信プロトコルを使ってメッセージをやり取りするのか を記述しています。 で、何に使えるの? 一般にCORBAやRMIなどの分散オブジェクトのプログラムでは リモート側(サーバ側)のインターフェイスをスケルトン クライアント側のインターフェイスをスタブと呼びます。 クライアント側 << スタブ
ユーザーガイドには、いくつかサンプルが掲載されていますが、AXIS2としての標準的な方法が示されていないように思います。 WEBサービス構築のフレームワークとして考えた場合、 サービスのI/FであるWSDLの作成 WSDLにより規定されるサーバー側の作成 WSDLにより規定されるクライアント側の作成 ような手順で進めたいと考え、この流れで評価してみました。 ●WSDLの生成 1.WSDLを作成 AXIS_HOME/samples/wsdl/Axis2SampleDocLit.wsdlを利用 これは何かよいツールが欲しいところ。 手書きは厳しいのでサンプルに付属のWSDLを利用しました。 ●サーバー側の手順 1.WSDL2JAVAでサーバ側スケルトンを作成 bin\WSDL2JAVA -uri samples\wsdl\Axis2SampleDocLit.wsdl -ss -sd -o sa
Web API(WebサービスAPI)をプログラミングで活用するにあたって,ぜひ知っておきたい基礎技術が三つあります。古典的な技術の代表としてSOAPとWSDL,そして昨今急速に普及してきたRESTです。ごく単純に言ってしまうと,前者は「高機能で複雑」,後者は「シンプルで簡単に利用可能」と区別できるでしょう。現時点では,そのシンプルさが多くの開発者に受け入れられたおかげか,REST方式が(先達である)SOAP方式を圧倒しているように見えます*1。 もっとも,だからといってRESTがSOAPよりも優れていると結論付けるのは早計でしょう。昨今では,SOA(Service Oriented Architecture)という言葉に代表されるように,大規模なシステムを「サービス」という単位で構成し,互いに連携し合う設計手法が注目されています。特に,SOAを実現する具体的な基盤技術として注目されている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く