Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

dtmとeventに関するlepton9のブックマーク (13)

  • 実はCDが売れてないのはメジャーだけ!? 万単位の人が押し寄せ、CDを買い漁る、音系・メディアミックス同人即売会[M3]|DTMステーション

    先週、10月29日に音系・メディアミックス同人即売会 [M3](エム・スリー)が東京流通センターで開催されました。春と秋、年に2回のペースで行われているM3、まだご存じない方もいると思いますが、初めてこの様子を見たら、カルチャーショックを受けること間違いなしのイベントなんです。「CDが売れない」、「音楽が売れない」と言われている昨今ではありますが、ここには日全国から万単位での人が訪れ、各ブースに行列をなして、CDが飛ぶように売れていくんです。 膨大な広さの会場には、1,000以上のサークル、個人がCDを販売するブースがズラリと並び、そこにおびただしい数の人が詰めかけるという構図。これを見ると「どこがCD不況なのか?」と思ってしまいますよね。しかも開催時間は午前11時~午後3時半までという短期決戦で、開催日もたった1日だけというのも面白いところ。同人即売会だから、メジャーはおらず、インディ

    実はCDが売れてないのはメジャーだけ!? 万単位の人が押し寄せ、CDを買い漁る、音系・メディアミックス同人即売会[M3]|DTMステーション
  • IGDA Japan chapter - ニュース

    IGDA日ではゲーム開発に関連するニュースを募集しています。イベント情報やプレスリリースなどをinfoアットigda.jpまでお送りいただければ、内容を精査の上で掲載させていただきます。運営ボランティアの仕事状況によってはアップできない場合もあり、またその旨をご連絡をしない場合もあります。 ■ニュースの著作権について ニュースの著作権は、カテゴライズがIGDAおよびIGDA日に関連するものの場合、IGDA日に帰属するものとします。 それ以外のプレスリリース等の投稿記事については投稿者、もしくはその所属される企業に帰属します。転載による記事については転載元の個人、または組織に帰属しています。 ■記事内容について IGDAおよびIGDA日に関連するニュースをのぞき、掲載しているニュースはIGDA日の立場を代表するものではありません。また、それらの記事内容についてIGDA日は責任を負

    IGDA Japan chapter - ニュース
  • CDは手売り中心の時代に!M3-2014秋に行ってきた!|DTMステーション

    CDが売れないと言われて久しいですが、それはメジャーレーベルの話。インディーズというか個人レーベルはとにかく活況です。そのCDをアーティスト自身が展示して、手売りする音系・メディアミックス同人即売会、M3に久しぶりに行ってきました。春と秋と年に2回開催されるM3、M3準備会の事務局長によると、「春と比較すると、秋はいつも来場者数が少ないんですよ」とのことですが、会場はこの通りで、まさに人がごった返している感じです。 M3のWebサイトで参加サークル数を数えてみると、ざっと1,200強。今回は抽選に漏れたサークルもかなりいたようなので、出展希望のミュージシャンはどんどん増えているみたいですね。そこに1万人近い来場者が日全国から集まるのですから、熱気あるのは当たり前。しかも開催時間はいつもと同じように11:00~15:30と4時間半しかないため、売る方も買う方も、みんな真剣です。 CDを買い

    CDは手売り中心の時代に!M3-2014秋に行ってきた!|DTMステーション
  • フリープラグインのコンテストKVR Developer Challenge 2014実施中|DTMステーション

    KVRという英語のサイトをご存知でしょうか?これはVSTやAudioUnits、RTAS、AAX……といったプラグイン全般を扱うニュースサイトであり、膨大なプラグインのデータベースでもあります。市販のプラグインはもちろん、フリーソフトのプラグインであっても、たいていのものは、ここで探して、ダウンロードすることが可能な重要なサイトです。 その一方で、ユーザー、開発者ともに参加して議論し合うことができるフォーラムを設置しているのも大きな特徴。Googleで検索していたらKVRに行き着いたという人も少なくないでしょう。そのKVRが現在、第5回目となるフリーソフトのプラグインコンテストを行っていて面白いので、ちょっと紹介してみましょう。 フリープラグインのコンテストが8月24日までの期間で投票受付中 すべてのDTMユーザーにとって、KVRは非常に役立つサイトです(KVRという3文字に意味があるわけ

    フリープラグインのコンテストKVR Developer Challenge 2014実施中|DTMステーション
  • MI7 JAPAN - 404

    メールニュース登録|アフィリエイト 404 | Page Not Found アクセスしたページは存在しないか移動した可能性があります。 MI7 SNS

    MI7 JAPAN - 404
  • Low End Theoryラップトップ・パフォーマンス・セミナー・レポート | The Choice Is Yours | サウンド&レコーディング・マガジン

    誌連載『THE CHOICE IS YOURS』連動ブログ。5月25日に代官山UNITにて開催され、ビート・メイカーのショウケースBeat Invitationalやジャパニーズ・レジェントDJ KRUSHの参戦など、盛況のうちに幕を閉じたLow End Theory Summer Edition 2013。イベントに先立って、Low End Theory主宰のダディ・ケヴとロサンゼルスの新鋭ビート・メイカー=トーラス・スコットを招き、“ラップトップ・コンピューターを使ったパフォーマンス・セミナー”が開催されました。ここではその模様をレポートします。 Photo:Hideo Seiki 会場のSaloonには、熱心な観客に加えてアーティストやDJも多く姿を見せた。まずはラップトップ・コンピューターを使ったパフォーマンスを始めたきっかけや、Low End Theoryの成り立ちなどについて

    Low End Theoryラップトップ・パフォーマンス・セミナー・レポート | The Choice Is Yours | サウンド&レコーディング・マガジン
  • Workshop | Blueice-nagoya

  • privatedub.com

  • NAMMショー 2012 · 特集記事 ⟋ RA

    RAのMark Straussが、音楽機材市場で最重要且つ最高のイベントのひとつをレポートする。

    NAMMショー 2012 · 特集記事 ⟋ RA
  • 演奏する楽しさがテーマ!2009年秋のKORG新製品発表会!

    今回は事前にどういった新製品が出るのかあまり明確な情報が得られず、いろいろな憶測が飛んでいましたが、なんとあの「WAVEDRUM」の復活!とmicroKORG XLに続くmicroシリーズのキーボード・サンプラーである「microSAMPLER」、そしてサウンド、スタイル共にヴィンテージ/レトロにこだわって作られたステージピアノ、「VP-1」等魅力的な製品がラインナップされていました!他社との差別化を計るために独自の路線を模索するKORGの熱い思いが伝わる新製品群をスタッフ、ドラマー酒井とルービン白井が早速レポートします! ところでみなさん、「WAVEDRUM」という製品を覚えておいででしょうか?1994年に発売された、当時革新的なDSPシンセシス・システムによる全く新しいパーカッションで、中でも、楽器の「たたく」、「こする」、「ひっかく」などの表現が可能なのが印象的でした。現在ではプレミ

    演奏する楽しさがテーマ!2009年秋のKORG新製品発表会!
    lepton9
    lepton9 2009/09/26
    wavedrum
  • Denkitribe、佐野信義が「先生」に! ちびっこDS-10教室 (1/3)

    会場に着くなり、あまりの非現実的な光景に、自分がいったい何処に来たのか分からなくなるほどだった。 プロジェクタースクリーンにはKORG DS-10のロゴが投影されており、その前では二人のお姉さんたちが元気に跳ね回っている。会場内のいたるところにバルーンアートが貼り付けられていて、DS-10をBGMに使ったレクリエーションゲームが行なわれていた。 ゲームが終わると、お姉さんの一人が手元のDSを「ピンポーン」と鳴らし「この音が鳴ったら前見てねー!」と言いながら、プロジェクターを指す。 「さあーっ、みんなのDSに、鍵盤の画面は出たかなー?」 これから子ども達を相手に、DS-10を使ったシンセサイザーの講習が始まるのだ。これは世界的に見ても非常に珍しいイベントだ。 この「神奈川子ども会 DS-10キャラバン!」と銘打たれたイベントは、DS-10の販売元であるAQインタラクティブの協力により、6月2

    Denkitribe、佐野信義が「先生」に! ちびっこDS-10教室 (1/3)
  • 「ガジェ音」詳細 - gnarbs

  • 引きこもりDJ達で宴をやろうぜ - the cycles of activity

    最近は練習をUstで垂れ流す事が多いのだけども、わりと見てくれる方もいて、適度な感じに緊張感があって練習にはもってこい。というか僕はバカ騒ぎが好きなのもあるけど、極力家で全てを完結させたい。イベントだって家でやれたらいいじゃないか、と思ってる。家はいい、終電なくす事もなければ、老体に鞭打って朝日を浴びながら気持ち悪い身体を揺らして電車に乗る事もない。そうだ、家、いよう!ということでUstreamを使って自宅DJたちで5時間くらいイベントをやってみたいと、思った次第。ということで5/29(Fri)あたり、イベントやります!調整さんにおおざっぱなタイムテーブルを入れてみたのでhttp://www.tatamilab.jp/~toshi_i/schedule/List?h=891a8e7a4d817e82bfcb0a4bd9616e2e参加したい方は勝手に自分のid入れて追加してみてください。あ

  • 1