Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

tddに関するlesamoureusesのブックマーク (13)

  • ひっそりと、Perl限定TDDBCを行った話 - After Coding

    最近、社内の新人研修を企画・運営する仕事をしている。 まだ研修は進行中なので、得られた知見は研修終了予定の6月末以降に書くと思う。 しかし、「とりあえずプログラミングやっとくだろ」と思って考えたTDDBCが結構いい感じっぽいので、そこだけまとめてみようと思う。 TDDBC概要 既に弊社の技術研修で5日間みっちりTDDBCをやってぼちぼち好評だったので、同様のものを土曜日に行う旨を告知した。 その結果、個人的に親交がある某web系の会社から4人と、弊社から僕含めて2人の計6人が集まった。 僕は2年目、他の人達は1年目で、歳も近い。 しかも、同じようなメンバーで4月にAnsibleの会をひっそりと行っていたこともあり、いわゆる顔見知りの集まりだった。 当日の流れ 0900 会場(弊社)集合 0900 - 1000 TDDについて、t-wadaさんの資料を見たりして全員の認識を合わせ

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/05/12
    そういえばTDDBCに2回行ったことあるけどPerlの人いなかったな(Perlやってる人、元からテスト書くイメージあるし、TDDBCにはいないだろうなと思って行った)
  • どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI

    SideCI主催のVenturesCI.rb #1のLT資料です。 「どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI」です。 要約すると、TDD死んじゃった。テスト自体は否定しないし有用だと思う。でも、ユーザに触れるEndToEndの振る舞いのテストを主に書き、テストカバレッジ100%を目指す時代は終わった(コストが高過ぎる。自転車の補助輪のようなものだ、テスト駆動型はもう外そう!)。EndToEndテストはCapybaraがよさそうだね。という内容です。Read less

    どうやらテスト駆動型開発は死んだようです。これからのCI
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/04/30
    TDDは頭の中のモヤモヤ解消のためでカバレッジ100%考えたことない “テスト駆動型開発(TDD)。テストを書いてか ら、コードを書こう。テストを満たすコード を書こう。 そうしたらコードカバレッジも100%になる”
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/03/06
    なんと丁寧な記事
  • TDD use Perl - Qiita

    あけましておめでとうございます。 昨年は JS くらいしか書いてないような気がするので Perl +TDD で年始め。 題材には これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE の問題を流用します。文量がありますが良記事なので、未読の方は一度読んでおくと良いです。(Perl環境は用意されているとします) 今回利用するモジュールとかツールとか Test::Harness ... テストを実行するコマンド prove を利用できるようにする App::Cpanminus ... CPANモジュールをインストールするコマンド cpanm を利用できるようにする Carton ... 開発するディストリビューションで依存するモジュールを管理するツー

    TDD use Perl - Qiita
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2014/01/04
    いつも速攻でTest::Pretty使っちゃうけどこうすればいいのか “subtest 内で 日本語を扱う上手い方法よくわからなかったのでとりあえずこうしてる”
  • 不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ

    テストを行っている品質保証チームや、実際にシステムを使っているお客様から不具合が報告されたとき、あなたはどう思いますか? 悲しんだり、恥ずかしいと思い、不具合修正にすぐに着手したいと気がはやるのが人情というものです。しかし、焦っているときに行う作業はしばしば視野が狭く、一つの不具合修正が三つの新たな不具合を生んでしまうようなことになりがちです。 テスト駆動開発(TDD : Test Driven Development)は、プログラマが自分の不安を克服し、自分が書くコードに自信を持ちながら一歩一歩進んでいくための手法です。不具合の発生は、端的に言えばこれまでの「自信」を揺らがせる事態です。テスト駆動開発者は不具合にどう立ち向かうのでしょうか? やはりテストを書いて立ち向かってゆくのです。私はテスト駆動開発を数年間実践してきた中で、心がけているひとつの「掟」があります。それは「不具合の修正時

    不具合にテストを書いて立ち向かう - t-wadaのブログ
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/12/26
    ワクワクする “はてな blog に私が引っ越して書く最初のエントリでもあります”
  • TDDにいってきた - もものふむふむ

    2013-12-17 TDDにいってきた ブログリレー Objective-C 勉強会 睡魔におそわれ、ピンチなももです。 お世話になっているVOYAGE GROUPでおこなわれた TDDの実践セミナーに行って参りました。 事前に使用する言語が選べるのですが、、、 な、なんと!今回は!objective-Cでやることに! 最近はPHPばかりやっていたので、objective-Cは長らく触ってなくて、 久しぶりに触れられてとっても楽しかったです。 ということで今回は、、、 objective-Cのテストフレームワークであるkiwiについて勉強してみました♪ XCodeにはデフォルトでテストのフレームワークが組み込まれていますが、 今回使ったKiwiはBDD(振る舞い駆動開発)スタイルで テストを書く事のできるフレームワークです。 まずはその導入から。 CocoaPod

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/12/17
    Objective-Cの人が2人もいましたか
  • 最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)

    こんにちは、だんだんブログ勘を取り戻していきたい和田です。このエントリは TDD Advent Calendar 2013 の 11 日目のエントリです。このエントリでは、最近行ったテスト駆動開発関連の講演や寄稿に関して、この機会にまとめておきたいと思います。 DevLOVE 現場甲子園 まず 11/9 にDevLOVE現場甲子園2013にて「テストを書く文化を育てる戦略と戦術」というタイトルで短い講演をさせて頂きました。DevLOVE 甲子園は楽天第2タワー大広間の四隅で最大四つの講演が同時に行われるという意欲的なイベントで、話す方も気合い(と声量)が必要な場でした。 この講演では、開発者が自動テストを書く文化が無かった組織に自動テストの文化を育てる際の姿勢、心がけについて短い時間でまとめました。そのときの講演資料がこちらです(ライセンスは CC BY です)。 テストを書く文化を育てる

    最近行ったTDDの講演や寄稿について - t-wada の日記(旧)
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/12/12
    リファクタリングのジレンマの話良い https://twitter.com/t_wada/status/411048604652957696
  • きよしこのテスト駆動開発 - ミントフレーバー緑茶

    もうすぐクリスマスですね!みなさん、アドベントカレンダーの進捗どうですか? 僕はクリスマスとは無縁な日々を過ごしているので、アドベントカレンダーのおかげでクリスマス気分を味わえて嬉しいです。 ※ この記事は VOYAGE GROUP エンジニアブログ : Advent Calendar 2013 の9日目の記事です。 クリスマスのデート先といえばきらびやかなイルミネーションスポットですが(たぶん)、人がいっぱいいて大変ですよね(想像)。そういう時はイルミネーションを自分で作って、家に飾ればいいんじゃないですかね。 用意するもの LEDテープ Arduino ハンダ付けセット クリスマスツリー LEDテープ 今回はフルカラーシリアルLEDテープを使ってイルミネーションを作っていきます。使用したものはスイッチサイエンスさんで販売されているこのLEDテープです。1mの長さで60個のLEDモジュー

    きよしこのテスト駆動開発 - ミントフレーバー緑茶
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/12/11
    へー、LEDテープきれいでいいな。使い道ないけど欲しい
  • これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE

    和田卓人さんによるテスト駆動開発問題解説の寄稿です! バグのないよいコードを書くには、よいテスト設計が重要です。今回は現在時刻に関する問題と、その問題で提出された実際の解答コードを紹介しながら、どのようにテスト設計し開発していくのかを解説していきます。 ゲスト解答による解答コードも公開中! by CodeIQ運営事務局 はじめに こんにちは、和田(@t_wada)です。今日は先日出題させていただいたTDDに関する問題の総評を行いつつ、テスト容易性設計について考えてみたいと思います。 問題文 私が出した問題は、以下のようなものでした。 問1. 下記の仕様をテスティングフレームワークを使ってテストコードを書きながら実装してください。 【仕様1】 「現在時刻」に応じて、挨拶の内容を下記のようにそれぞれ返す機能を作成したい。 (タイムゾーンはAsia/Tokyoとする) 朝(05:00:00以上

    これであなたもテスト駆動開発マスター!?和田卓人さんがテスト駆動開発問題を解答コード使いながら解説します~現在時刻が関わるテストから、テスト容易性設計を学ぶ #tdd|CodeIQ MAGAZINE
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/11/26
    ポイントまとめてて意図良くわかる
  • 和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE

    テスト駆動開発の巨匠・和田卓人さんからの『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPメンターズの後藤秀宣さんが解答してくださいました! この記事は、その後藤さんによる解答コードの公開と解説記事になります!! by CodeIQ運営事務局 PHPメンターズの後藤です。 和田卓人さん出題の『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPを使ってオブジェクト指向のアプローチで解答してみました。 ※問題文については、和田卓人さんの解説記事を参照にしてください。 https://codeiq.jp/magazine/2013/11/1475/ 解答例は次の環境で作成しています。 PHP 5.5.4 PHPUnit 3.7 Composer サンプルコードのリポジトリをGitHubにて公開しています。コミットログなど合わせてご参照ください。(解説中にも各コミットへのリンクを貼ってあります) g

    和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/11/26
    すごく丁寧な説明
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : プライベートメソッドのテストは必要ない!!

    2013年11月12日16:19 カテゴリprogramming プライベートメソッドのテストは必要ない!! こんにちは、RPAの関口です。 最近週に一度、来年の新卒達と一緒にTDDをやりながらワイワイガヤガヤしております。そのなかで「プライベートメソッドのテストはどうすれば良いのか?」 という話題がありました。プライベートメソッドのテストについては プライベートメソッドのユニットテストは書かないもの? がよくまとまっていると思います。プライベートメソッドのテスト方法について考える中で「TDDの手順に従えばプライベートメソッドのテストがしたくなることは無い」のではないか?と思うようになりました。 プライベートメソッドはリファクタリングの結果現れる! 数値の配列を渡すと平均を計算して返してくれる機能を持ったクラス、AverageCalculatorを作りたいとします。平均計算の手順をまとめる

    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/11/12
    週に1時間ですが #ajiting のつまみにもなることもあって楽しい時間です
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん

    来日中の James O. Coplien と話をする機会があり、いまTDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語ってくれました(ディスカッションをした体ではあるんだけど、だいたい10対0くらいで押されてました)。 Cope はその後、丁寧にfacebook上にもTDDの話を書いてくれました。ここで読めます。 さらにメールで、TDDの問題を指摘した論文などをいくつか教えてくれたのでした。そこで紹介してもらった論文を、自分の理解の整理も兼ねて、サマリをしてみようと思います。とりあえず1つだけですけど。 "A Comparative Case Study on the Impact of Test-Driven Development on Program Design and T

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん
    lesamoureuses
    lesamoureuses 2013/11/01
    そうですよねくらいな感想 “論文では、TDDさえ使えば自動的に凝集度の高い設計になるわけではなく、経験の浅い開発者がTDDだけを使っても良い結果が得られるとは限らないと述べています。”
  • 第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195306 はじめまして、和田卓人(わだ たくと)といいます。 このたびgihyo.jpにて、テスト駆動開発(TDD)の連載をすることになりました。 筆者は『WEB+DB PRESS Vol.35』の特集1「実演! テスト駆動開発」と、『WEB+DB PRESS Vol.37』の特集1「実演! リファクタリング」を執筆させていただいた際に、同時に動画企画を行わせていただきました。おかげさまで「実演! テスト駆動開発」と「実演! リファクタリング」は、誌および特設サイトの企画として、たいへん多くの方にご覧いただき、多数のご意見をいただきました。頂いたご意見の中には、以下のような意見がありました。 もう少し初心者にもわかりやすく もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく もう少し実践的に 特集をお読みくださった方

    第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp
  • 1