
第8世代Coreの「MacBook Pro」選びで知っておきたいこと:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) Apple製パーソナルコンピュータの評価記事というのは、なかなか独自の視点を持つことが難しい。言うまでもないことだが、Appleのパソコン、すなわちMacの上では通常macOSが動作し、そのmacOSは他のコンピュータでは動作しないよう作られている(ハッキングで動く……というのは正式なものではないので、ここではカウントしない)。 これが一般的なWindows 10搭載PCならば、幾つかの異なるメーカーが出す、微妙に違うコンセプトの製品や、同じプロセッサを搭載しつつも異なる設計の結果、性能の違い、あるいは利用フィールやディスプレイの質といった比較のしがいがある。 しかしMacの場合は、1つのカテゴリーに1つの製品シリーズしかない。近年はMac上でWindows OSを動か
サンワサプライ株式会社は、USB Type-Cリンクケーブル「KB-USB-LINK5」を、2018年7月末に発売する。USB 3.1(Gen1)接続に対応し、2台のパソコンを接続してファイル転送できるUSBリンクケーブル。カーソルが両パソコン間をシームレスに行き来できるようになり、2台のパソコンをまるで1台のように操作できる。標準価格は8800円(税抜)。 本製品を用いると、1組のマウスとキーボードで2台のパソコンを操作でき、持ち替えの手間を省くとともにデスクの省スペース化も図れる。一方のコネクタがUSB 3.1 Type-Cで、もう一方はUSB 3.1 Aコネクタ。リンクケーブル内にドライバが格納されているため、初めて接続したパソコンでも自動でドライバがインストールされて、スムーズな利用が可能だ。MacとWindowsの両方に対応しており、MacとWindowsを接続して操作することも
我が家のパソコンはLinuxデスクトップだ。 俺のパソコンはArchLinux、嫁のパソコンにはopenSUSE、娘のパソコンにはUbuntuがインストールされている。 今まで娘に質問されなかったのでWindows OSの詳細を話したことがなかった。 娘にとって学校でよく使うWindowsはLinuxディストーションのうちの1つくらいの認識でしかなく、カスタマイズしたらWindowsになると思っていた。 娘はデスクトップ環境を知っている。 GnomeとKDEとXfceくらいしか知らないけど、デスクトップ環境を切り替えると操作性が大きく変わることを知っていた。 だからExplorerを知っているのかは定かでないが、Explorerに切り替えれば学校のパソコンと同じになると思っていた。 しかし遂にその時が来てしまった。 娘が言うのだ「お父さんCLIP STUDIO PAINT買ってよ」と。 「
The story of Windows’ decline is relatively straightforward and a classic case of disruption: The Internet dramatically reduced application lock-in PCs became “good enough”, elongating the upgrade cycle Smartphones first addressed needs the PC couldn’t, then over time started taking over PC functionality directly What is more interesting, though, is the story of Windows’ decline in Redmond, culmin
Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2018-03-29 10:36 Microsoftが、米国時間5月7~9日にワシントン州シアトルで開催する開発者向け年次カンファレンス「Build 2018」における主要セッションのリストを公開している。 3月28日時点で第一弾として、数十のセッションに関する詳細が公表されている(最初に報じたOnMSFT.comに感謝したい)。公式サイトによると、350を超えるテクニカルセッションが予定されているという。Microsoftは以前、Build 2018では、「Windows」やクロスプラットフォーム関連とともに、人工知能(AI)や複合現実(MR)、IoT、クラウド関連のさまざまなことを採り上げる予定だと述べていた。 最初に公表されたセッションリストにはそれほど驚くべき内容はなく、ビッグデータやIo
Windows 10、次期アップデートでLinuxのdaemonもサポートする見通し、Windows Subsystem for Linuxで対応 Windows環境でLinuxバイナリを実行するためのWindows Subsystem for Linux(WSL)の新機能として、Linuxの常駐プログラムであるdaemonを含むバックグラウンドプロセスがサポートされることが分かった。 Windows 10はこれまで春と秋の年に2回ずつ大型のアップデートが行われてきました。そしてWindows 10におけるLinuxバイナリの実行環境であるWindows Subsystem for Linux(WSL)も、この大型アップデートごとに機能が強化されてきました。 前回の大型アップデートは2017年10月に行われた「Windows 10 Fall Creators Update」で、このアップデ
「CPUの脆弱性」に手元のゲームPCは対策できているのか。Windows環境で簡単にチェックできるツールを作ってみた ライター:米田 聡 12→ 北米時間2018年1月3日にGoogleのセキュリティ研究チーム「Project Zero」が発表したCPUの脆弱性について,4Gamerでは先に,脆弱性の概要と,ゲーマーはどうすべきかといった点をまとめている(関連記事)。 あれからまだ数日しか経過していないが,関連各社の対応は迅速で,本稿を執筆している1月10日の時点でほぼ出揃った。また,ゲーマーなら気になるであろう「性能への影響」についても,各社から公式コメントが出つつある状況だ。 今回は,4Gamer読者の中でもとくにユーザー数が多いと思われるWindows側の対応を中心に,ここまでの動きをまとめてみよう。 Variant2の対策にはBIOS(UEFI)のアップデートが必要 1月5日掲載の
SaaS導入で考えるべき2つのこと、「AD FS」で実現するハイブリッドID管理のメリットとは:AD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築(1)(1/3 ページ) 業務で活用が増えている「SaaS」。そのまま使うのではなく、ID管理システムと連携することで、ユーザーの利便性は上がり、システム管理者は運用管理が容易になる。本連載では、AD FSを使ったSaaSとのシングルサインオン環境の構築方法を説明する。 Windows Server 2016のAD FSを使ったSaaSとのSSO環境構築 メールやスケジュール、ドキュメント管理などのさまざまなシステムがSaaS(Software as a Service)になり、多くの企業で日常的に利用を始めています。このようなSaaSを利用する場合、ログインのアカウントとパスワードが既存システムと異なっているとユーザーの利便性が下がり、情報システム部
Microsoft Office 2007およびOffice for Mac 2011のサポートが10月10日に終了する(サポート終了の重要なお知らせ — Office 2007、 Office 2007サポート終了のロードマップ、 Office 2016にアップグレードする方法、 Office for Mac 2011のサポート情報)。 Office 2007は2012年10月9日にメインストリームサポートが終了し、延長サポート期間に入っていた。Office for Mac 2011は延長サポートがなく、2016年1月にメインストリームサポートの終了が予定されていたが、標準ライフサイクル以降タイムラインを全ユーザーに提供するためとして2017年10月10日まで延長されていた。 Microsoftでは該当製品のユーザーに対し、Office 365サブスクリプションまたはパッケージ版Offi
Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 「デザイラビリティ(Desirability)とユーザビリティ(Usability)の違いとは何か」という質問はUXデザインの分野でよく見受けられるため、区別できることは重要です。 なぜなら、ユーザビリティはUXの基本であり、ユーザビリティ(使いやすさ)がなければ、価値のあるUXを作り出すことが難しいからです。一方で、デザイラビリティ(望ましさ,好ましさ)がなければ、ユーザーの心にいつまでも残ることはほとんどありません。記憶に残り、誰かにオススメできるUXではなくなってしまう可能性があります。 ニールセンノーマングループが2008年アムステルダムで定義した、UXの4つのシンプルな段階があります。 ユーティリティ ユーザビリティ デザイラビリティ ブランド体験
4月3日~4月9日までの1週間に発表された、PC関連の注目ニュースをダイジェストでお届けする。 先週は4日(米国時間)、Appleが「Mac Pro」のアップデート版を発表したニュースが注目を集めた。次世代Mac Proを見据えたアップデートで、本命の次世代機は来年以降に登場するとされる。製品は「完全な見直し」を予定。モジュラーシステムで拡張性に優れたデザインを予定し、プロ向けの外付けディスプレイも開発中だ。 【関連記事】Appleがプロ向けMac強化を約束、モジュラーデザインの次世代Mac Pro開発 さて、2週間前に告知されたWindows 10の大型アップデート"Creators Update"の手動アップデートが5日、開始された。バージョンは1703。Windows Inkの強化や3D機能のサポート、VR(仮想現実)・MR(複合現実)への対応、ゲーム実況機能といった部分が特徴となり
パソコンをUbuntuで使う機会が多いので、さらばWindowsという意味も込めてWindowsで僕が使っていた便利ソフトを紹介したいと思います。まあメジャーなものが多いと思いますが... Vi派というよりは、コマンドライン派って感じかもしれません。 gvim なんといってもこれははずせません。 Windowsであれば香り屋さんが有名ですし、最初から使い込めるのでお薦めです。 窓使いの憂鬱 http://mayu.sourceforge.net/ Windows用キーバインド変更ソフト。 これがマジで最高です。これがないとキーボード叩く気が起こりません。笑 ちなみに僕は mod alt += !無変換 key A-H = Left key A-J = Down key A-K = Up key A-L = Right ってのが特に気に入っています。これでいつでも無変換 + H,J,K,Lで
Windows 2000 Insider/PC Insider合同特別企画 Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(中編) 前編、中編に引き続き、Windows XPで強化されたコマンドライン・ツールについて見ていこう。これらのうちいくつかは、すでに以前からResource KitやSupport Tools(Windows 2000インストールCD-ROMの\SUPPORT\TOOLSディレクトリに収容されているツール群のこと。ただしコマンドもヘルプ・ファイルもすべて英語のまま)で提供されていたものであったが、Windows XPでは、これらもOS標準コマンドとしてあらかじめインストールされている。機能的にはそう大きく拡張されているわけではないが、日本語化が行われ、ヘルプなども日本語化されているので、より使いやすくなっている。 イベント・ログ関連ユーティリティ ■e
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く