Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

javascriptに関するlindenのブックマーク (12)

  • (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!encode

    JavaScriptのコードを(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!します。 変換後のコードはJavaScriptとして実行可能です。 元ネタは「這いよれ!ニャル子さん」と「aaencode」です。 解説:(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!encode - kusano_kの日記 (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!ises arbitrary JavaScript codes. The translated code can be executed as a JavaScript code. This tool has been inspired by 這いよれ!ニャル子さん and aaencode.

    linden
    linden 2012/05/28
    (」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!なんだこれw
  • Raphaël―JavaScript Library

    The most popular coding language for the web is javascript; so much so that since the advent of HTML5, it has now been officially accepted as the default standard. Javascript has moved beyond a smaller client-side browser-based language to become integrated not just for front-end design, but also for back-end server-side development. As a result there are has been a huge growth of Javascript libra

    linden
    linden 2012/01/10
    あとで読む
  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

    linden
    linden 2007/02/05
    面白い
  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
    linden
    linden 2007/01/12
    いまどきのJavaScriptはこんなことまで出来るのか
  • oitake blog ブルブル 3

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    oitake blog ブルブル 3
    linden
    linden 2006/11/14
    おもしろい
  • 404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか

    2006年09月23日01:30 カテゴリLightweight Languages javascript - ページはいつ再描画されるか 大変に有用な考察だが、一つ重要な指摘漏れがある。 IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う ページがいつ再描画されるか、ということである。 未経験者は、document.write()やelement.innerHTML = "foo"のように、ブラウザーに「書き出した」点でそれが直ちに反映されると思うだろう。 ところが、そうではないのである。 実例を見てみよう。以下のscriptを考えてみる。ボタンを押すと、ボタンのラベルが1000から1までカウントダウンした後、元通りになることを意図してい

    404 Blog Not Found:javascript - ページはいつ再描画されるか
    linden
    linden 2006/09/23
    はまったことがあったような…
  • Litebox- Same great taste, less calories

    Litebox Check out the front page If you haven't been to the front page in some time, check it out. I've started blogging about some tips and tricks. Expect some full featured scripts some time soon. What is it? Litebox is a modified version of Lightbox v2.0 created with one thing in mind, size reduction. Litebox utilizes the 3kb javascript library moo.fx in association with prototype.lite, giving

    linden
    linden 2006/07/06
    わんこの写真がぁ
  • 我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日

    なんか、はてなブックマーク経由で、突然、昔のエントリー(JavaScript ソースが HTML から消える日)にアクセスが集中しているのに気づいて、急遽、フォローアップ エントリーをアップすることにしました。あのエントリーを書いてからまだ半年ですけど、あの時点で僕が気づいていなかったことも幾つかありましたし、何より状況が随分変化してます。 手みじかにおさらいしておくと、「JavaScript ソースが HTML から消える日」で紹介したのは、Ben Nolan 氏が開発した behaviour.js という JavaScript ライブラリです。このライブラリは、関数の実行場所を、外部 js ファイル内で CSS セレクタを使って指定することができ、これによって従来 HTML 中に埋め込んでいたイベントハンドラ部分も含め、文書構造(document structure → HTML の役

    我的春秋: 続 JavaScript ソースが HTML から消える日
    linden
    linden 2006/06/11
    記事よりもコメント欄のid:niyagawa氏への言及の方が気になってしまった
  • llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript

    Ajaxの普及に伴い、ページ当たりのユーザの滞在時間が注目されるようになっている。従来、サービスがユーザに与えるインプレッションの指標としてページ・ビューが広く用いられている。しかし、Ajaxを利用するとページの移動があまり発生しないため、ページ・ビューが低くなってしまう。そこで、インプレッションの指標として、滞在時間を使おうという動きがある。 今回、JavaScriptでユーザの滞在期間が記録できるかどうか調べてみた。取り組む前は難しいかなと思ったが、実際にはとても簡単であった。コードは下記。 (function(){ var start = new Date; window.onunload = function(){ var time = (new Date - start ); var image = new Image; image.src = "/dummy?t=" + tim

    llameradaの日記 - ユーザがページに滞在した時間をサーバに記録するJavaScript
    linden
    linden 2006/03/22
    onunloadφ(._.)
  • The Yahoo! User Interface Library (YUI)

    YUI Library Controls/Widgets: AutoComplete Button Calendar Charts [experimental] Color Picker Container (including Module, Overlay, Panel, Tooltip, Dialog, SimpleDialog) DataTable ImageCropper Layout Manager Menu Rich Text Editor Slider TabView TreeView Uploader [experimental] YUI Library CSS Tools: CSS Reset (neutralizes browser CSS styles) CSS Base (applies consistent style foundation for c

    linden
    linden 2006/02/15
    いいかも
  • JavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語 - 実用

    翻訳 原文:JavaScript: The World’s Most Misunderstood Programming LanguageCopyright 2001 Douglas Crockford. All Rights Reserved Wrrrldwide. JavaScript(別名:Mocha、LiveScript、JScript、ECMAScript)は、世界で最も人気のあるプログラミング言語の一つです。世界中のほとんどのパソコンには、少なくとも1つはJavaScriptインタープリタがインストールされ動いていることでしょう。JavaScriptは、WWWのスクリプト言語としての確かな地位により広く利用されるようになったのです。 しかしその高い普及率にもかかわらず、JavaScriptが汎用的でダイナミックな優れたオブジェクト指向プログラミング言語であることはあまり知られて

  • こども(てれび) - 壁登りゲームブックマークレット

    javascript:(function(){var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.src='http://childtv.org/climber/climber.js';document.body.appendChild(s);})(); 好きなWebページでブックマークレットを使って、半透明の絵が出る適当な場所をクリックして壁を登る。ゲーム中の絵はid:crazy-climbersのものを勝手に使っているんですが、あれもそもそもid:chepookaがどっかから盗用しているのだろうからまあ問題はないでしょう。で今後の展開としてはこのイベントの運営の人が「これを公認ゲームということにしてよろしいでしょうか」と打診してきて私もモテの世界に仲間入りする予定です。 水平方向のborderか、周りと色が違う要素の上を

    こども(てれび) - 壁登りゲームブックマークレット
    linden
    linden 2005/09/01
    感動したっ!!w
  • 1