玄は暗い・黒いという意味である。玄界灘のことを略して「玄海(げんかい)」とも呼ぶ。これは「玄界灘」の省略記法でもあり、海を意味する漢字が複数使用される「玄海灘」は誤記であるとされている。古くは「玄界洋」とも書かれ[1]、これを略して「玄洋(げんよう)」という呼び方もあり、学校や団体の名称に使われる例がある[2]。 最も一般的な範囲として福岡県宗像市の鐘ノ岬から志賀島、糸島半島、唐津湾を経て佐賀県唐津市の東松浦半島までの九州の海岸から、沖合は大島、地島、沖ノ島、長崎県の壱岐、対馬までの海域を指すとされる。海上保安庁が発行する日本の水路図誌(海図)でも上記範囲で掲載されている[3]。東方は響灘に接し、西方は東シナ海(対馬海峡東水道・壱岐水道)、北方は日本海に連なる[注 1]。 一方で、東端を遠賀川河口まで、西端を平戸海峡(平戸瀬戸)までとすることもある[5][6][7]。 なお、山口県沖日本海