Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

subversionとhudsonに関するlizyのブックマーク (4)

  • 今のプロジェクトでの構成管理 - wyukawa's diary

    とりあえずSVNのフォルダ構成はこんな感じ。単一リポジトリ複数trunk型ですね。僕がこのプロジェクトに入った時点でこうなってた。僕は単一リポジトリ単一trunk型がいいと思っていたんだけど、こっちのほうがいいかも。プロト置き場は必要だけど別にドキュメントとかと同期させる必要無いしね。 http://.../svn/ProjectA/ | |---prototype/ プロトタイプソース置き場 |---trunk/ |---tags/ |---branches/ |---doc/ ドキュメント置き場 |---trunk/ |---tags/ |---branches/ |---src/ 番用ソース置き場 |---trunk/ |--sample-project/ | |--build.properties |--build.xml |--build-common.xml macrodef

    今のプロジェクトでの構成管理 - wyukawa's diary
  • HudsonのSubversion Tagging Plugin - プログラマの思索

    ビルド管理ツールHudsonのSubversion Tagging Pluginがとても使いやすいのでメモ。 CVSにも同様のプラグインがある。 【元ネタ】 Subversion Tagging Plugin - hudson - Hudson Wiki CVS Tagging Plugin - hudson - Hudson Wiki HudsonのSubversion Tagging Pluginの使い方は下記を想定している。 SVNでタグ付け 例:yyyyMMdd+連番3桁 ↓ Hudsonで、指定したSVNタグをチェックアウトして、ビルドモジュールを作成 ↓ リリース後、RedmineのバージョンをSVNタグでリネームする。 又は、TracのマイルストーンをSVNタグでリネームして、完了ステータスへ更新する。 又は、Mantisの修正予定・修正済みバージョンをSVNタグでリネームし

    HudsonのSubversion Tagging Plugin - プログラマの思索
  • Subversion, Git, Redmine, Hudson - 現状の連携 � tune web

    会社の仕事を「Gitを中心に据えた開発ワークフロー」に変えたいなとこの週末ぼんやりと考えていたんですが、現状を整理して残しておくのも、あとで振り返った時も参考になるかもしれないと思って残しておきます。 開発しているものは画像処理ライブラリで、言語はC言語。プラットフォームはWindowsLinux両方に対応していて、32bitと64bitどちらでも動くようにしたいのが前提。ほとんどのソースは共用出来るようにしています。開発者はWindowsを使ってVisualStudioで開発し、自動テストやリリース時はLinuxでMakefileを使ってビルドします。 バージョン管理は課で管理しているSubversionを使い、他のプロジェクトともリポジトリを共用しています。他に使っているツールはテスト自動化にHudsonとタスク管理と障害管理でRedmineがあります。Hudsonは2種類のテストを

  • CollabNet,分散開発支援ツールの新版「CollabNet TeamForge 5.2」を発表

    米CollabNetは米国時間2009年4月14日,分散するチームによるソフトウエア開発を支援するツールの新版「CollabNet TeamForge 5.2」を発表した。同社が米VA Softwareから買収し,これまで「SourceForge Enterprise Edition」の名称で提供してきた製品の後継となる。 TeamForgeは,ソースコードのバージョン管理やコラボレーション・ツールなどを統合したWebベースのソフトウエア開発プラットフォーム。新版は,バージョン管理システム「Subversion」のリポジトリへのアクセスをより細かく設定できるようになった。また,新たに加わったラボ管理機能により,開発者はプロフィールとソフトウエア・スタックの定義や修正が可能となり,これらを同社のOnDemand Cloud以外にも,米AmazonのEC2やプライベート・クラウドから物理および

    CollabNet,分散開発支援ツールの新版「CollabNet TeamForge 5.2」を発表
  • 1