flasherな日々なんか流行ってるみたいなので便乗してみる。 ・XAMPP 説明するまでもないと思いますが、これは Apache、MySQL、PHP、Perl を一括インストールできます。僕の受ける案件は割とサーバーとのデータ通信が多いのですが、検証の度にサーバーにアップロードなんてめんどくさくてやってられません。 そこでこいつの登場です。この XAMPP を入れると、PHP とのやりとりをローカルで行うことができます。ただしこれ、win だけなんですよね・・・。 導入の手引き http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html ・FlashTracer FireFox で trace 文を確認できるアドオン。これまた PHP からちゃんとデータが渡ってきたかどうかを確認するのに便利です。わざわざ変数表示用の TextField を作る必要がなくなります
カードローンを利用して返済している最中です。数ヶ月は何事もなく返済し続けてきました。でも、急な出費があったため今月は厳しそうです。給料日まで数日の事ですが、数日の事だから大丈夫かなとも思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。 返済日前にカスタマーセンターに連絡して相談しましょう 返済が遅れるとは、未払い、滞納、延滞、不払い、支払い遅延などといろいろな呼び方がありますが、返済の日に引き落としができない、あるいは入金が間に合わないといったことすべてを含んだケースです。返済が遅れると消費者金融会社や保証会社から、支払いが確認できなかったこと、入金のお願い等を記載した連絡はがきが届くはずです。 知っていて欲しいことは、返済の遅れは個人信用情報に記録されるということです。いわゆる「ブラックリスト」に記載されるという意味ではありません。しかし1度でも返済遅れが記録されれば、信用情報が照会された時にオ
カヤックさんのFlashチームにのっかてみた。 coda panic社のcoda ちょちょいと書くとき向け。 置換とかエレガントかつ、機能的。フォントも素敵なんです。 よく使うスニペットをクリップに入れて、コピーして使ってます。 eclipse 泣く子も黙るeclipse ガッつり書くとき向け、Aptana、SVN、DBViewer等入れています。 難点はFlashと一緒に立ち上げているとモッサリ感が2倍増しなとこ。 Apple 僕の8割くらいのクリエイティビティはAppleによって形成されています。 計算はSpotlight シンボル命名は辞書 画像キャプチャはPreview ホント最高のOSだz FlashDevelop for Macはいつかしら? 書籍としてはAS3.0ビジュアル・リファレンスを比較的良く引きます。最近はエラー本も愛読中。 This ent
_level0.KAYACさんがきっかけで流行っている「Flash制作に欠かせない3つのツール」シリーズ。ちょっと皆さんの紹介とは違う観点から、Flash制作で大事にしていることを3つばかり紹介したいと思います。今回は Windows でも Mac でも無料でできることを3つばかりまとめてみました。 キーボードのリピート速度を最速に キーボードのリピート速度を最速にすることで、文字間の移動速度が早くなります。ActionScript やメールを書くときなどパソコンを一日中使っている自分にとっては、基本となるキーボードの入力を早くすることで、入力の遅れで損失している時間を最小限に食い止めます。 OSの挙動をキビキビに OSの設定で不要なエフェクトをOFFにしてキビキビと動作するようにします。Windowsの場合は特に「ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する」と「タスクバ
昨日、カヤックさんのlevel0というブログにおいて、Flash制作に欠かせない3つのツールというお題で一斉エントリーがあったのに便乗して、私の使っているツールを紹介したいと思います。 1:FileZilla フリーのFTPソフトウェアです。(寄付受付はしています)早速Flashとはあまり関係ないツールですが、コレが無いと全く仕事になりません。ってくらい使用頻度が高いソフトウェアです。むしろFlashよりもコレ立ち上げてる方が多いかもしれません。 コレがフリーで良いのかというくらいの高機能で、使用感も良く、1度使ったら手放せなくなると思います。 2:TeraPad テキストエディタです。使用バージョンは0.89a。簡単なasファイルとか、xmlとか作る時は大抵これを使用します。昔はMIFESというソフトを愛用していたのですが、それほどテキストエディタでガリガリプログラムを書く事も減りました
海賊王をめざす男 マツです。こんにちは。 私は、Flex Builder 3 と Flash CS3 / CS4 で開発しています。 その他にも使用するツールがいくつかあるので紹介します。 今回紹介するのは、以下の3つ。テキスト編集&入力支援を行うものです。 ・E-Rename ・秀丸エディタ ・Charu3 E-Rename これは、エクスプローラー内のファイル名やフォルダ名をテキストエディタで編集できるソフトです。 Kurima's Page http://kurima.sakura.ne.jp/ [参照]ボタンで、フォルダを指定します。 ちなみに指定したフォルダはこのようになっています。 E-Rename の[編集]ボタンをクリックするとテキストエディタが立ち上がります。 秀丸エディタ メジャーなテキストエディタのひとつです。 秀まるおのホームページ(サイトー企画) http://h
どうもtaichiです。 今週から「Flash制作に欠かせない3つのツール」という内容で お代を揃えてみるという面白い企画が出ましたで、 及ばずながら自分も以下に書いて行こうと思います。 --- その1. jsfl 本当に便利! 中でも頻繁にお世話になっているのが以下の 「シンボルをインスタンス名に--"setInstanceName.jsfl"」です。 michiさんと言う方のブログで掲載されているjsflで、インスタンス名の付け忘れが激減しました。 当ブログでも「高橋酒造株式会社 shiritori-ring」の案件でKawabataさんが重宝していると 紹介しています。 その2. Adobe Bridge CS4 あまり頻繁に使うツールでは無いのですが、大量のswfを確認したりする時に重宝しています。 FlashPlayerに頼らず素早く内容を確認できる上に、イラレやフォトショデータ
"Flash制作に欠かせない3つのツール"というお題で KAYACのFlasherが記事投稿していく企画が始まりました。 僕はアニメーション作成がメインなので他のflasherとは ネタがかぶらそうですね。 ただASバリバリの人には なにも参考にならないかも・・・ とりあえず"ツール"という言葉を拡大解釈して 普段重宝しているものをご紹介します。 1.ペンタブレット コマアニメーションを作る時には必須のツールですね。 絵を描きやすいだけでなく、 ブラシツールで筆圧を取れるので マウスでは難しい表現が簡単にできます。 デメリットはシンボルをダブルクリックした際に位置がズレやすい点ですが、 これは前に紹介した"同じ位置で編集"をショートカットに登録しておけば防げるので問題無しです。 Intuos4のSmallを使用しています。 小さいと手首の動きだけで画面全体を移動出来るので スピード重視でこ
エンコード用PC必要だから!といいつつゲーム用にもする気満々で1台ポチりました。hidakaです。 今回のお題"Flash制作に欠かせない3つのツール"で書いてみようと思います。 1.snipetsCP まずは自作コピペパネル、snipetsCP。 何度か記事にしているので紹介はそちらをどうぞ。 よく使うコードを素早く使う拡張機能 snipetsCP snipetsCP XML Editor 2.Flexible Renamer windows用リネームアプリです。vector リネームアプリは多数ありますが、これが使いやすくて定番にしています。 あとツールではないのですがfireworksのバッチ処理も優秀すぎて好きです。 3. RamPhantom3 メモリをRAMディスクとして使うアプリです。IO-DATA 現在は64bit 環境にしたため外していますが、32bit vistaを
どうもtaroです。 "Flash制作に欠かせない3つのツール"というお題で KAYACのFlasherが記事投稿していく企画が始まりました。 ということで、書かせていただきます。 Perl ダミーAPI等のデータ生成が手軽に出来て大変重宝しています。 PerlのオブジェクトをXMLやJSON形式に書き出してくれるのと、 仕様変更にも柔軟に対応できるので重宝しています。 ファイル名の一斉置換等にも使ったりします。 弊害として関数の引数を全て$から始めてしまう宗教に入ってしまいました。 ちなみにTweenLite / TweenMax の方も同じルールを採用しています。 デバッグ・ツール、バックアップ・ツール ローカル・プロキシFiddlerは欠かせないツールですね。 HTTPリクエストをローカルのファイル等に置き換えてくれるので重宝しています。 FlasherなのにFlash IDEを立ち
haraです。 僕からはデスクまわりの小物(でもない?)系をば。 A5方眼ノート アイディア出しをしたり、メモを取りたい時に使います。僕は学生の頃からこういったノートをいつも持参して、ことあるごとにメモやアイディアを書き込むのですが、A4格子ノートやA3クロッキーブックなどを経て、最終的にこのサイズと規格が手に馴染みました。 持ち運びやすさ重視で、絵とか図とかの描きやすさもある程度キープしたい、という感じでしょうか。 格子が入っててほしく、かつこれくらいの大きさとなるとRODHIAのホチキス留めノートが一番見た目も使いやすさもいいのですが、扱っている店舗が微妙に少なくてやきもきすることが多いです。なので見つけたときはまとめ買いします。(写真のものは自由が丘の雑貨屋さんで購入した海外製のノート) iPhone なんのことはないのですが、iPhoneの計算機アプリとストップウォッチはコーディン
ツール祭りだわっしょいわっしょい!安藤です!最近よくお世話になっているものを紹介します。 Cache StatusFirefoxのアドオンです。キャッシュがどのくらいの容量保存されているかをステータスバーに表示してくれます。 さらに右クリックからキャッシュの削除ができるので、いちいち設定パネルを開かなくてもささっとキャッシュクリアできちゃいます。FirebugやFoxyproxyなどと組み合わせて使うと尚Goodです。 Flex formatterFlex Builderのプラグインです。mxmlファイル、ASファイルの整形をしてくれます。 Flex Builderはコード補完とかステキなんですが、なぜか整形はしてくれないんですよね・・・このプラグインならFlash CSよりも頭がよく、より細かい設定ができます。Shift+Ctrl(Macならcommand)+Fあたりでショートカットに登
どうもnakamuraです。 カヤックのFlashDeveloperお題企画について、常日頃お世話になっているツールを書いてみます。 デスクトップ引き戻しソフト「出ておいで」 普段、MacBook ProにBootCampでWindows XPを入れ、Flash CS4 + FlashDevelopで制作しています。 この環境でたまに困るのが、外部ディスプレイを外した時にFlashDevelopのウィンドウがそのまま外部ディスプレイ領域に取り残されてしまうこと。 そんな時はこの「出ておいで」を使うと一発です。 ボタンを押すと右のようなダイアログが出てきて、孤立したウィンドウをデスクトップに引き戻してくれます! すごく地味ですがメチャクチャ便利。 ちなみにBootCampのキーボード支援はKbdAppleがおすすめですね。 付箋紙ソフト"PcHusen" ちょっとしたメモを目の届く所に貼り付
びっくりするぐらいの有名・定番ソフトばかりで申し訳ないんですが、 ほんとに欠かせないので書いてみました。 FlashDevelop ずっとタイムラインにスクリプト派だった自分は、外部ASや外部ASエディタを使う理由も特になく アクションパネルでぜんぜん満足してたんですが、最近FlashDevelopを使ってみて その素敵さに、いつの間にか離れられなくなっていました。 使い方としては、1フレーム目にまとめて書いてた変数の宣言系、function系を まるごとごっそり外部ASにしてるだけなんですが ・補完機能が便利! 携帯の予測変換と同じ感じで手軽にスクリプトを書いていけます。 ・軽くて素敵! プログラムのEDITだけに最適化されてる分、軽いし安定してる気が。 ・連携もアクションパネルと同じ感覚で! FlashDevelopでCtrl+Enter押せば、Flash上でプレビューが実行されます。
※このエントリーのJSXおよびJSFLは個人的に使うレベルで作りこまれていません。何か製作中のファイルに不具合が起こっても責任を負いかねますのであらかじめご了承ください! その1・PSDファイルのレイヤーをすべてPNGで書き出すJSX PhotoshopのデザインデータをFlashに効率よくインポートするために、レイヤーやレイヤーグループをすべてPNGに書き出す自作JSXを使います。完全にFlash用なのでPNGの余白カット&1px確保までします。 PNGファイルはPSDと同名のディレクトリに保存されます。グループ名_レイヤー名.pngのようになるのでレイヤー名をきちんとするといい感じに書き出せます。デザイナーと命名規則を共有すれば素材の更新も効率よくできるかもしれません。 ただし、即席かつ強引に行っているので書き出し自体はとても遅いです。100以上レイヤーを書き出すのはマシン環境によって
こんにちは、名字が漢字変換で一発で出てこないkijimaです。 今週は弊社閃光部メンバーが全員で「Flash制作に欠かせない3つのツール」を紹介しています。 ということで、僕も3つ+αの愛用ツールをご紹介します。 FlashDevelop + VMware Fusion 絶対他のメンバーとかぶるだろうな、と思ったツール「FlashDevelop」。その便利さはもはやいうまでもありませんね。しかしMac版がないというのが残念なところ。 数ヶ月前に開発環境を思い切ってMacに乗り換えたのですが、それまで使っていたFlashDevelopを手放せず、Mac上で仮想化ソフトのVMware Fusionを使ってWindows XPを立ち上げ、その中でFlashDevelopを使っています。 この無理矢理戦法を使う上で面倒なのが、「パブリッシュするときいちいちMac側のFlash画面に切り替えてからC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く