Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

artに関するlliのブックマーク (154)

  • 朽ちていくウサギや増殖するガン細胞を撮影した、注目作家マイヤ・タンミの個展「白兎熱/White Rabbit Fever」を見逃すな!|Pen Online

    "Day 1" from the series "White Rabbit Fever," archival pigment print © Maija Tammi, courtesy KANA KAWANISHI GALLERY 深い森の中で静かに朽ちていくウサギ。確かに「そこにあった」ものが、次の日には形を失い、分解されて土に還っていく様を見て、あなたは何を感じますか? 息絶えたウサギを100日間に渡って定点観測し、撮影したシリーズ「白兎熱/White Rabbit Fever」が港区南麻布のギャラリー、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY にて展示されています。生命とは何かを考えさせられるこの不思議な作品を生み出したのは、フィンランドの写真家マイヤ・タンミ。同名の写真集刊行記念として、日で初めて個展が開かれました。 タンミは、この「White Rabbit Feve

    朽ちていくウサギや増殖するガン細胞を撮影した、注目作家マイヤ・タンミの個展「白兎熱/White Rabbit Fever」を見逃すな!|Pen Online
    lli
    lli 2017/09/15
    行けるかな。
  • 第55回ヴェネチア・ビエンナーレで、田中功起による日本館が特別表彰を受賞 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE

    第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の受賞式が6月1日に行われ、88ヶ国が参加する国別展示部門で、田中功起による日館の展示「abstract speaking - sharing uncertainty and collective acts(抽象的に話すこと―不確かなものの共有とコレクティブ・アクト)」が特別表彰(Special Mention)を受賞した。 展示は東日大震災をテーマに、「9人の美容師でひとりの髪を切る」(2010年)や「5人のピアニストがひとつのピアノを弾く」(2012年)、新作の「ひとつの詩を5名の詩人が書き上げる」(2013年)など、複数の人々が共同で一つの課題に取り組む姿を捉えた映像と写真を中心に構成。震災後の社会をどのように共同で作っていけるのかという問いを、見る人それぞれに考えさせる空間を企図した。田中氏は「この展示を通して目指したことは、人々の協

    第55回ヴェネチア・ビエンナーレで、田中功起による日本館が特別表彰を受賞 | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE
    lli
    lli 2013/10/11
  • “村上隆氏に抗議デモ”実際は…? ベルサイユ宮殿の作品展に行ってみた。

    フランス主要新聞の1つ、フィガロ紙の一面と文化面2面も飾った、現代美術家・村上隆の作品展「Murakami Versailles」。日仏の事前の報道やネットでは、「ベルサイユ宮殿での展示にその作風が合わない」と、「抗議デモが行われた」等々のやや扇情的、かつ批判的な評価が下されていたが、実際のところはどうなのかを確かめるべく、ナリナリドットコムのフランス特派員が現地を訪れてみた。 ◎館内の様子 いつものように世界各国からの旅行者が行列するチケット売り場では、今回の展示に関する小さなパンフレットを配布していたが、受け取る人はまばら。観光客は村上隆の展示が始まったということをほとんど知らないのかもしれない。 館内に入り、会場のスタッフに村上隆の作品に対する印象を聞いてみたところ、当然かもしれないが、皆一様に高い評価をしていた。また、館内では幾つかの報道陣がそれぞれインタビューを行っており、欧米系

    “村上隆氏に抗議デモ”実際は…? ベルサイユ宮殿の作品展に行ってみた。
    lli
    lli 2010/09/16
  • https://kode80.com/iphone/holotoy/

    lli
    lli 2010/06/23
  • 【コラム】エキソニモをview-source (8) Jodiに見る逆転メール | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    弊社刊行の雑誌「Web Designing」で連載中の「エキソニモのView-Source」は、HTMLのソースとそのレンダリング後の画面をセットで展開するという珍しいアート作品だ。レンダリング後の画面だけを見るとグラフィックデザインのようだが、HTMLソースのほうを見るとインタビュー記事が埋め込まれており、レンダリング後の画面でゲスト自体を、HTMLソースのほうでゲストとエキソニモの関係やバックグラウンドなどを知る事ができるという仕掛けになっている。 いつものように、月の半ばになるとWeb Designing編集部よりエキソニモの連載原稿がPDFで届く。PDFを開いてまず行なうことは、とりあえずSafariを開き、HTML版を確認することである。動いているのを見てはじめて作品の全容がわかるタイプのものもあったりするからだ。いつもはPDFにあるURLをコピーしてブラウザに貼付けるのだが、今

  • 画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 : カラパイア

    カラパイア » 画像 » サブカル・アート » 画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 今のご時勢、シュールでおかしな光景の写真は、画像加工?フォトショップ?っと思ってしまいがちだけど、フランスのアーティスト「Philippe Ramette」氏は、こんな時代だからこそ、実際につくりだした光景にこだわり、努力と根性だけで、摩訶不思議な世界観を演出した写真を作り続けているんだそうだ。 例えば上の写真。モデルとなっている人は根性で椅子にへばりついて写真を撮影しているんだ。帽子なども落ちないようにがちがちに固めたりもして。 Stunning Photographs by Philippe Ramette そんな涙ぐましい努力の賜物がこれらの写真なんだけど、実際にモデルとなっている人の忍耐力を想像しながら見るとよりいっそうの

    画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 : カラパイア
    lli
    lli 2010/06/11
  • 【マリオ】付箋でストップモーション

    とあるストップモーション動画に憧れて文化祭で作りました。付箋を使ったと言っても画用紙に貼ってから使いました。文化祭レベルなのでそんなに凄いものではありませんがそれなりに頑張りました。 // 2010.06.10 Yahoo!のトップにて画像付きで紹介されました! // 2010.06.14 フランス国際ニュース専門チャンネル「France 24」 // 2011.02.03&05.19 TBS「世界ぶっちぎり映像」 // 2011.02.12 TBS「奇跡ゲッターブットバース!」 // 2011.04.12 テレ朝「トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン」// 2013.08.21 フジテレビ「めざましテレビ」// youtubeに転載されている動画が220万再生を超えてました!ありがとうございます!

    【マリオ】付箋でストップモーション
  • ARでロンドンの過去と現在をオーバーラップ。iPhoneアプリ「StreetMuseum」

    ARでロンドンの過去と現在をオーバーラップ。iPhoneアプリ「StreetMuseum」2010.06.01 15:00 過去と現在の融合です。 ARって未来だよね、ARというか拡張現実っていう言葉の響きがかっこよすぎてこれだけでいけるよね、なんて思いながら日々すごしている人! ARは未来の方角だけを向いているのではないのです。この最先端技術で過去とも融合するんです。イギリスにあるロンドン博物館のiPhoneアプリStreetMuseumがまさに過去と現在のミックス。 400年以上にもわたって撮りためられたロンドンの画。これをGoogle Mapsと位置情報を使ってユーザーにロンドンの街がかつてどのようであったか、を見せてくれるんですね。ロンドン町中の歴史的な建造物の写真や、今自分の近くにある建物の情報等がチェックできるツアーガイドな機能がついてます。 ARが取り込まれているのは、実際に

    ARでロンドンの過去と現在をオーバーラップ。iPhoneアプリ「StreetMuseum」
    lli
    lli 2010/06/09
  • 『RPGにシナリオは不要』に対するシナリオライターの考察

    ゲームにシナリオは不要という意見に対する生田美和さん(@shodamiwa)のtweetまとめ 生田美和 シナリオライター。合同会社 生田脚社所属。代表作「サガ・フロンティア(アセルス編)」「聖剣伝説 LEGEND OF MANA(宝石泥棒編)」「VALHALLA KNIGHTS 2」など。ゲーム小説などテキストを綴る仕事をしています。2010年7月10日にPHP研究所スマッシュ文庫から「調律の魔女(仮)」刊行決定。 続きを読む

    『RPGにシナリオは不要』に対するシナリオライターの考察
  • スティーヴ・ライヒ - アンサイクロペディア

    雨が降るぞ雨が降る降るぞ雨雨が降る降るぞ雨雨がが降る降るるぞぞ雨雨雨(ry 〜 天気予報 について、スティーヴ・ライヒ スティーヴ・ライヒ(Steve Reich, 1936年10月3日 - )は、ミニマルミュージックを代表するアメリカの作曲家である。 概略[編集] しかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書くわけだがしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書くといえるがしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書くがしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書くのはしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書くというがしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音楽を書いてもしかし依然としてどれを聞いても同じに聞こえる長大で退屈でクドい音

    lli
    lli 2010/05/15
    うまいなww
  • The art of search results

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    The art of search results
    lli
    lli 2010/04/22
  • 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 | WIRED VISION

    前の記事 銀河ディスクと宇宙塵:プランク衛星の画像(動画) 日の伝統的風景をゲームに変えた『超・ちゃぶ台返し!』 次の記事 別の場所で撮影される『ブラインド・カメラ』 2010年4月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Charlie Sorrel これは、瞬間をとらえるブラインド・カメラだ。レンズもなく、センサーもなく、ビューファインダーも無い。赤いボタンとスクリーンがある黒い箱にすぎない。 このカメラ『Buttons』を好きなところに向けて、「シャッターボタン」を押すと、撮影の瞬間が記録される。Buttonsはその後、ちょうどその瞬間に撮影された写真をウェブ上で探し、スクリーン上に表示する(実際には、撮影は数分後だったり数時間後だったりするかもしれないが)。 Buttonsの内部には、ソニーエリクソン社『K750i』用のカスタム・ソフトウェアが入

    lli
    lli 2010/04/21
  • ART FAIR FREE

    みなさんは「アートフェア」ということばをご存知ですか? アートフェアとは、アート関係者が一同に会し、アート作品を売り買いする「見市」です。 通常は、アート作品の値段は高く、主にアートに関心のある人たちが行き来します。 しかし、今回開催するART FAIR FREEでは、作品は無料(FREE)です。 作品は、お金ではないsomethingによって手に入れることができます。 ART FAIR FREEでは、アーティスト・来場者・主催者が協力し合い、貨幣価値や既成概念 から作品を解放し、よりFREEな状態で作品と対峙できる状況をつくります。 またそこから「作品の価値とはいったい何なのか」という今日的な問題を考え行動し、 これからのアートマーケットをつくりあげていくことを目指します。 アート関係者だけでなく、これまでアートフェアに関心がなかった方、 作品が高くて手に入れることができなかった方にも

    lli
    lli 2010/04/13
  • DIPLOMA : Immersive Rail Shooter - Vidéo Dailymotion

    IRS (pour Immersive Rail Shooter) reformule des éléments virtuels du jeu vidéo de tir et intègre des objets physiques en tant qu'interface tangible. Entre virtualité augmentée et réalité mixte, IRS utilise l'espace comme aire de jeu et engage tout le corps du joueur dans une intense partie de rail shooter. Démo du prototype en temps réel. Oui, il y a quelques bugs dans la détection du joueur, d'où

    DIPLOMA : Immersive Rail Shooter - Vidéo Dailymotion
    lli
    lli 2010/04/08
  • 沈没しかかっているようにしか見えない、はた迷惑なヨット

    ほとんど沈みかけているように見えて、実際はそんなことはないという実に迷惑なヨットがあるようです。事情を知らない人がこれを見かけたら「ヨットが沈みそうになってる!でも乗ってる人はぜんぜん気にしてない!どうなってるの!」と慌ててしまいそうですが、そういう反応こそ作った人の思うつぼなのでしょうね……。 詳細は以下より。 大海原の中で沈みかけている何かを発見。 近寄ってみるとヨットが半分まで沈んで危険な状態になっている……のですが、オーナーらしき人はいたって冷静。何かがおかしい。 陸上で展示中の様子。最初から沈みかけているようなデザインのヨットだったというわけです。 ヨットをつり上げて運んでいるところ。未完成状態にしか見えませんが……。 ヨットハーバーに泊まっているところ。明らかに、ほかのヨットと比べて浮いています。 陸に向かって手を振って出港。沈みかけているのに陽気に手を振っているような光景に違

    沈没しかかっているようにしか見えない、はた迷惑なヨット
    lli
    lli 2010/04/02
  • Culture Power - Chim↑Pom

    Copyright © Aomi Okabe and all the Participants © Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management ALL RIGHTS RESERVED. ©岡部あおみ & インタヴュー参加者 ©武蔵野美術大学芸術文化学科 掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。 イントロダクション Chim↑Pomの活動をよりよく知りたいとレクチャーをお願いしたら、卯城竜太氏が受けてくれ、エリイさんも参加したいといって来てくれた。贅沢を言えば6人全員に来てほしかったが予算がない。だがある意味で対極に位置する二人と話ができたおかげで、Chim↑Pomの仕事への理解がより深まった。レクチャー後のインタヴューで学生たちが述べている感想もほぼ同様だったと思う。 2005年の結成当初からChim

  • 自分のハゲ頭をアート作品にする男!「毛髪を失った人に希望を与えたい」 | ロケットニュース24

    「ハゲは一般的に『弱み』だと考えられている。僕はそれを『強み』にしたい」とイギリスの男性フィリップ・ビーンさん(28歳)は自分の頭をキャンパスにしてアートすることを思いついた。彼の頭を使ったアート作品は好評で、新たな表現だと話題を呼んでいる。 ロンドンに住むフィリップ・ビーンさん(28歳)は20代前半で、すでに毛髪の大半を失っていた。若くしてハゲていたのだ。カツラを被ることやスキンヘッドにすることを考えたが、人と同じことはしたくない。フィリップさんはもっと違う形で、自分らしいスタイルを模索した。そこで考えついたのが頭を使ったアートだ。フィリップさんは、イギリスで有名なボディペインターのカット・シンクレアさんに連絡を取った。「私の頭をキャンパスに使いませんか?」と自分の頭をアート作品にしてくれるように提案した。この申し出をカットさんは賛同し、早速フィリップさんの頭を使ったアート作品の制作が始

    自分のハゲ頭をアート作品にする男!「毛髪を失った人に希望を与えたい」 | ロケットニュース24
    lli
    lli 2010/03/25
    ハゲは甘えという言葉が立証されたな
  • オラファー・エリアソン - あなたが出会うとき|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.

    期間: 2009年11月21日(土) - 2010年3月22日(月) 10:00〜18:00 (金・土曜日は20:00まで) *1月2日(土)、3日(日)は17:00まで 会場: 金沢21世紀美術館 休場日: 毎週月曜日(ただし、11月23日、1月11日、3月22日は開場)、11月24日(火)、12月29日(火)~1月1日(金)、1月12日(火) 料金: <当日> 一般=1,000円 大学生・65歳以上=800円 小中高校生=400円 <前売・団体> 一般=800円 大学生=600円 小中高校生=300円 *展の観覧券で「コレクション展」及び「広瀬光治と西山美なコの“ニットカフェ・イン・マイルーム” 」もご覧頂けます。 前売りチケット取扱: チケットぴあ TEL 0570-02-9999 チケットPコード:688-888 ローソンチケット TEL 0570-000-777 チケットLコー

    オラファー・エリアソン - あなたが出会うとき|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
    lli
    lli 2010/03/16
    もうすぐ終わる!! 行けそうにもない。。。
  • Photoshopの逆をいく1枚

    あら、色がきれいな絵ですねぇ。 絵...。絵じゃないです。写真です! そうですなんとこれ女の人の写真なのです。よく見るとビキニだし、ボディペイントだし。でもパッと見全くわからんちん! ハワイ大学のPeter Kun Frary教授によって撮影されたこの写真。化粧品のお店MACにあったディスプレイに影響されて撮影したそうです。なんか面白いなぁ。 [Peter Kun Frary via Neatorama] Brian Barrett(原文/そうこ)

    Photoshopの逆をいく1枚
    lli
    lli 2010/03/04
  • ■ - paint/note

    ・ある作品が誰かに「良い」と言われたとき、作り手はどこかにヤバイという感覚を持つべきなのかもしれない。少なくとも単純に喜んではいけない。もし誰かに「良い」と言われたのなら、それは多くの場合、その誰かの既存の価値観に似て、その価値観を補強している。そこに留まってしまうと芸術の契機を欠いてしまう。芸術というのは、その最大の可能性において、それ自身のうちだけに価値の体系を内包し、それ自身の価値の体系によってのみ評価される。だから、それは、他の価値観からの視線に対し垂直に立っている。これは既存の美術史、あるいは他の作品との関係がどうでもいい、ということではない。というか、だからこそ美術史や諸-作品は重要なのだ。 ・芸術というのはそれまでの多くの作品の連なりが形成してきたそれぞれの価値の体系から分岐し、単独でそれら作品の連なりと独立し合うことで成り立つ。つまり既存の作品(の作った価値観)の延長線に存

    ■ - paint/note
    lli
    lli 2010/02/25
    素晴らしい解説