Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

webに関するllilのブックマーク (162)

  • stakilog » 技術者はフツーのブログを「アチラ」の世界扱いで

    アチラの世界は閉じていて、色んなツールやサービスを使っている自分たちだけが当のインターネットで暮らしていると思いがち。 たしかに、「アチラ」側の人達は、なんでそれを知らないの?なんで使わないの?と言うような状況で、下手すると 2ch もニコ動も RSS も SBM も使わない人が沢山いる。それでも一日過ごせたりするそうだ。で、バカにされる。ああ、今時ヤフーから辿ってるんですか?そんなチンケなエリアで満足ですかと。 訂正及び補足:× 『それでも一日過ごせたりするそうだ』、○『それでもインターネットで一日過ごせたりするそうだ』。また、ツールの種類は何でも良くて、ようするに彼らは一切道具を使わないと言う事。 でも、当は、こちら側の人は当のアチラ側を知らないで否定してると思う って思う。 例として、農家の嫁の事件簿と言戯を。両方とも殿堂入りクラスな良サイト。でも、自分の知ってる限り、暫くの間

  • 匿名のかたへの批判・反論はしません - 技術系サラリーマンの交差点

    やや急ごしらえで 匿名のかたと実名のかたへ を公開しましたが、自分自身あまり噛み砕けていなかった部分がありました。あらためて深く考えてみた結果、「私は匿名のかたへの批判・反論はしない」とお断りしておくことにしました。 わざわざこのようなことを宣言するのは奇妙なことに見えるかもしれません。現在匿名の人と批判や反論を交わす状況にあるとか、過去にあったというわけでないからです。 しかし、私にはそのような判断が必要な状況になってから判断したくない理由があること、また、このblogはウェブで語る方法論をテーマにしていることから、普通は思っていても口に出さないこのような姿勢を、あえて明らかにしておきます。 匿名・実名をめぐるネット環境の変化 従来、ネットでのコミュニケーションは、掲示板やメーリングリストなど区切られた場で管理者のもとに行われるのが通例でした。そのような場では、匿名者と実名者は比較的容易

    匿名のかたへの批判・反論はしません - 技術系サラリーマンの交差点
    llil
    llil 2008/06/22
    2004.05.02//良識ある科学者の到達した「実名・匿名問題」への回答。//津村ルール
  • 学校裏サイトの舞台は「ケータイ」文化なんですけど - Thirのはてな日記

    以前、「学校裏サイト問題の質は「いじめ」問題であることを、ほとんどの人が認識していない - Thirのノート」という記事を書いたあと学校裏サイト問題についてはほとんど言及してこなかったのだが、最近また写真が怖いのにブログのタイトルは可愛いことで有名な吉田氏が「けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ」で言及されたり、"ミルクカフェ・2ch2管理者が現状について述べた記事"が話題になっているので、このタイミングでまた学校裏サイト問題についてコメントをしてみる。とりあえず、僕の学校裏サイトに関する見解は前回の記事でかなりまとめているので、そちらを参照あれ。 学校裏サイトの舞台は「ケータイ」 ITMediaの記事で一つ引っかかったのは、2ch2及びミルクカフェの管理者を「学校裏サイト管理人」の代表格として登場させている点。僕がいろいろと聞いて回った感覚*1や、自分が高校に在籍してい

    学校裏サイトの舞台は「ケータイ」文化なんですけど - Thirのはてな日記
    llil
    llil 2008/06/21
    良い記事。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    llil
    llil 2008/06/21
    作家志望のタマゴちゃん達が腕試し?に-VIPへ投稿って話を思い出した。// あとで読む→http://anond.hatelabo.jp/20080620191355(1984…
  • 総務省がネットの犯行予告を自動検知するシステム開発に着手

    総務省がインターネットや携帯電話の掲示板に書き込まれた犯罪予告を自動的に発見し、警察など関係機関に速やかに報告するシステムの開発に乗り出す。東京・秋葉原での無差別殺傷事件を受け、6月11日に開かれた閣僚会議後に増田寛也総務大臣が明らかにした。 開発されるシステムは、掲示板に書き込まれた犯罪や自殺予告を思わせる単語を抽出し、文脈からコンピュータが危険性を判断、信憑性の高い情報を警察に通報するという仕組み。秋葉原での事件で容疑者が犯行予告を携帯電話の掲示板に複数回にわたって書き込んでいたことから、事件の防止策として検討された。 同省では研究開発費として、2009年度予算要求に数億円規模を盛り込む方針だ。

    総務省がネットの犯行予告を自動検知するシステム開発に着手
    llil
    llil 2008/06/14
    1-掲示板に書き込まれた犯罪や自殺予告を思わせる単語を抽出し、2-文脈からコンピュータが危険性を判断、3-信憑性の高い情報を警察に通報するという仕組み
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    llil
    llil 2008/06/13
    礼状無しでip云々→たぶん「"自殺"は例外」ってispの規約で明示してると思うよ。"緊急"とか"人命の保護を最優先"とかの文言付きで//とは言え「れんたんOFF会」とか、実況系「いまxxxの半分飲みました」の事かと思ってたが
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000059-mai-soci

  • 図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子

    「インターネットのなかに占めるはてなブックマーカー」というものを図にしてみた。 で、こんな感じに(clickで拡大:長辺921px)。 部分拡大。 ……まだよく見えない。 一番左端の小さいところがいわゆる「はてな村」。 そりゃ、知り合いにはてなユーザー、ましてブックマーカーなんていないって! いなくて当たり前。 ついでに日人ユーザーに絞ってみる。 これで 「ネットやってる?」 「うん」 「はてな使ってる?」 「うん」 「はてなブックマーク使ってる?」 「うん」 っていう会話の成立がどんだけ難しいか、がわかる。 しかもこんなちっちゃいところで日々議論とか揉め事とか争いとか罵倒とかクネクネとか……! →その狭いところらへんの図解(http://f.hatena.ne.jp/wetfootdog/20080312163230) だれ、「の額で喧嘩」とか言ってるのは。むしろ「蚤の額で喧嘩」ぐ

    図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子
    llil
    llil 2008/06/07
    ユーザー数
  • http://d.hatena.ne.jp/simatomoki/20080530

    llil
    llil 2008/06/02
    「更新」を軸にブログを書く理由をながめる//なんとも好対照 http://d.hatena.ne.jp/pure_jam/20080524/1211650252
  • 泥沼パターン - レジデント初期研修用資料

    叩かれて反論して、いつまで経っても議論がかみ合わないのに、 気がついたら一方的に勝利宣言されて、何だか世間では自分が「負けた」 ことにされてる。 そんな理不尽の、パターンと対処。 見える「世間」はものすごく狭い それはコメント欄であったり、ブックマークに寄せられたコメントであったり。 実際にサイトを見て下さる人は、たぶん数万人の単位でいるはずけれど、 その人達が文章を読んで、実際のところどう思っているのか、文章を書いた 側からは、「コメント」を通じることでしか、把握することができない。 自分は「こう」思われているなんて、作者の印象は、だからコメントを 残したり、ブックマークを残してくれる、ごく少数の「世間」が決める。 世間はすごく狭い。 自分がこの場所で文章を書く。たまにほめられたり、叩かれたりする。 時々「匿名ダイアリー」みたいなところでも書く。匿名だから、 いつもと同じ立ち位置で書くと

    llil
    llil 2008/05/31
    "「分野」に興味を持つ人と、 叩きだとか哄笑だとか「行為」に興味を持つ人"
  • 9日前にルーマニアの奥地で5分ほど会話した人が、今日、はてなにやってきた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    Daniel 2008/05/09 15:42 Great story! Some other pictures from April 30, May 1st. http://www.cffviseu.ro/apr-may08.htm 「ルーマニアの辺境を走るモカニツァ森林鉄道へ行ってみた(前編)」のコメ欄 さっき、自分のはてなの日記を見ていると、コメ欄にヨーロッパからの書き込みがあった。もちろん英語。 昨晩、ルーマニアのヴィシェウ・デ・スス(Viseu de Sus)にある「モカニツァ森林鉄道」(Mocanita)についての訪問記を書いた。それに対するレスだった。 正直、海外鉄道について関心のある層は、鉄道マニアであってもあまり多くはない。僕の日記をときどき訪れていただく方でも、昨日の内容はスルーした方は多いと思う。ましてや情報が少なく、興味も薄いルーマニア。首都のブカレストから600k

    9日前にルーマニアの奥地で5分ほど会話した人が、今日、はてなにやってきた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    llil
    llil 2008/05/27
    train/ いい話/
  • 1日500アクセス以上のブログは全ブログの●%:Garbagenews.com

    2008年05月22日 08:00 iMiリサーチバンクが5月21日に発表したブログに関する調査結果によると、現在開設され運営されているブログのうち、1日あたりのアクセス(ページビュー、PV)が500件を超えるものは全体の2.3%であることが明らかになった。もっとも回答数が多い層は10~50件の26.3%で、平均アクセス件数が50以下(不明含む)のブログが3/4を超えている計算になる(【発表リリース】)。 今調査は5月15日から18日までの間にインターネット経由で全国のブログ開設者(ブロガー)に対して行われたもの。有効回答数は2087件。男女比・年齢構成比などは非公開。 ブログとはWeblog(ウェブログ)の略で、ウェブ上にログ(文章)を表示させるためのCMS(Contents Management System。Webのコンテンツを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に保存

  • http://www.e-research.biz/profile/003336.html

  • ブログについて学んでおくべきポイント at ブログヘラルド

    5月 15日 at 6:00 pm by ローレル ファンフォッセン - ブログにとって、文章は非常に大事な要素である。それは間違いない。ビデオブログやポッドキャストなど、お楽しみをブログに加えることもできるが、ブログの成功を左右するのはやはり文章である。ブログの記事内の文章から、ビジュアルおよびオーディオを説明する文章、人々に見つけもらうために、検索エンジンにインデックスしてもらうために提供する文章まで、すべてにおいて、文章が関わってくるのだ。 しかし、文章ほどではないが、ブログには他にも重要な要素が存在する。現在のブログは、文章だけでは成り立たないのだ。準備は出来ているだろうか?ブログを始めようとしているなら、ブログに関するすべての大事なポイントを把握しているのだろうか?あるいは、既にブログを始めているなら、これらのポイントをしっかり抑えることができているのだろうか? それでは、新人で

    llil
    llil 2008/05/18
    「ブログによるインタラクティブなコミュニティに参加するには、ブログを使って、会話を終わらせるのではなく、始めることが重要である。」
  • ブスの境地 - michikaifu’s diary

    ひろしまなおきさんの「顔写真公開のすすめ」のブログ・エントリーに、私のことが書いてある、と知り合いが知らせてくれたので、その前後のエントリーを読んで朝から大笑い。 顔写真公開のススメ 顔に自信をもつコツ 私が顔写真をブログでさらしているおかげで、ひろしまさんの男前写真が一枚、世に出たのであれば、これほどめでたいことはない。そもそも、私は顔に自信があるから、写真をさらしているわけではない。「どうでもよい」からさらしているのである。 写真はまだいい。このブログの写真だって、亭主が何十枚も撮った写真が、どれもこれもブスに写っているのだけれど、その中の一番マシなのを選ぶことができる。それでもたいした顔じゃないけど。ところが、ビデオはもっと残酷だ。先日八重洲ブックセンターでの対談がビデオになって、徳力さんのサイトとかYouTubeとかでさらされたのを自分で見て、つくづく「私ってブスだなぁー」と感心し

    ブスの境地 - michikaifu’s diary
    llil
    llil 2008/05/16
    ブログ-「顔写真公開」の好例。バストアップの構図・背景の色、割合、そして表情。//◎お見事! ^^
  • Yahoo!ブログ「無断ファンぽち解除禁止」がすごい:ekken

    久しぶりにYahoo!ブログの話を書いちゃったりするわけですが。 SNSの性格を併せ持ったYahoo!ブログでは、その特性からか、非常に面白いローカルルールが目立ちます。 その名は「無断ファンぽち解除禁止」 「ファンぽち」というのはユーザーから広まった言葉のようで、Yahoo!ブログ ヘルプを開いてもその言葉は見つかりません。 特定のブログを自分の「お気に入り」に加えることを「ファンぽち」と言うようなのだけど、次のようなメリットがあるようです。 ログイン状態でYahoo!ブログのトップページを開くと、ヘッダーの近くに「最近更新されたお気に入りブログ」が表示される 自分のYahoo!ブログに、お気に入りブログの更新状況が表示される(RSSリーダーのブログパーツみたいなもの) 先方が‘お気に入り登録者限定’で公開した記事を読める Yahoo!ブログユーザーの中には「ファンぽちされた数」をステー

    llil
    llil 2008/05/16
  • ロイター、ニュース配信用APIを公開

    地味なニュースですが、インパクトは大きいかもしれません。皆さんご存知のロイターが、記事配信のためのAPIを公開したとのこと: ■ Reuters Frees Content with New API ロイターラボ(Reuters Labs)が公開したAPIについて。通信社がラボを開設しているというのも驚きなのですが、ロイターが配信しているニュースを、API経由で取得可能とのこと(ただし非商業利用に限る)。このAPIを使用したサンプルとして、こんなページも登場しています: ■ Stingray Engineering: Reuters Spotlight API Demo サンプルはよくあるブログパーツのような感じで、特に目新しさはないのですが、ロイターのニュースを自在に設置できるというのは嬉しいですね。残念ながら僕はプログラミングの知識がないので、このAPI自体の使い勝手などといった評価は

  • 履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY

    (タイトル変えました) どう見ても一人ひとblogじゃ足りない、3blogはほしい。 知的生産のツールとしてのblog(履歴書的ポジション) 精神的な悩みを打ち明けたり恋ばなをしたりするblog(チラシ裏・日記) リアル友達と繋がるためのmixiのアカ(馴れ合い)*1 一人3blogでちょうどいいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。これ以上増やすと人格を管理するのもエントリ書くのも大変だし、かといってこれより少ないと個々のblogの主旨がぼやけてしまうし読み手も困惑する。 追記、もとい文 今日はブログ論です。何でこんなこと書いたかというと、この3つの要素、とりわけ知的生産のツールとしてのblogと、自分の思いをあらわにしたいという感情むき出しのblogが一緒くたになっちゃうと、共倒れを起こしかねないから分ける必要があるなと思ったからなんです。 ウェブ進化論引用です: もう一つ重要な

    履歴書としてのブログと日記としてのブログは完璧に別の場所でやる必要がある - KAZAANATOMY
    llil
    llil 2008/05/11
    実は難しいんだよな、ブログの使い分け。2つまでだな、時間的にも。
  • ttp://www〜というリンク(H抜き)に疑問を持つ - veirosが何か言いたげにこちらを見ている

    wikipedia:H抜き wikipedia:ノート:H抜き http://www.geocities.jp/buzzfullboy/ ・リファラ(リンク元)を防ぐ ・アクセス解析を防ぐ(防げません) ・容量が減る(減りません。BBSの仕様によってはリンク先を読み込むので負荷がかかる可能性もあります) という認識だったが、どうもwiki Wikipediaなどでも議論沸騰の様だなあ。 なんだかメッセンジャーで話している時でさえ「h抜き」でURLを示す人間がいたりして悩む。しかも大抵「hを抜くのはマナーorネチケット」とか言い出すので、そのたびに「それ迷信。h抜きに意味はない」と言っている。 結局どうなんだろう。教えてモヒカン族>< あ、リファラを防ごうという意図があるなら良いと思いますよ>< 言っている意味 ・リファラを隠す必要のない場面にわざわざhを抜く事の是非。 ・2chはよく知らな

    ttp://www〜というリンク(H抜き)に疑問を持つ - veirosが何か言いたげにこちらを見ている
    llil
    llil 2008/05/10
    僕も以前…//ある日突然、友達(女の子)から「アンタとはエッチ抜きの付き合いだから意味がある」って真顔で言われ、ビビリまくった経験が//あれから数年…未だに、この発言の真意が解りません!教えてモヒカン族><
  • 報道と検索クエリー数との明らかな近似 - 雑種路線でいこう

    Googleトレンドを使えば、クエリー数と記事数を一発でグラフ化できるんですね。とりあえず「硫化水素」で過去1ヶ月のグラフを書いてみましたがモロに相関しています。これで問題はネットではなく報道にあることが統計的に裏付けられました推察されます。やっぱネットに圧力かける前に、報道機関に2000年WHO勧告を徹底させるのが先決ですね。 幸いクエリ・報道ピークの4月24日から25日にかけては地味なエントリを書きつつ、各検索エンジンから硫化水素絡みの検索でアクセスが殺到しているので、どこかで生ログを解析して、分単位のアクセス傾向を調べられる可能性があります。この日の各局の報道番組を足元のVAIO Type Xから吸い出して、各局がどの時間に硫化水素関連のニュースを流したか調べなきゃ。

    報道と検索クエリー数との明らかな近似 - 雑種路線でいこう
    llil
    llil 2008/05/07
    /コメ欄/