Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

appleに関するllillのブックマーク (16)

  • iPhoneはなぜ売れたのか - よそ行きの妄想

    先週iPhone3Gから機種変更して、auのスマートフォンを買った。購入したのは「htc EVO WiMAX ISW11HT」(以下単に「EVO」)で、日初のWiMAX搭載ケータイとして多少注目を浴びている例のアレだ。これによって、私の2年間に及ぶiPhone生活に終止符が打たれたこととなったので、果たしてiPhoneとは何だったのかなどということを少し考えてみたわけである。 WiMAXとテザリングという高機能 iPhoneとは何だったのか、他のスマートフォンとの比較でわかることもあるだろうから、まずは新しく購入したスマートフォンの説明を少しさせていただくが、EVOの目玉は間違いなくWiMAXとテザリングである。 EVOは、日で初めてのWiMAXを搭載した携帯電話である。WiMAXとはなにかについて、コチラのページから適当に引用すると「大容量のモバイルブロードバンド通信の方式のひとつ」

    iPhoneはなぜ売れたのか - よそ行きの妄想
    llill
    llill 2011/04/25
    同感です
  • 「iPad」対抗タブレットが学ぶべきこと--「iPod」戦争を振り返る

    タブレットにとっての「iPad」は、かつてのMP3プレーヤーにとっての「iPod」のようなものだ。もはやそう言っても差し支えないと思う。筆者が言いたいのは、Appleが再び論理的で実際的な購買習慣を打ち崩し、米国における「Beanie Baby」や「Snuggie」のような文化的現象になる大ヒット商品を世に出したということだ。 それでも、iPadの成功をiPodの成功と比較する意見を聞くと、どこか違和感を覚えてしまう。iPod戦争を経験し、その分析に膨大な時間を費やした筆者は、iPod時代とiPad時代の表面的な類似点よりもさらに深いところまで掘り下げて、両デバイスの時代が当に考えられているほど似ているのかを検証しなければならないと感じている。 そこで、過去を振り返りiPod戦争とは実際は何だったのか考察し、当に歴史は繰り返そうとしているのかを検証する。 土台 よく知られているように、

    「iPad」対抗タブレットが学ぶべきこと--「iPod」戦争を振り返る
    llill
    llill 2011/04/15
    打ち崩したのはiPadじゃなくてiPhoneでは
  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "あと一応補足しとくとAppleはevilじゃないよ、合理的なだけだよ。独裁政権が合理的戦略じゃなくなるようにルール変更できなかった競合プレイヤー達の失策。「弊社も囲い込み携帯!」って戦略がそもそも間違ってる。"

    あと一応補足しとくとAppleevilじゃないよ、合理的なだけだよ。独裁政権が合理的戦略じゃなくなるようにルール変更できなかった競合プレイヤー達の失策。「弊社も囲い込み携帯!」って戦略がそもそも間違ってる。

    深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "あと一応補足しとくとAppleはevilじゃないよ、合理的なだけだよ。独裁政権が合理的戦略じゃなくなるようにルール変更できなかった競合プレイヤー達の失策。「弊社も囲い込み携帯!」って戦略がそもそも間違ってる。"
    llill
    llill 2010/04/13
    どういう文脈か知らないけどAppleはLAW-DARK属性だと思う
  • AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)

    AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)2010.01.26 23:00 satomi 「タブレットはMac OS XのUIがいいな」という声、「今までにないエキゾチックなUIになるよ」という声、どちらも間違い。Appleタブレットは単に、iPhoneで始まったUI革命の第2ステップです。 ここでは、その理由を並べてみましょう。 ハードウェアの話なら、いくらでも予想が立ちますが、ことUIに関しては3派に分かれて、三つ巴の戦いになってます。 ひとつ目は、タブレットもGUI(ウィンドウ、フォルダ、昔ながらのデスクトップのメタファー)しかないと思ってる人たち。あのWindowsタブレットや最近のタッチ対応ノートみたいな。 ふたつ目は、アップルのことだから3Dインターフェイスとかなんか実験的なこと、誰も想像もつかないインターフェイスを用意してるんじゃないか、という夢追い派。愛と

    AppleタブレットのUIはズバリこうなる!(動画&予想図)
    llill
    llill 2010/01/27
    おもしろい
  • Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    今朝,面白いニュースが入ってきた。Nexus OneでGoogleと深い関係を持つHTCが,やはりGoogleの協力を得てAppleタブレット対抗製品を開発しているとの内容だ。報じたのはGIZMODEやSiliconAlleyInsiderだが,ニュースソースとなっているのはオーストラリア発ウェブ記事だ。 ・ HTC To Launch Apple iSlate Competitor (SMART HOUSE, 2009/12/31) この記事の信憑性は不明だが,興味深いのは Androidではなく Chrome OSでタブレット開発をすすめているという点だ。 ■ GoogleApple,タブレット開発に見る設計思想の違い Googleは現時点ではAndroidChrome OSをクールに切り分けている。公式ブログでの見解は次の通りだ。 Google Chrome OS は、Andro

    Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • iPhoneユーザーは「ストックホルム症候群」にかかっていることが判明?

    「ストックホルム症候群」といえば、犯罪の被害者が、加害者に共感してしまうという特殊な心理状態のことを指す言葉ですよね。そのストックホルム症候群に似た心理状態が、iPhone ユーザーにも認められるのではないか?という調査結果が発表されたとのこと: ■ iPhone users suffering 'Stockholm Syndrome', analyst firm reckons (9 to 5 Mac) Strand Consulting という会社が発表したレポートのようですが、残念ながらサイトがダウンしており、元のレポートを読むことができませんでした。ということで孫引きになってしまうのですが、ちょっと引用しておくと: The full research claims Apple and iPhone users are devoting huge amounts of energy

    llill
    llill 2009/12/15
    「あばたもえくぼ」
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • asahi.com(朝日新聞社):iPodで地理も数学もお勉強 埼玉の中学、教材に導入 - 社会

    米アップル製の携帯音楽プレーヤー「iPod」を使った授業を、埼玉県松伏町の町立松伏第二中学校(金沢勝幸校長、生徒数625人)が始めた。アップルジャパン(東京)から42台を無償で借り、教師が考えた教材を使って授業をする。デジタル世代の生徒には「集中できる」と評判は上々だという。  訪ねた日、1年4組の5時間目は地理だった。38人の生徒が見つめるiPodの画面には、東北の白地図があった。青森県の部分が点滅すると、3秒後、「青森」と県名が浮かび上がった。50分間の授業のうち、生徒は20分程度、iPodを使っていた。  以前まで北海道と沖縄しか答えられなかったという伊藤萌さん(13)は「関東地方を中心に16都道府県が分かるようになった。地形が浮かぶと記憶に残る」。伊東龍之介君(13)も「イヤホンをしているので集中でき、頭に入る」と話していた。  取り入れようと発案したのは、大西久雄教頭(50)ら4

    llill
    llill 2009/04/06
    えええ、何だこれ。 >>各教科の教諭が教材ソフトを作成<< いや、えっ、何だこれ
  • UIだけiPhoneを超えるとおっしゃるんですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    うーん。情報デザインフォーラムなどで普段ご一緒させていただく山崎さんも絡んでるので、あんまり否定的なことは書きたくないですが、いちお、自分の意見は示しておきます。 HCD-Netで「iPhoneに超えるには」というイベントがあります。 イベント自体は「iPhoneに超えるには」というテーマになっているようですが、内容をみるとなぜかUIのことばかりなのは大いに不満です。UIだけiPhoneを超えてどうするつもりなのでしょうか。ユーザーがiPhoneUIだけを期待してiPhoneを使っていると考えているのでしょうか。それがHCDなんでしょうか。 僕がHCDをどう捉えているかは著書『ペルソナ作って、それからどうするの?』で「ウェブサイトでなく人びとの暮らしをデザインする」と書いているとおりで、あくまで人びとの暮らしや仕事のなかでの問題をどう解決するか、その具体的な解決策を提示することだと考えて

  • アップルのテクニカルサポートにかかった最初の電話の中身

    『Computer Shopper』のStan Veit初代編集長が書いたApple誕生当時の秘話が話題です。第1話では、人類初(?)のAppleテクニカルサポートへの問い合わせ電話の中身も載ってます。受話器の向こうはスティーブ・ジョブズ人。 1983年から5年以上編集長だったVeit氏の元にジョブズから電話がかかってきたのは、編集長がNYに出したコンピュータショップが大評判になった頃の話です。編集長の友だち2人が自社の新型コンピュータを買って(1人は50台!)ディーラーになり、その2人から連絡先を聞いたと伝え、とにかく一度でいいから自分とこの素晴らしいコンピュータを見てやってください、と早口でまくし立てたそうです。「insanely great(めちゃくちゃすごい)」と言ったはどうかは分かりませんけど、編集長も友だちが選んだものなら間違いないだろうということで、「よし、送れ」と気安く応

  • ipodの新機能を考えてみたんだけども

    名づけて「コミュニケーション フロム ミュージック!」機能。 フロム アイポッド! でもよし。 半径数メートル以内にあるipodと通信して、 自分と同じアーティストの曲を聴いているipodがあればhit! ipodがバイブする。 バイブしたら、「おおっ」ってなって、キョロキョロしてたら、 同じようにキョロキョロしてる人発見! 照れちゃったりとかニヤリとかしちゃったりなんかして。 hit!すると相手と自動的にリンクする。 そこでお互い1曲ずつ音楽交換。 自分で選んでもランダムに選んでもオーケー。 で、バイバイ。 一期一会ってやつ。 この機能はオン/オフ選択可能なので、 こんなものいらないって人はオフにすれば鎖国可能。 いかが? たまーにhit!するかしないかくらいがこの機能のツボだと思うので、 条件を「同じアーティスト」にしてみたんだけど、 結構かぶるものなのかなあ。 音楽交換とはいかないま

    ipodの新機能を考えてみたんだけども
    llill
    llill 2008/12/05
    「Air」ってワードが出たときはこんな機能を妄想したなぁ。ファイル交換はさすがになくて今聞いてるものを同時にストリーミング配信レベルだったけど。ジュークボックスのイメージで
  • 「ユーザーは求めていない」Appleが低価格ノートパソコンへの参入を否定

    ASUSの低価格ノートパソコン「EeePC」のヒットを皮切りに、AcerやHP、DELLLenovoといった海外メーカーだけでなく富士通や東芝やNECといった国内メーカーも次々と低価格ノートパソコン市場に参入していますが、Appleは参入しない意向であるそうです。 低価格ノートパソコンを発売することによって、初心者でも手軽にMac OSに触れることができる良い機会が提供されるようになる気もしますが、はたしてどういった理由からなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 米アップル上級副社長「格安パソコンに参入せず」 機能など優先 この記事によると、Appleの営業部門を統括する上級副社長フィル・シラー氏が日経済新聞社の取材に対して「消費者はAppleに格安パソコンを求めていない」と述べた上で、当面は低価格ノートパソコン市場に参入しない意向であることを強調したそうです。 ちなみにAppleは10

    「ユーザーは求めていない」Appleが低価格ノートパソコンへの参入を否定
    llill
    llill 2008/11/14
    「netbook待ちユーザーなぞ我々はユーザーとは呼ばんのだぁー」
  • 一夜にして新たなソフト市場が誕生,開発者も大興奮の「App Store」

    もちろん日でも利用可能で価格は日円で表示される。アプリはほとんどが無料だが,有料のものはおおむね数百円で売られている(中には4000~5000円するものもある)。 ネット・サービス「MobileMe」の相次ぐ不具合やiPhone 3Gのサービス品質問題,iPod nanoの過熱事故など,このところトラブル続きで,ネガティブな話が多いAppleだが,筆者はこれらとは少し違う話に興味を注がれている。AppleiPhone 3Gの販売開始と同時に立ち上げたアプリケーション販売サイト「App Store」だ。今,これが大変盛況というのだ。 AppleのSteve Jobs CEOは8月半ばにWall Street Journalのインタビューに答えて,サービス開始後1カ月で6000万を超えるアプリケーションがダウンロードされたと説明した。1日当たりの平均売り上げは100万ドル,1カ月で約3

    一夜にして新たなソフト市場が誕生,開発者も大興奮の「App Store」
    llill
    llill 2008/09/02
  • 「Amazon Kindle」の売り上げ、2008年はiPodの初年度並みに--米アナリストが予測

    CitiGroupのアナリストMark Mahaney氏が米国時間8月11日、Amazon電子書籍リーダー「Amazon Kindle」に関する調査レポートを発表した。同氏は、Kindleを出版界におけるAppleの「iPod」と例えながら、同端末の売上高は予想を上回るペースで伸びるとの見解を明らかにした。 Mahaney氏は、Kindleの売り上げが2008年に38万台に達すると予想する。38万台という台数は、同氏の最初の予想台数の2倍となり、iPodが初年度で売り上げた台数に並ぶものだ。 Mahaney氏は顧客向けのレポートで、Kindleが今でもAmazonの電子機器部門のベストセラーリストで上位を占めており、顧客レビューが豊富で、内容も好意的なことに触れながら、2008年の年末商戦で注目される製品になる可能性があると記している。 同氏はまた、Kindleの売上高は2010年には1

    「Amazon Kindle」の売り上げ、2008年はiPodの初年度並みに--米アナリストが予測
    llill
    llill 2008/08/12
    "iPodの初年度並み"物は言いようとニヤリとする所なのかな。それとも別に示唆を含んだ話なのかな。
  • iPhone向け「パケット定額フル」改定、2段階制で月額1695円〜

    ソフトバンクモバイルは、アップル製スマートフォン「iPhone」向けのパケット通信料定額サービス「パケット定額フル」を改定し、月額1695円~5985円の2段階制にする。改定後の料金は8月利用分から適用される。 これまで「パケット定額フル」は、月額一律5985円で提供されてきたが、今回の改定により、月額1695円~5985円、1パケット0.084円の2段階制プランとなる。これにより、改定前で月額7280円(ホワイトプラン、S!ベーシックパック、パケット定額フル)だったiPhoneの利用料(端末代金除く)は、改定後には月額2990円~7280円になる。 また同社では、8月6日より店頭でiPhone 3Gの予約受付を開始する。 このほか、iPhone向けメールサービス「Eメール(i)」のメールデータ保存期間を改定し、無期限に保存する。ただし、容量の上限は従来通りで、最大200MB、もしくは最大

    llill
    llill 2008/08/05
    フットワーク軽いなぁ。コンセプトのごり押しはしない?
  • MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    MacWorldの会場から車で20分のところに住んでいるのに、いつもジョブズのスピーチは日在住の皆様と同じくオンラインで追っているkennです。遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 おかげさまで、Lingr上の観戦ルームには各言語で合わせて約1000名以上の同時接続がありました。スペイン語の部屋だけで700名を超えるという謎の状況でしたが。。。 さて、いよいよ発表になりましたね、超薄型のMacBook Air。 これ、「マックには軽いノートがないからスイッチできないんだよね」とおっしゃってた東京在住電車通勤な皆さんも、これでとうとう買わない言い訳ができなくなってしまったんじゃないでしょうか。 それにしてもこの薄さ。昔使ってたMuramasaを思い出しました。 さて、今回の発表で個人的に大きいと思ったのは、話題になったMacBook Airではなく、一見地味なiTunes Mo

    MacWorld Expo 2008の真打ちはApple TVだった:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    llill
    llill 2008/01/18
    コンビニを冷蔵庫代わりに使うような感覚だろうか。起こるかパラダイムシフト
  • 1